未経験者を対象に転職支援事業を展開する株式会社オンライズが、2024年7月、これまでにない新しいコンセプトのキャリアコーチングサービスをリリースしました。
サービスの名称は「CANVAS for career(キャンバス フォー キャリア)」。その強みや特徴、事業立ち上げの想いなどをサービス開発者の2人に聞きました。
話を聞いた人:
自己分析から転職後のフォローまで! 「CANVAS for career」の新しさ
「CANVAS for career」は、キャリア迷子になっている相談者が、キャリアコーチとの対話を通して自己理解を深め、納得のいくキャリアを実現するためのサービスだ。
転職エージェントの“今あるスキルをベースとした”キャリアカウンセリングとは異なり、「CANVAS for career」ではその前段階となる自己分析や、その結果に沿った業界・職種選択などをキャリアコーチが伴走しながらサポートしていく。
サービス開発者の一人で、転職インフルエンサーのゆいかは次のように話す。
求人案件の紹介は「CANVAS for career」のサービスには含まれず、株式会社オンライズの転職支援サービスに別途申し込みをする流れとなる。受講者は“本当になりたい自分”を軸に仕事を探すことになるので、多くは未経験からの転職となるが、ここでも同社の特性が生かされる。
(*)有料サービスである「CANVAS for career」の中に、職業紹介は含まれません。職業紹介の部分は法律に従い、株式会社オンライズの転職支援サービスの一環として無料でご提供いたします。
転職支援事業における課題——サービス立ち上げの想い
「CANVAS for career」立ち上げのきっかけを、サービス開発者の2人に聞いた。
ゆいかの想い
ゆいか自身、かつてはキャリア迷子になり悩んだ経験を持っている。
ゆいかは、自身の経験がキャリアに悩む人たちの役に立つかもしれないと考え、Webデザインの仕事をしながらInstagramでの発信も開始。今やフォロワー3万人のインフルエンサーであるとともに、数千人のキャリア相談にも乗ってきた実績も持つ。
高橋純平の想い
コーチング事業部長の高橋は、「CANVAS for career」立ち上げのきっかけを次のように話す。
加えて、転職支援事業における課題にも高橋は触れた。
生成AIの活用で転職活動を効率化
「CANVAS for career」の大きな特徴に、生成AIの活用がある。取り入れた理由を、高橋は次のように語った。
受講生はカリキュラムの中でChatGPTの基礎知識を学べるほか、これを使って転職活動を効率化できるという。
「CANVAS for career」今後の展望
「CANVAS for career」は2024年7月1日にリリースされた。すでにカリキュラムは始まっており、受講生たちは自己分析をスタートさせている。
そのコーチ陣はキャリアアドバイザーや企業の人事担当者など、キャリア開発のプロが担っていると高橋は話す。
最後に、今後の目標を聞いた。