![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74487692/rectangle_large_type_2_bd2d14046bd42c1f88511b7b7bb4b187.png?width=1200)
赤レンガの図書館「東京都北区中央図書館」 【東京都北区】
2020年3月1日(日)
新型コロナウィルスの影響で在宅勤務や時差出勤が推奨されるなど、今までなかなか進まなかった「働き方改革」が急加速していますね。ウチの会社もやれば出来るじゃないのって感じです。結局のところ「働き方改革」に関する経営層の意識が今まで低かったと言うことでしょう。やれば出来るのにやらなかった、私が所属する会社で言えば、制度やITデバイスが準備しきれてなくてもウィルスの影響でやらざるを得なくなってしまい、慌てて見切り発車している感じです。企業で言えば経営層、国で言えば政府の資質が問われる今回のウィルス騒動ですね。
さて、話しは変わり、一昨日のことですが東京都北区にある北区立中央図書館へ行ってきました。
東京都北区中央図書館
外観
![](https://assets.st-note.com/img/1647556866777-wrZz4c9PHN.jpg)
この図書館は旧陸上自衛隊十条駐屯地275号棟の建物(通称 赤レンガ倉庫)をコンバージョン(用途変更)したもので2008年に図書館としてオープンしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647556908444-na8PCTQmDW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647556927567-ytp98IiIZ5.jpg)
平屋の赤レンガ棟は陸上自衛隊で使用していた時は「東京砲兵工廠銃砲製造所(工場)」でした。そこにRC造を繋げる形で増築しており、レトロな雰囲気と近代的な建物が見事に融合した動態保存の一例となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1647556943280-XGYzr4nzGI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647556965712-E7j3TBRoDJ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647556981933-WrIy0Rv8zs.jpg)
1階は総合フロアとカフェ、2階にこども図書館、3階に協働フロアの3層構造で構成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1647556997614-HEPRxtVz35.jpg)
増築部分に正面入口があります。赤レンガ棟側に正面入口があった方が趣きがあるなあ…と思うことしきり。。
内部
![](https://assets.st-note.com/img/1647557051452-ltyI002NXU.jpg)
赤レンガ棟に繋げるかたちでRC造を増築しているため、内部に赤レンガ棟の外壁部分が露出しています。これはこれで無骨で良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557081386-BvtFbKtCNR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647557101586-IgGgp0sm6C.jpg)
工場時代に使われていたシャフトの軸受け固定金具が残されていました。こういう過去の遺構を残すのは良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557120497-riAtdHjjee.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647557143524-u4irrZUvam.jpg)
赤レンガ棟の鉄骨ラチス柱。この手のラチス柱は今の建築物ではあまり見かけなくなりました。
そして、ふと上を見上げると…
![](https://assets.st-note.com/img/1647557169164-Ou24DFRfV5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647557216708-0F7rT8H9FY.jpg)
これまた見事な鉄骨トラス構造による小屋組です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557237861-BvPIN0Quyn.jpg)
トラス構造もラチス構造も三角形の形をした部材ですが、一般的にトラスは小屋組などの大スパンの構造材で、一方、ラチスは柱や梁の補強材として平鋼を用いた小規模な部材になります。
それほど広くはありませんが、閲覧席は赤レンガ棟に設けられており、たくさんの方が本を読んだり勉強したりしていました。良い学習環境ですね。羨ましい。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557254268-p3c9FfvRXw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647557275979-M8SnLLpCCI.jpg)
一部、当時のガラスが使われている部分もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557291418-Ots18Zz5Xg.jpg)
赤レンガ棟は1919年(大正8年)竣工で100周年を迎えました。日本は木造の建築物が多いため、ヨーロッパに比べると歴史的な建築物が少ないので、この赤レンガ棟のような歴史的価値の高い建築物が図書館として区民に開放されているのは素晴らしいことだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557306841-fYp7tKsrBG.jpg)
平屋の赤レンガ棟に対し、3階建のRC造の増築部分は階高も抑えられた一般的な開架書庫となっています。
ドナルド・キーンコレクションコーナー
赤レンガ棟の一角にドナルド・キーンコレクションコーナーが設けられていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557323254-3rwarSGpsG.jpg)
ドナルド・キーン氏は北区の名誉区民かつ北区アンバサダーの日本文学研究者で、キーン氏から寄贈があった書籍、絵画を、赤レンガ棟内に「ドナルド・キーンコレクションコーナー」として公開しています。キーン氏の書き込みのある貴重な図書も、レファレンスカウンターでお申し込み頂ければ、コレクション閲覧室内で自由に手に取ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557347720-viCURuUG4A.jpg)
展示されていたキーン氏が書き込みした司馬遼太郎の「翔ぶがごとく」です。鉛筆で線引きされていますね。色々書き込みながら本を読むタイプの方のようです。
赤レンガ棟にはカフェも併設されているのですが、この日は16時でカフェは閉店となっていました。残念ながら間に合わず。またの機会とします。
東京都北区中央図書館DATA
所在地:〒114-0033 東京都北区十条台1-2-5
電話番号:03-5993-1125
アクセス:JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅北口(北とぴあ前)からコミュニティバス「中央図書館」下車、JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅 徒歩15分、JR埼京線 十条駅南口 徒歩12分、JR京浜東北線 東十条駅南口 徒歩12分、JR京浜東北線・埼京線 赤羽駅西口から国際興業バス王子駅行(十条経由)「南橋」徒歩3分、JR京浜東北線 王子駅北口から国際興業バス赤羽駅(赤羽車庫)行「南橋」徒歩2分
![](https://assets.st-note.com/img/1647557366940-GcxWZmy7Do.jpg)
土屋鞄製作所 西新井本店
図書館からの帰り、足立区にある土屋鞄製作所 西新井本店へ立ち寄ってきました。北区中央図書館からは車で20分ほどの距離になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1647557685302-u9DtcNKDlH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647557708894-nYDOeFFc2i.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647557734817-HkPxb4EOJw.jpg)
私は土屋鞄が好きで、この西新井本店で過去にトートバッグとボディバッグ、長財布を購入しています。さらに妻にもバッグをプレゼントしていますので、我が家には合計4点の土屋鞄アイテムがあります。
今回は新作の確認だけで、特に何も買いませんでしたが、見るだけでもまた楽しいものです。
土屋鞄 西新井本店DATA
所在地:東京都足立区西新井7-15-5
TEL:03-5647-5124
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日(臨時休業あり)
アクセス:東京駅から約30分 日暮里舎人ライナー「西新井大師西駅」下車 徒歩4分