見出し画像

乱雑なデスク廻り、年末にスッキリ!やったぁ!

片付けが終わった後に読んだ本

去年は会社のデスク廻り、書類をシュレッダー!

シュレッダーしていく内にこれも要らん、あれも要らんと、だんだん大胆になってきた。

いざ、捨てだすと、気持ちが、スッキリ!

話、代わりますが、「片付けが9割」って本をブックオフで見つけて読みました。
後1割は何だろう?興味が湧いて?

いつもの如く、ドックイヤーを付けて静読。全部でドックイヤーは9。読んでいる内に新しい発見。なるほどねー!って、感心。
ドックイヤー03は今まですでにやってる。片付ける前に整理整頓だよね。^_^
なるほど。


ドックイヤー01
調べ物をインターネットで検索する時、検索ワード入力じやなく、○○OR□□を使うと、いずれか検索もヒットする

★この方法は知らなかった。今度からやってみよう!

ドックイヤー02
異なるパソコンからも呼び出せるオンラインストレージというアイテムを使う

♫これも知らなかった。USB stickで充分。でも最近、読み込み不良でクラッシュした。痛い目に遭った!

ドックイヤー03
A3サイズの書類を二つ折りして、印刷面を内側にしてどんどん本みたいに糊付けして見開き製本してゆく

📎この方法はずいぶん昔からやってる。建築関係の人なら、当たり前。
AI図面をプリンターてA3で縮小モノクロ印刷したり、部分印刷して、インデックス付けたり、カラーペンでマーキングしたり、メモ記入して活用。背バリテープの代わりに養生テープつけて補強。超便利!


①記事のある面を内側にして折り曲げ
②額縁廻りをスコッチのりで糊付け、この時、ダブルクリップを使うときれいに端面が揃うよ
③実例1ページ目
④見開きページです
⑤見開きページの続き1
⑥見開きページの続き2
⑦見開きページ続き3
⑧見開きページ続き4
見開きページ続き5

↑↑↑ こんな感じでマニュアルを作って保存してます^_^

ドックイヤー04
マイルール(期日と量)を決めて躊躇せず思い切って捨てる

〆年末に思い切って引き出しの整理、でも、なかなか愛着があって捨てられない武勇伝の記録ノート!

ドックイヤー05
メモは保管、整理して見返す習慣を!(週末に!)

🛜最近、いろんな事、習慣化を大事にしてる。

ドックイヤー06
改行や余白を入れて見やすいノートに!(ノートの右端から6cmくらい、あらかじか余白を作る)ノートの一行は40字程度を目安に!

🟦🟩🟧🟥🟪余白って難しい!
ついつい、詰めてしまう。パソコン使うようになってから、字も下手くそになった。「丁寧に、ゆっくり、書けば、それなりに、気持ち良く伝わるメモになるのに!

手書きの懐かしいマニュアル実例

懐かしいマニュアル見て、手書きだってスキャンすれば、エクセルのマニュアルより時短かな?って思う。皆さんはどうですか?(๑・̑◡・̑๑)
ドックイヤー07
5W 1Hではなく5W2Hを意識したノート
Whyなぜ(目的)
Whatなにを(具体的な内容)
Who誰が(相手など)
Whenいつ(時間)
Howどのように(方法)

そしてHow muchいくら(コスト意識)

→→→なるほど、コスト意識も大事だね。自然も無限にあるわけではない。いろんな事を思う

ドックイヤー08
記号や略字て差別化
★★★や🔳🔳🔳20250103

*(アスタリスク)※(こめマーク)もよく使う。


ドックイヤー09
メモを悩みと望みに差別化、そして望みを叶えるために、一歩ずつ前
へ!

✏️すごい。ちょっと脱線しますが、鉛筆って、「えんぴつ」って入力すると「✏️」が出てくる。「はさみ」って入力すると「✂️」が出てくる。結構、記号って、色々使えるって知った。

後書き

「片付け」って、「心の片付け」になるって事かな。「カタを付ける」って事かな!って思った。
話変わるけど、「働く」って事も「はた」を「楽(らく)」
にする事だとドラマ「雲霧仁左衛門」その6、最終回で商問屋の女将が息子に言っていた。

はて!
私は、まわりに迷惑ばかりかけている。妻にも、「あなたは人の話が読めない。だから、その事をわきまえて行動してね!」と、よく言われる。

話が、支離滅裂になりましたが本年もnoteさん。よろしくお願いします。

#片付け
#二つ折り製本
#はたを楽に
#マイルール

いいなと思ったら応援しよう!