![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150541985/rectangle_large_type_2_7e365b9da7101dfc273bdf6e22da3adb.jpeg?width=1200)
スタジアムつくろう vol.2
某月某日
2030年までにスタジアムを作ります。
京丹後のとある方へヒアリングの為、お伺いしました。僕の高校時代の同級生との壁打ち会へ。
(ちなみに多忙過ぎてこのヒアリングはまだ春先の話しw)
👇️から久々の投稿だなと思いつつ・・・実はスタジアムプロジェクトはずっと進んでいて投稿だけが遅れているという状況なのだ。笑
このnoteでは出来るだけ情報をオープンにしながら試行錯誤の状況を見ていただけると嬉しいです。
What
前回の投稿でスタジアムをなぜ作るのか?の目的をセットした。
次アクションのストーリー作りをする為、幾つかのキーワードを上げたが、その中でも「長寿」(健康)ワードを掘り下げる事でスタジアムで「何」をやりたいのか解像度を上げたい。
そうなんです。京丹後市は長寿の街として知られています。(知ってた??)
食事や運動や色々な要素があるらしいのですが、僕はそれほど詳しくはないです。笑
ヘルスツーリズム
近年、京丹後市は健康長寿をテーマにしたヘルスツーリズムに力を入れている。(入れていくらしい)
実は数年前(2022年)に健康長寿とスポーツの関係性があるのではないか?と考えてとある施設を訪問していたのだ。
なぜ健康長寿とスポーツは関係性があるのか?
と感じたのか。
当時、選手の就業先の高齢者施設(デイサービス)でQUEENSとしてイベント開催してくれないかとご依頼をいただきました。
椅子に座って風船を蹴ったりする運動を黒澤監督監修の元、行ったところ大盛況でした。
その時、高齢者の方が普段と違う人と接して刺激を受けたり、子ども達と接する事で元気になることを教わりました。
高齢者と子ども達とスポーツ
高齢者と子ども達とスポーツが近い距離にある事で互いに刺激をしあえる関係性が作れるのではないか?と考えていたところ、木更津にあるサッカークラブが同じような施設をすでに作られていました。
カレン・ロバートさんのチームです!
カレンさんと高齢者施設の事業者さんへ色々と話しを伺うと、実体験として「福祉とスポーツ」は相互に良い関係性を作れるとの事でもっと施設を拡大していきたいと言われていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723515699787-yp8SzXXndJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723515699814-G26UfngNxk.jpg?width=1200)
僕の頭の中にはずっとこの施設を作る計画があり、スタジアム建設においても併設施設としてこの世界観を実現したいと考えています。
昼間は子ども達がグラウンドを利用し高齢者の方がベンチに座り微笑ましい笑顔で見つめている。
夕方になると地元の中高生やQUEENSが練習を行いそれを真剣に応援している。
そんな光景を作りたいと考えています。
つづく。
ヒラパー