#メディアミートアップ vol.07の感想

昨夜開催された「#メディアミートアップ vol.07」に行ってきました。
今回のテーマは「個人の情報発信の形はどう変わるか?」

私の中でのまとめを先に書くと…
約15年前の第一次ブログブームから一周して、新たなブログブーム(ブログという表現すらも変わってるか?)が訪れているという印象。
ただ思いのたけを書いて発信するするブログから、プロ個人(その業界の中もしくは近くにいて目の当たりにしている方々)が今ある事象を分析し、情報発信することに価値がある。ということ。
さらにはそれがそのプロ個人の方の強みになる。
そんな話を聞いていたら、とてもワクワクしてきて励みになりました。

一昔前、ってか今でも「ブログは毎日書け!」ってよく耳にしますが、仕事してたらそんなの無理でして。
そんなの言い訳にするな!と怒られそうだけど(*´艸`*)
その一方で、noteはじめ、様々なプラットフォームが立ち上がったり、検索のアルゴリズムが変化してきていることで、毎日ブログを書かずとも伝わる可能性が上がっているのかなと感じました。

あと個人発信で怖いのは「炎上」ってことでしたが、登壇されたスマートニュース メディア研究所の瀬尾所長のお話を聞いていたら、幽霊より現実の人の方が怖いと同じで、ネットの炎上はそこまで恐れるものではないのかな?と。
それに最近は炎上の種類も色々あるように感じる。悪い方に転ぶようなことをしなければ、人生棒に振るようなことはないのかなとも。
ま、前提条件として「どんな表現(発信)でも何かしら人を傷つけることがある」ってことですよ。
これに振り回されてたら何もできないし、何もしないほうが良いとなる。
強いてはそれが社会にとって良いのか、悪いのか。
だったら思ったことは発信・表現していく方が良いなと思うのです。

余談だけど、過去2回ほど#メディアミートアップに参加させていただいたのですが…今回のケータリング、すごいオシャレでよかったです(笑)

こんな感じ。(加工で黄味が強すぎたなw)
会場が渋谷~原宿の間だからかしら?なんてね。

今回のもう一人の登壇者がピースオブケイクの加藤CEO。
noteについても色々聞けて、改めて自分なりのnote活用法を考えてみようってことで今これを書いてます(笑)。
でも、殆どのnoteユーザーが日記として活用しているって意外だったわ。

ちなみに主催の徳力さんはHagexさんの件を引きずっておられるようでしてたが、これで少しは気持ちが晴れることを願ってます。

いいなと思ったら応援しよう!