見出し画像

南房総で石造アーチ橋さがし

明治時代あたりに造られたレトロな橋。どういうわけか南房総に多く見られるのでまとめてみた。


メジャーな石橋

観光マップなどにも載っていて文化財などにも指定されている橋たち。

鋸南町元名 汐止橋

JR内房線 保田駅のすぐそばにある石橋。橋の近くに観光用の駐車場があり、川へ降りて見学できる。竣工は1895年。地元保田の石材で造られた。

館山市大神宮 巴橋

安房神社行きのJRバスで近くまで行くことができる。残念ながら橋を見学することはできず、看板も古けているのでネットで見るほかない。竣工年は1906年。ここも地元の凝灰砂岩で造られている。

南房総市白浜町滝口 ねがね橋

千葉県で最も有名な石橋。安房白浜行きのJRバスで近くまで行くことができる。竣工年は1888年。橋の袂は伊豆から輸送した石材、その他は近所の海岸から切り出した石材を用いているとのこと。塩害に強いからというのが理由らしい。部分的に使われた灰色の石材は房州石。巴橋とこの橋は戦時中、戦車が往来していたという。

マイナーな石橋

どこにも載っていない石橋。

南房総市山名 熊野神社参道

山道を登りつめた先に、下の農道と立体交差する石橋がある。明治期の作と思われ、切り出した石材を巧みに組み合わせ、互いに支えあって出来ている一眼のめがね橋である。石は山名の寺山石(智蔵寺の裏山)を使用しているという。山名地区にはこのような橋が依然は数箇所あったというが河川改修で取り壊され、現在残っているのはこの橋と智光寺付近の山名川、飯出の奥の3か所となった。当時の石工の巧みな技術がしのばれ、保存し後世に残したいものである。

神社に貼ってあった紙から引用
奥に神社がある。石橋を右に下ると集落、左に下ると農地がある。
ツタに覆われている

南房総市千倉町南朝夷 川尻川

千倉町の市街地から安房グリーンラインへ向かう、バイカーしか通らないような林道の途中にある。一見普通の農道にしか見えないが、よく見ると片側の欄干だけ風化した凝灰砂岩なのがわかる。半分は明治期のアーチ橋で、もう半分が後世に増設されたコンクリの橋という珍しいものだった。

手前側の欄干だけ古びた磯石
古い欄干側から覗くと立派なアーチ橋
反対側は普通のコンクリ橋
よく見ると橋に継ぎ目があるのがわかる

南房総市千倉町白間津 用水路

漁村のメインストリートにある石橋。隣には雑貨屋の山口商店、その奥には民宿やまぐちがある。記事を書いていて気づいたが、袂の石柱に「みは◯◯はし」と刻んであるのが読める。橋名なのは明らかで、もしかすると年号なども記録されているかもしれない。

橋と商店
橋名が刻まれた石注
金具で固定されていた。垂れ下がる漁網はゴミ捨て場のカラス避け。

白間津集落にはもう一つ石橋がある。こちらも立派な石柱を備えており、橋の名前が刻まれていたと思われる。

用水路を跨ぐ小さな橋
縁がおしゃれ
風化した石柱

南房総市小浦 用水路

JR内房線岩井駅から徒歩30分の漁村小浦集落。村の鎮守である神明神社と菩提寺である薬王院の参道にそれぞれ小さな石橋がある。要石を強調していたり縁取りがしてあるなどおしゃれな造形が特徴。

奥に見える鳥居が神明神社
小さな用水路を跨いでいる。熊野神社参道などと比べると造形が凝ってるのがわかる。
こちらは薬王院側

富浦町南無谷 新田川支流

JR内房線富浦駅から徒歩30分、枇杷生産とビーチで知られる南無谷集落の山側にある。防火水利のための川に降りるスロープがあるため間近で見学できる。要石上部には文字が刻まれた大理石が埋め込まれている。

アーチ橋の上にコンクリで厚さを増しているのは道路と高さを合わせるためと思われる
本来の高さ。中央には大理石が見える。
ツルハシで加工した痕跡。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?