見出し画像

きょうのすきなもの214

1月5日 にちようび

朝 起き抜け36.2
鼻と喉の感じはひと段階終わりのフェーズに向かってる感じがする、無事シフトに穴開けなくて良さそう

のんびり2人で仕込みしたりしてたら
店長が休憩に行った1時間で売上が倍になった
なんでいつもこうなんだ

昨日一日中家にいたせいか、5時間立ってるだけでだるい感じが戻ってきてしまった、体力というのは儚いこのだるさを受け入れてはならない

仕事始め景気づけにおいしいパンを買おうと思って駅の近くのベーグル屋さんに まだ残ってた喜
コーヒー豆と好きな絹厚揚げも得た

数日分の米を炊き、厚揚げとトマトリゾットを食べ、スロウトレインを観た
葉子の、母への(届かない)手紙 すべらか、という言葉が印象的だった。個人的な感覚として、同じ字でも「なめらか」より凛としている感じ、新品の固形石鹸と絹豆腐みたいな? 画面越しに伝わる冬の空気の冷たさと、自分の人生を決める強さ
家族だからってなんでも言わなきゃいけないわけじゃないし、家族じゃないんだから言わなくてわかってもらおうなんて虫がよすぎる、、、耳がいたい

松たか子のように、なりたい

1月6日 げつようび
なんとか快方に向かいたい

新しいバスタオル
マイクロファイバー最高ふわふわすぐ乾く

昨日のうちに、やりたいことをメモしておいたので考える間が少なくて助かる
コピー機出すの面倒だし、手で文字書いてないしとも思い、台本は写経してみる

去年の手帳や日記を振り返って、観たものをリストにしてみる、ちっとも多くないけど思ったより少なくはなくて、あれこれ去年かと驚いたり

雨の弱いうちにスーパー
98円の日なので、普段買わない水菜買ってみた
あとは大根と小松菜など

こたけ正義感の弁論
すごいライブだし、話の内容自体が面白い
決して焦ったりしないペース、会場と会話しながらしゃべっている感じがとてもよかった
むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、を地でいってた

昨日から決めていた、豚ひき肉とガルバンゾのトマトカレーと水菜のナムルに大根も足して
数日分のつくりおき

1月7日 かようび

今朝もおいしいベーグルがある

これぞ正月明けという凪
ハムが売れない、そういえば実家帰ったらお歳暮のハムがいっぱいあった

昨日の夜と同じメニューを食べるために、食べたくて、買い物せず一時帰宅
気に入ったものを食べ続けてしまう

仕事始め②
わたしもキムチ鍋食べたい

わたしはお人よしすぎるのでは、ということに恥いる時が、ある/あるいは情けなさ
わたしが何かを保つことで、蔑ろにしてしまっているものが確実にある

でも、今夜よかったこと↓
これは本当にたまたまかもしれないけど昨日店長が「はなこちゃんの”パートナー”は?」という言葉選びだったのうれしかった

1月8日 すいようび

単発で行ったバイト先のシフト表に知り合いの名前を見つけた驚き

まだまだ、出会ったことない生活スタイルを送っている人がいらっしゃるね

神技伝票キープはすごいけど、その場合私が入る隙がなく分業は諦めなきゃいけないのは🤔2人で数十人の飲み食いを請け負ってるの、もう何も考えないことにした

人間、サシで話さないと輪郭がはっきりしない気持ち、わかる

一年半、もしかして、部下を使うということに慣れていないんじゃないか?という気がしてきた こき使うでもなく教育らしくするわけでもなく

おいしいラーメン食べような
徒歩5分圏内になんかよさげなところが去年できたし

1月9日 もくようび

1月に入ってとたんに(暇)
でもそんなもんなんだと思う、いまだに暦とかイベントとかにわれわれの生活はなんとなく足並みを揃わされているし、乗っかった方が張り合いとか楽しみとかが生まれるから

今日は一旦帰宅もできないので外でお昼食べた
ラーメン迷った結果、サバの味醂干し定
1000円、当社比贅沢 
網で焼いた魚と白いご飯にはまあそれくらいの価値ある

三連勤目 今日もパーティー
みんな隣の人のをみて注文されるので同じもの繰り返したりする、ありがたいけど、みんなスイスイ飲んで食べていいことだ
訥々と歌われる、いかれたbabyのカバーよかった

すっと終われてお疲れ様でしたの空気になれたのは良かった

1月10日 きんようび

連休前だからか打って変わってハムやらがよく売れるワンオペデーだった、並行して頑張ってチーズケーキも仕込んだ
私の作る時のキャラメル層が綺麗だと言ってもらえてうれしい 自分じゃ手際良くないなあといつも思ってるから

千切りキャベツと作り置きのカレーと雑穀米
ぐるぐる混ぜて食べる、いろんな食感がしてこういうのが好き

稽古会の始まりはたいてい二人で近況報告みたいなおしゃべりをするところからがもっぱらで、これが実はちょっと嬉しかったりする

人が増えるたびにアップゲームしたの楽しかった
罰ゲーム制とかまじ最悪だと思っているので、純粋にゲームを上手くできるようになることに集中すること自体が楽しいといい時間
自分の意識の分散とか集中力とか何が苦手かを探る

代役をしている時、先のセリフを追いすぎずその時出てきた自分の発話を受け入れられた感覚があって良かった
そうやって試して、色々な取捨選択をしていくというのも手かもしれないし、頭で考えるよりもいいアイデアが湧くこともあるよな

いかんせん私は怒り慣れなすぎぎこちなくてウケる

みんなでずっと空を見ながら駅まで歩いたの、冬だった

1月11日 どようび

起きたら9時過ぎてて、まあいいかと思った

観れる時はなるたけ観たいと誓う、今年も
人を誘ってみる、もやりたい見せたいみんなに
かっこいいから

今年も加納真実さんは最高です
映画とか演劇とかで物語をやるって、人間のコミュニケーションのおもしろさを再現して楽しもうとするものだとしたら、加納さんは30分の中で本物を起こし続けているので面白くないわけない

出先でめぼしいパンには巡り会わなかったので、
また近くのベーグル屋さん 

黒ビール、イメージと毎回ちょっと違うと思いながら飲んでいる、もっとカラメル感のあるやつが飲んでみたい 最近はIPAがやっぱりいいかも

リバー、流れないでよ
かなり好きだった 藤谷さんの声が特徴的でいい
個人のささやかな欲がでかく世界を動かしちゃう(かもしれない)という設定でも、でかい事象の方のニュアンスが大ざっぱに言ってくるところが上田作品のユーモアでかわいげ
2分ワンカットを何度も、カメラワークが楽しいけどふと、このカメラは役名のないもう1人の登場人物?という気がしてきた(人格がありそう)

チルグリーンのお湯割り、熱々より冷めてきた頃がうまい

もうひとつ、ちゃんと甘えるを今年の目標に

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集