見出し画像

多古町水戸・千田 神社に飾られたマイナー仙人たち


水戸地区

道標道祖神

多古の中心地から水戸地区へ入ったあたりにある道標。

さくら
しか読めない
多古 井戸山 佐原?
中村 松崎 小見川

石成寺

小さなお堂と集会場が残るお寺。

あじさいがきれい

水戸谷城址

水戸谷氏が代々城主を務めた城址。城址探索勢の口コミを見ると遺存度はあまり高くない模様。

雷電神社へ行く途中にある石碑
坂を上がったところにある祠

雷電神社

水戸谷城址にある神社。

杉林の中にある
手に持った何かから龍がもくもく出てる意匠、背後にはソテツ。陳楠か?
脇障子は桃を食べる猿
棒を持った女性
足元は硯っぽいもの?
こちらも題材がわからない

法眼寺

覆い被さる草木と竹の柵が風流
本堂裏の階段から三社神社へ

三社神社

法眼寺裏の階段を登る
道中眺めがいい
こちらも雷電神社に負けないくらい個性的
木鼻の麒麟(?)、手肘木の蓑亀、扉には司馬温公甕割り、扉脇板には見たことない鳥
これも知らない題材
獅子
牛飼い
董奉
タマゴタケ
正規の参道へ
古道っぽさがある
道祖神と思われる
小石を奉納している
小さな木の屋根で保護された石像
竹に覆われた木は枯れてしまっているように見える
南妙法蓮華経 馬頭観世音

八幡神社

寺社や城址がある水戸地区北部から谷津を挟んで南側にある集落
その集落の一番奥にある神社
とても苔むしている
奉納された竹筒

正覚寺

不受不施派のお寺。不受不施派は千葉県に多く、多古町では島地区周辺に多い。

水戸教会
近くにあった農村電化記念碑

千田地区

水戸地区と芝山町の隙間にあるとても小さい地区。周囲に工場とゴルフ場しかないためかつての風景を知る術はないものの、上総国と下総国の国境なためか道標が置いてある。

西国三十三ヶ所巡礼記念碑道標

読めないものも多いが下総各地のあらゆる地名が載っている。町史によると「江戸」「とうかね」などもあり、上総と下総、そしてその先のことまで丁寧に書いてある。多くの旅人がここを通過したことがわかる。

たこ
かとり さわら おみ川
なりた なめ川

道標道祖神

残余地に佇む祠。手前が多古町、奥が芝山町。こちらにも江戸の文字が刻まれている。

埴谷芝山山中
佐原 香取 多古 小見川 松崎 中村
成田 加茂
江戸

諏訪神社

道祖神のすぐそばにある神社。

小さなお社と御神木

行った日 : 2023/06/24

いいなと思ったら応援しよう!