見出し画像

【衝撃】納税者よりタックスイーターが多い国、日本の未来がヤバすぎる件

タックスイーター(税金を受け取る側)が5割を超える

日本では、タックスイーター(税金を受け取る側)

タックスペイヤー(税金を支払う側)の比率が逆転しています。

  • 年金受給者 3,978万人(R5)

  • 医療福祉産業 910万人(R4)

  • 15歳未満 1,417万人(R4)

タックスイーターは、だいたい6,300万人程度で、

すでに日本ではタックスイーターが5割超えてて、

タックスペイヤーの意見が通らないのであれば、国としては詰みです。

歳出は無限に拡大して、負担も無限に増えるわけです。

このままのペースで日本が少子高齢化が進むとどうなるのか?

現在のペースで少子高齢化が進むと、

2040年までの人口動態の変化は以下のようになります。

  • 総人口:1億人を下回る(2060年には8,700万人予測)

  • 生産年齢人口(15~64歳):4,500万人以下に激減

  • 高齢化率(65歳以上):40%近くに到達

  • 出生数:年間50万人以下(現在の80万人からさらに減少)

現役世代1人が高齢者1人を支える「肩車社会」に突入

現行の社会保障制度は完全に破綻するわけです。

このような状態で、予想される影響としては、

社会保障の維持が不可能になる

年金・医療・介護制度は完全に破綻します。

  • 年金制度:支給開始年齢のさらなる引き上げ(70歳→75歳?)

  • 医療費:自己負担割合が50%以上に増加

  • 介護:人手不足で機能不全、介護難民が大量発生

「社会保険方式」から「ベーシックインカム方式」に移行する可能性 (最低限の支給のみ、個人で資産形成が必須)

労働力不足と経済縮小

  • 労働人口が激減 → GDPが30%以上縮小

  • 企業の倒産・撤退が加速

  • 人手不足を補うための「外国人労働者の大量受け入れ」

  • AI・自動化で一部の仕事はカバーできるが、サービス業・介護業などは深刻な人材不足

経済の国際競争力低下、円の価値下落、投資環境の悪化

財政破綻(国の借金が限界に)

  • 税収減 → 財政赤字が悪化 → 国債発行の限界

  • 日本国債の信用低下 → 国債暴落 → インフレ加速

  • ハイパーインフレの可能性も

最悪のケース:「日本版ギリシャ危機」 (国家の財政破綻、IMFの管理下に)

インフラ・地方の崩壊

  • 人口減少 → 地方自治体の消滅

  • 鉄道・バス・医療機関の廃止が加速

  • 都市部に人口集中 → 都市のスラム化

  • 土地・住宅価格の暴落(不動産価値が大きく下がる)

地方はゴーストタウン化、東京も治安悪化の可能性

安全保障リスクの増大

  • 自衛隊の人員不足 → 防衛力の低下

  • 経済力低下 → 外交力の低下

  • 周辺国(中国・ロシア)の軍事的圧力が増加

  • 最悪の場合、日本が他国の影響下に置かれる可能性も

「防衛費増強」か「同盟国への依存強化(米軍駐留の維持)」が不可避

日本に住み続けるリスク

現状の日本に住み続ける場合、以下のリスクが高まります。

財政破綻の可能性

  • 高齢者の社会保障負担が増大 → 増税ラッシュ

  • 年金支給の縮小 → 生活コスト上昇

  • 消費税の大幅引き上げ(20~30%の可能性)

  • 国債の信用低下 → インフレ加速、円安が進行

 経済の縮小と雇用の不安定化

  • 企業の海外移転が加速 → 日本国内の雇用が減る

  • スタグフレーション(不況+物価高)のリスク

  • 社会保険料の負担増 → 可処分所得の低下

治安や生活環境の悪化

  • 移民増加に伴う治安リスク

  • 地方の過疎化が進み、インフラ崩壊

  • 医療や介護の崩壊(人手不足で質が低下)

  • 食料やエネルギーの輸入依存が増し、物価高騰

日本の現状は共産主義の末期を辿っている

日本の現状は共産主義の末期を辿っています。

ソ連が崩壊するのと同様に日本も崩壊の一歩を辿っているのです。

財政の膨張と持続不可能な社会福祉

共産主義国家の末期には、社会保障や公的サービスの拡大が財政を圧迫し、

国家が持続できなくなるケースが多かった(例:ソ連崩壊前の経済状況)。

日本でも年金や医療福祉の支出が膨らみ、税収では賄えなくなりつつある。

生産年齢人口の減少と負担の増加

共産主義国家の末期には、経済のインセンティブが機能せず、

労働者が減り、生産性も低下しました(例:東ドイツの経済崩壊)。

日本では15歳未満の人口が少なく、今後の労働力の供給が不足していく。

増税と国民の不満の増大

旧共産圏では、

国民の不満が爆発して改革や崩壊につながりました

(例:ソ連末期のペレストロイカ)。

日本でも、増税と社会保障の削減が続けば、

国民の負担感が限界に達し、制度の見直しを求める声が強まる。

というように、日本の現状は、共産主義国家の末期と類似点が多いですが、

市場経済や金融政策の余地がまだ残されているため、

即座に崩壊するわけではありません。

しかし、現在の財政運営が続けば、社会の維持が困難になるのは明白です。

日本の削るべき支出の優先順位

財政の持続可能性を確保するためには、

以下のようなアプローチが必要だと考えます。

社会保険(年金・医療・介護)

削減の優先度: 高

  • 年金制度の改革

    • 支給開始年齢の引き上げ(65歳→70歳へ段階的変更)

      • 少子高齢化で支え手が減っている以上、支給年齢の引き上げは必須。

    • 支給額の見直し

      • 物価スライド制の厳格化(デフレでも下がるようにする)。

      • 高所得の年金受給者に対する支給削減(現役時代の所得に応じた減額)。

    • 支給方式の変更

      • 賦課方式(現役世代が払った分を高齢者に給付)を、部分的に積立方式に移行。

  • 医療や介護費の適正化

    • 自己負担割合の引き上げ

      • 高齢者の医療費自己負担を現行の「1割」から「2割以上」に引き上げ。

    • 過剰医療の削減

      • 軽微な疾患でも病院に行く風潮を改め、コンビニ受診の抑制

    • ジェネリック薬品の利用促進

      • 医療費の削減には薬価の見直しが重要。

    • 介護サービスの効率化

      • 介護人員の不足をAI・ロボットで補う。

公務員・行政支出

削減の優先度: 高

  • 公務員の人件費見直し

    • 国家公務員の給与を民間の水準に合わせる。

    • 定員の適正化、無駄なポストの削減。

  • 地方自治体の統廃合

    • 人口減少に合わせて市町村の統廃合を進め、行政コストを削減

    • 役所のデジタル化を推進し、人員削減。

  • 補助金の見直し

    • 既得権益化している補助金をゼロベースで見直し。

    • 経済効果の薄い補助金は廃止。

防衛費

削減の優先度: 低(むしろ増強すべき)

  • 日本の安全保障環境を考えると、防衛費の削減は避けるべき。

  • ただし、非効率な調達を見直し、コスト管理を厳格化

インフラ・公共事業

削減の優先度: 中

  • 新規の大型公共事業の抑制

    • すでに整備されたインフラの維持管理に重点を置く。

    • 高速道路の無料化など、不要なインフラ投資の削減。

  • 老朽化インフラの民間移管

    • 赤字路線の鉄道やバス事業を民間企業・地域企業へ移譲。

子育て・教育支出

削減の優先度: 低(むしろ増額すべき)

  • 少子化対策として、子育て支援・教育支出は削るべきではない。

  • 所得制限を導入し、支援を必要とする層に限定

移住の選択肢は今後持っておいた方が良い

結論から言うと、「移住の選択肢は持っておくべき」ですが、

今すぐ決断する必要はありません。

しかし、「日本の財政・経済が悪化した際のリスクヘッジとして、

海外に移住する準備をしておく」のは賢明です。

日本の財政悪化が本格化する前(2030年頃)に判断するのがベストです。

「移住できる準備」= 資産運用 + 海外口座開設 + 言語習得

この3つを進めておけば、いざという時にすぐ動けます。

すぐに移住したほうがいい人

  • すでにリモートワークや投資で生計を立てている人

  • 日本の税負担が重すぎて資産が減るのが嫌な人

  • 老後の生活コストを抑えたい人

5~10年以内に準備すべき人

  • 資産運用や副業で海外収入を確保しつつ、選択肢を広げたいひと

  • 日本の経済・財政状況を見つつ、安全策を取りたい人

  • 家族がいる場合、教育やビザの問題を慎重に考えたい人

日本に残るべき人

  • 日本の医療やインフラの恩恵を受けたい人

  • 英語や他の言語が苦手で適応が難しい人

  • 家族や仕事の都合で国内にいる必要がある人

いいなと思ったら応援しよう!