![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102870623/rectangle_large_type_2_f8cbe35ba29e878d145bca3783456435.jpeg?width=1200)
クラッシックG1皐月賞🐎4月16日中山競馬場🏇Before📝かろうじて枠連🎯三連複🎯
クラシック三冠の第一冠
![](https://assets.st-note.com/img/1681941736516-vl8EFDNs5e.jpg?width=1200)
史上最少キャリアV🏆
過去10年の優勝馬の前走を見ると、共同通信杯が最多の5頭で、その他にホープフルSとスプリングSが各2頭、毎日杯が1頭となっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1681333438658-nQLjRvC4tx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681996430439-sf1T2jJs6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681996452972-DPPHo9IIFx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681996525608-cka4vygJ8l.jpg?width=1200)
大外からライバルたちを一蹴りし
力の違いを見せた🐎
歴史
クラシック三冠競走の第一弾・皐月賞は、イギリスのクラシックレースである2000ギニーに範をとった競走で、最もスピードのある優秀な繁殖馬の選定のためのチャンピオンレースである。
出走資格は3歳の牡馬と牝馬に限られ、せん馬(去勢された馬)は出走できない。
本競走の前身は、1939年から横浜競馬場・芝1850メートルを舞台に行われていた「横浜農林省賞典4歳呼馬競走」である。
太平洋戦争の激化により横浜競馬場が海軍に徴用されたため、1943年と1944年は東京競馬場・芝1800メートルで行われた。
1947年より距離が2000メートルに延長されて引き続き東京競馬場で行われた後、1949年に中山競馬場・芝1950メートルへ舞台を移したのを機に、名称を現在の「皐月賞」に改称、翌1950年には距離が芝2000メートルに戻されて現在に至っている。
レース名の「皐月」とは、旧暦の5月を指す。「皐月賞」に改称された当時は5月の上旬に行われていたが、1952年より4月に繰り上げられている。
1990年までは1着から5着馬に日本ダービーへの優先出走権が与えられており、翌1991年に1着から4着馬に変更されたが、2018年に1着から5着馬に変更された。
皐月賞は、クラシック三冠競走(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)の第一関門であり、“皐月賞は最も速い馬”が、“日本ダービーは最も幸運に恵まれた馬”が、“菊花賞は最も強い馬”が勝つと言われている。
長い歴史の中で、クラシック三冠を制したのは、1941年のセントライト、1964年のシンザン、1983年のミスターシービー、1984年のシンボリルドルフ、1994年のナリタブライアン、2005年のディープインパクト、2011年のオルフェーヴル、2020年のコントレイルの8頭のみである。
![](https://assets.st-note.com/img/1681996488934-nfUEMflfVN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681996471427-I8MenA56mV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404399146-5WLrTTnYe3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404417045-d6CX6uxUQX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681406207007-pKOKNn98cW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681333454659-4Nmdr2KblB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681333467217-xcsKz6Kp69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681368520621-ETF1iAipop.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404495222-gC289UcCXd.jpg?width=1200)
中山・芝2000メートル(内回り)
直線入口からスタートして内回りコースを1周、ホームストレッチを2回走る。
ローカル競馬場の芝2000メートルと類似した形態だが、最大の違いはゴール前に急勾配の上り坂があるところ。
スタート地点から1コーナーまでの距離は400メートルほどで、坂を上りながらポジション争いをする形になる。
1コーナー半ばで最高点に達した後は、向こう正面にかけて下る。
残り600メートル標識は3コーナー付近。スピードに乗ったまま小回りコーナーを走るため、馬群が膨らみやすく、外の馬は距離ロスが大きくなる。
最後の直線は310メートルと長くないが、先行馬は序盤に脚を使うと再度の急坂で脚色が鈍り、差し馬の餌食になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1681613272456-BLPDaJMws2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681405790846-AJXfUmOdK1.jpg?width=1200)
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN
過去の勝ちっぷりに注目
2018年以降の優勝馬5頭は、1勝クラスもしくはオープンクラスで、2着馬に0秒3差以上のタイム差をつけて勝利した経験があった。
G1への道
![](https://assets.st-note.com/img/1681404605815-r5BJBTo0F1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681409790788-cRuXBOHG54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404632511-N7ei6rEyRb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681409814334-uQ1CmNSQPR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404645763-JrtkMWoG53.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681409849988-ePcNodw6Z9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404661738-Zi7We9TmjI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681421371700-h6qe4IlAtn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404679283-6o5PFL3qsy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681421533981-Jo2tM98fu0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681404692008-qa7nmesjrb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681421269473-qM4c00Uc2A.jpg?width=1200)
デビュー勝ちを収めていた馬が優勢
過去10年の3着以内馬30頭中25頭はデビュー戦で勝利を飾っていた。
2019年以降の過去4年に限れば3着以内馬12頭全てがデビュー戦1着馬だった。
デビュー戦で敗れていた馬は好走率も低く、中でも4着以下に敗れていた馬は3着以内に入っていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1681616192288-H3AZSYPtOb.jpg?width=1200)
前走1番人気馬に注目
過去10年の前走の単勝人気別成績では、3着以内馬30頭のうち18頭は前走で1番人気に支持されていた。
前走1番人気馬は好走率の数値も突出しており、2番人気以下だった馬とはかなり大きな差がついている。
出走馬には、前走がトライアルレースや前哨戦となる重賞など、ハイレベルなメンバーがそろうレースだった馬が多く、そこで1番人気に支持されていたということは、実力を高く評価されている証拠とも言えるだろう。
今年もそういった馬には注目しておきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1681616318574-St7A0KfolQ.jpg?width=1200)
前走の4コーナー通過順も要チェック
過去10年の前走の4コーナー通過順別成績では、2・3番手だった馬が5勝、4・5番手だった馬が3勝を挙げている。
3着内率では2・3番手と4・5番手が上位の数値をマークしている。
前走の4コーナーをある程度前方で通過していた馬に注目したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1681616415954-RLOgY1sjzA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681616441069-r2EGGBky2k.jpg?width=1200)
に騎乗にて最年長G1勝利となるか🐎
芝の重賞勝ちの実績が欲しい
過去10年の出走馬の芝重賞での最高着順を調べると、3着以内馬30頭のうち24頭は芝の重賞勝ちの実績を有する馬だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1681616999098-fWAP0ylG5C.jpg?width=1200)
最高着順が2着だった馬は2勝3着2回となっており、同3着以下だった馬は優勝がなく2着が2回あるだけ、芝重賞に出走したことがなかった馬は3着以内に入っていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1681613498814-dC8l7triCw.jpg?width=1200)
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN
![](https://assets.st-note.com/img/1681368482273-ga2GIdRL9J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681368491269-wcFEoSdV5D.jpg?width=1200)
タッチウッド
ベラジオオペラ
トップナイフ
あたりがやはりとみましたけどーーー(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617235497-BguQM51biZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617256593-yZtsbweHMh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617502439-PBqIuv9L8Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681619621681-tTkpgZQpYg.jpg?width=1200)
ついてる人と同じものを買うのも(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617402859-CiOVDzAbqJ.jpg?width=1200)
☆ シャザーン
![](https://assets.st-note.com/img/1681617530607-IPxIARRJVL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617576784-7FDwcbeuPc.jpg?width=1200)
湘南バシット🐎 混戦何が来るでしょうかなーーー まあG1はジョッキーで選べとも格言ありますからね 道悪なので 外枠の馬 道悪功者である タッチウッド ベラジオオペラ トップナイフあたりがやはりとみましたけどーーー(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617657197-bjXPOZW071.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617670599-sceBV5Sc80.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681617683620-YbFYBb8z7Z.jpg?width=1200)
抑えに6頭ボックスで
程よく楽しむ大人の遊びですからね✌
![](https://assets.st-note.com/img/1681620737943-kQV8kasZEo.jpg?width=1200)
諦めるか
枠連のボックスとファントムとトップナイフの
フォーメーション馬連ワイド抑えておこうかな🤔
⛩️神棚にパチパチして準備万端👏
(なぞなぞ④)
狸の宝箱ってなあに?
☆前回の答え
Q.どこの家にもあるだろもの、あらゆるところにもあるものだけど、みきくけこになってしまうものはなあに❓
Answer.かがみ(カキクケコがみきくけこ)変わったところは(笑)