![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171984200/rectangle_large_type_2_b98d00d6e1ea36c61a2db5a8a936e0d2.png?width=1200)
【BAR】ビールの提供を廃止する理由。
![](https://assets.st-note.com/img/1736388396-EQ2TkqRXYBphoIGztvwZJerV.jpg?width=1200)
で今後
ビールを出さない
という話と理由について語ろうと思う。
お宝って訳じゃ無いが己は現役でBARを営んでる層ではかなり現実的に世の中を見れてると思うので飲食同業者などは参考にして欲しい。
んじゃいくぜ!
①オワコン
もう日本の成人にとってそもそもがアルコール自体がオワコンだということ。いつも通り世界最新鋭のAIの一つ、Chat-gpt 4oに聞いてみた。
【若者の酒離れ調査 2024年】
近年、日本の若者の間で「酒離れ」が進行していることが指摘されています。特に、ビールの消費量に顕著な減少傾向が見られます。
若者のビール離れの実態
レシート買取アプリ「ONE」が2024年に実施した調査によれば、20歳から34歳の若者(M1/F1層)のビール類の購入頻度は、中高年層(M2/M3層)と比較して約半分程度であることが明らかになりました。特に、ビールと新ジャンル(発泡酒②)の購入頻度において、若者層では4倍以上の差が見られました。
購買傾向の変化
若者の間でアルコール飲料全体の購買頻度が減少している一方、健康食品や美容関連商品の購入頻度が高まっていることが確認されています。これは、若者の健康志向や美容への関心の高まりを反映していると考えられます。
ビール離れの背景
若者のビール離れの背景には、以下の要因が考えられます:多様性の時代:「とりあえず生」の文化が薄れ、多様な飲料の選択肢が求められるようになっています。
健康志向の高まり:健康を重視する若者が増え、アルコール摂取を控える傾向が強まっています。
味の嗜好の変化:ビールの味に魅力を感じない若者が増加しています。
今後の展望
これらの傾向を踏まえ、ビールメーカーやアルコール飲料業界は、若者の嗜好やライフスタイルの変化に対応した商品開発やマーケティング戦略の見直しが求められています。例えば、低アルコールやノンアルコール飲料の開発、健康志向の商品ラインナップの強化などが考えられます。
若者の酒離れは、社会全体の健康意識の高まりやライフスタイルの多様化を反映した現象であり、今後も注視すべき動向と言えるでしょう
マジでオワコンじゃねーか・・・それに加えて己は水商売30年、自営で22年の経験値があるんだがその膨大な経験値から言い切れる事は
ビール党はバカが多い
ビール党スマン、だが己の統計ではガチの事実だ。
以下、己が見て来たビール党の特徴を挙げよう
・直ぐに『飲むモード』になりとことん飲む
・ビールしか飲まない
・大量に飲む
・大抵貧乏
・金持ちでビール党は大抵二代目チートマン
・必殺技は『覚えてない』
・醜態を高確率で晒す
・翌日を頭イタイイタイマンになり大後悔してるのに数日後にまた繰り返す
まぁ、全てのビール党が当てはまる訳では無いが9割は当てはまる。
1割なんて本当に稀だよ、稀。信じる、信じないは任せるが
BARが儲かるのは相手がバカだからだぜ?
こんなの言ったら同業から反感買うだろうけど己の領域で己が何言おうが己の勝手なので言っておく。あ・・本格的な本物の実力系BARは別ね。それでも未来的には酒の力だけじゃ厳しいやろけど。
そりゃ、とことん飲みたい時だってあんだろう
忘れたい事の一つや二つ、あんだろう
そん時は飲めば良いよ。自分の時間と自分の金なんだから。
ただ、常習すんなよ
明らかにアルコール依存だ
前頭葉が豆粒みたいになってんだよ、カワイチョ!
行儀よく最後まで飲み、ちゃんと自力で家に帰れるなら良いが
大抵は無理だ
タクシー乗り場まで送らなきゃならんし、きっと帰って家族にも迷惑かけてんだろう。
それでもまた繰り返すんだよ、ビールマンわ。
商売的にはありがたいよな
そんなチョロい客を沢山捕まえて、更に沼る仕組みを組む(女などで)と売上鬼上げっ!!!www
あくまで『己の』水商売30年の振り返りでのデータなので他店が違っても知らんよ。己の30年を信用するかしないかなんてお前の勝手なんだから。
んじゃ、逆に生産者や成り上がりの金持ち達は?
よろしい、それも書いといてやろうじゃないか。
不利しか無いのにこんな正直なBAR行きたいわ笑
②生産者や実力金持ち達は?
無論、この種も酒は飲むが飲み方がかなり違うな。
思いつく特徴をあげて行こう。
・アイラ系ウイスキーを好む、もしくは山崎などのジャパ系
・ロック、もしくはハイボールに横にチェイサー
・泥酔しない
・最後まで格好良い
・カクテルが美味しい店ではマティーニやダイキリなども飲む
・高い酒をちゃんと味わって楽しんでる
こんな感じか。
そりゃ実力系『生産者』なので明日も朝から仕事が必ず有る
そして実力者なので自身が前衛に立ち、仕事を率先するので
頭いてぇ・・・飲むんじゃ無かったポ・・
とか言うアホは居ないんだな。
現在、己の店舗は入店規制があって
社長、個人経営者、クリエイター、トレーダー
しか基本的に入店出来ない。
それ以外は己に直接連絡が取れる人のみ許可してるが大抵の人間は『来れない』まぁ本人達にも己にも必要が無いって事だな。
だからこそデータが余計に明確になったんだよ。
断言する
社会的能力が高い者はビールガバガバ飲んで泥酔なんて絶対にしない。
ついでに言うとビールマンは超高確率でタバコも吸う
オワコン大三元の内、2役も完成してるね!よっ!オワコン雀鬼!!
かっこいいっ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1736392639-C1Gd7I4aQ8Vn0u9frxRlATBJ.jpg?width=1200)
そんな感じ。
以上が己がBARでありながらビールを撤廃する理由だな。
他にも
・ビンがかさばる
・生なら開栓から劣化が始まる
・洗浄で毎日2杯分のビールが無駄になる
とかかな。
これからは良い酒揃えて『美味いハイボール』が飲める環境を構築するよ。
と言ってもBAR自体(酒業界)がオワコンなのでいつまで続けるか分からんが己が納得するまでは色々改革してみるわ。
先にも言ったがアルコール常習者を沼らせて金にするのがBARの鉄則なんだが己はBARで稼ぐ気なんてもう1ミリも無い。
今までに沢山稼がせて貰って、その種銭で投資を始めれて資産を築き、現在はサウナ事業で生活費は全て賄えてる。
なのでBARを残す理由は
己の人生にとって刺激がある生産者達と出逢うため一択。
なんだ。
こんな贅沢で幸せな事無いよな。
ずっと夢見てた
一秒も嫌なことが無い空間
を己はこれからも創るよ。
今日はここまでだ
諸君にとって良き宝になれば嬉しく思う。
では、またな!
Bon Voyage!!
いいなと思ったら応援しよう!
![電脳海賊 |Captain Jin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167006892/profile_3ecf08090f1a095878172de2063fc265.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)