
香川県の移住者交流会に参加しました
「移住後、新しい地での人とのつながりって、どうやって作るんだろう?」
移住前の悩みでした。
親密すぎる繋がりもなんだか窮屈だし、まったく繋がりがないのも寂しい…。そんなわがままな願いを胸に、移住前はいろいろ調べて参加候補の交流会まで決めていたんです。
けれど、移住後すぐにご縁があってSetouchi-i-Baseで働くことになり、いろいろな方と出会う機会を頂きました。
おかげですっかり満足してしまったことや、元々たくさんの人と一度に会うのが苦手な性格もあり、いつしかそういった場所には足が向かなくなっていました。
初めての移住者交流会への参加
そんな私ですが、今回は交流会の会場が「讃岐おもちゃ美術館」という魅力的な場所であることや市長さんが参加されることもあり、移住して約1年という節目に満を持して参加してきました!
1人だと心細いので夫も無理矢理誘って、一緒に参加しました🫡
移住交流会ってどんな感じか気になる方、読んで頂けると嬉しいです!
交流会はざっくりいうと、以下のようなプログラムで進みました。
近くの方とご挨拶。
香川の好きなところ不思議なところなどをディスカッション
↓
高松市長との質問会とグループディスカッション
↓
讃岐おもちゃ美術館案内ツアー
香川が好きで移住してきた方達ばかりの会場は、木のぬくもりでいっぱいなこともあり、とても居心地の良い空間でした。

また、「みんなで交流してくださーい!」系の会がとても苦手なのでコンテンツが用意されていたり、グループに割り振って頂けた点が安心しました😌
みなさんのお話を伺うに、関東圏から移住してきた方は「都会の喧騒に疲れ、自然と街がコンパクトに融合している香川」に惹かれて移住された方が多かったように思います。
四国内からの移住の方もいらっしゃいました。
いろんな視点を聞けて「ほぅほぅそういった動機で移住をするんだな〜」と学びになりました。
「香川の不思議なところ」についてはこんな意見がでてました。
・どうして多くの人はうどんの"かけ”を頼むのか?
・台風がなぜか香川を避けていく
・「ランチタイム」ではなく「タイムランチ」と呼ぶこと
(↑これ、私が言いました😂)
その他にもユニークなエピソードばかりで、盛り上がりました!
また、何人かの方が「移住の際にRumyさんのnoteやYouTubeを参考にしました」と声をかけてくださり、とても嬉しかったです!!
移住したい方に役立つコンテンツになったら良いなと思って発信してきたので、ここにきて1年間発信してきた努力(と言うほどのものでもないですが)報われた気持ちになりました。
市長とのご意見交換

市長の大西秀人さんとの意見交換会では、忖度なし!ということで移住者側からも色々な意見が出ました。
・街中に緑を増やしてほしい
・幼稚園から続く教育環境を考えてほしい
・事業ゴミの価格を下げてほしい
私たち夫婦からは
2021年に廃止した高松市民プールの跡地について質問しました。
それぞれの回答についてはここでは割愛しますが、市長と近い距離感で意見を交わせたのは貴重な経験でした。
移住前から香川に関するコンテンツを見てたくさん見ていたので、市長さんから「よく調べていますね」と言われました(笑)。
正直、生まれ故郷の区長を今まで記憶していたことがないし、行政にも興味をもったこともなかったです。
改めて生まれ故郷ではない土地にこんなに興味をもっていることに、おもしろいなと自ら感じました。
実はメインコンテンツが館長さんだった説
正直、この日一番印象に残ったのは、おもちゃ美術館の館長・中橋さんでした!(笑)
館長さんがずっと司会をしてくださってたのですが、もうファシリテーションが面白すぎてお笑いライブ見にきたのか?!ってくらい笑いました🤣

進行の合間に美術館の魅力をさりげなく織り交ぜて話してくださり、とても楽しい時間でした。
讃岐おもちゃ美術館は全国に12館。(2023年時)
どの美術館も木のおもちゃや施設を通じて親子や地域の人々が交流し、世代を超えた「つながり」を生むことを目指しているそうです。
その多くは、自治体や公的機関と連携して設立・運営されていますが讃岐おもちゃ美術館は、民間のNPO法人が主体となって運営する唯一の施設。
地元香川県産の木材や職人技術を生かした造りで、館全体を通して香川の名産や伝統工芸と自然と触れ合える設計になっていて感動しました🥺
中でもうどん屋さんごっこができる場所が香川らしく印象的でした。


他にも小豆島の醤油樽の中にお部屋があったり、手毬が美しかったり、、、。
施設については、また改めてじっくり訪問して紹介できたらと思っています!

そして、ぜひみなさんも館長さんに会いに行ってほしい。
最近寒すぎて冬季うつ?ってくらいエネルギー不足の日も多いですが、この日はめっちゃ元気もらいました!!
「讃岐おもちゃ美術館」公式サイトはこちら:
https://npo-wahaha.net/stm/
移住前からゆるりと繋がりを作るのもオススメ
ということで、初めての移住者交流会はとっても満足でした。
ただ、会場では楽しく交流できたものの、その後移住者同士が継続的に繋がるきっかけが作りにくいのは、少しもったいないなと感じました。
そう思うとオンラインで継続的にゆるく繋がれる高松コミュニティ「YOKKE高松」はとっても貴重な場所だなと思います。
ちなみに今回参加した交流会自体もYOKKE高松で知りましたし、事前に開催者の方と面識をもっていたからこそ、イベントに参加しようという気持ちになりました!
移住以外でも香川・高松に興味があるというコミュニティなので気になる方はぜひチェックしてみてください☺️