![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85973603/rectangle_large_type_2_5049c7919a3d9c2ce469d39d73f34940.png?width=1200)
126 【雑記】9月1日は手帳の日だったんですが
9月1日はいろんな物事の記念日になっています。
一番有名なのは「防災の日」。1923年9月1日に関東大震災が起きたため制定された記念日で、この日に防災訓練を行うのは今や国民行事になっています。
他にも「9」と「1」をもじって「くい(杭)の日」だったり「キウイの日」になってたりします。
というようにいろんな記念日になっているこの日なんですが、数年前まで私にとって9月1日は「手帳の日」でした。
この日は「ほぼ日手帳」の発売日。それに大手メーカーの1月はじまりの手帳もこの時期にそろって発売になるのです。
名古屋に勤めていたころは勤務していたオフィスの下が大手の文具屋が入っていて、9月1日の昼休みには階下に降りていって「ほぼ日」を買うのが毎年の恒例行事になっていました。
こどものころから手帳がとても好きでした。こどもなんて時間割で日課が決まってたりするので手帳なんて必要ないし、大抵のことは親がスケジュール管理しているのでそんなものいらないんですが、少ない小遣いから意味もなく手帳を買ってたりしました。たまの用事を手帳に書き込むとなんだか大人になった気がして気分が高揚しました。
学生の頃は貧乏学生の癖にSHARPが発売していた電子手帳「ZAURUS」を使っていました(知ってます?)。今のスマホに比べたら信じられないほどメモリが少なくてすぐデータがオーバーフローしてしまったんですが、社会人になるまで使っていました。
その後は紙の手帳に凝りだして「7つの習慣」のフランクリンプランナーなんかにも手を出したりもしました。
じゃあ、そんな手帳オタクの私は今どんな手帳を使っているのか、という話なんですが
ズバリ Google Calendar です。
それでも使いだして2,3年は過去の自分を見返すのに便利かもと思って紙の手帳に転記してたんですが、それも煩わしくなってやめてしまいました。実際あまり過去の手帳ってそんなに振り返らないものです。あってもGoogle Calendarで対応できてしまいます。
それにGoogle Calendar、会議は緑、旅行は青、デスクワークは黄色と色分けして可視化できるし、タスクも管理できる。予定の変更もドラッグ&ドロップで簡単にできてしまう。PCでもiPhoneでもiPadでも同期化されててどれもで見れてしまう優れモノ。
長年手帳オタクを続けてきたプライド(?)があって、いや、紙の手帳も持っておきたい!と今も毎年買っているんですが結局こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662043073000-0MptvvdQPJ.jpg?width=1200)
2月ごろまでは日記を書いたりして頑張っていたんですがね…。
メモやアイデア帳にしたり、体調管理などのライフログを記入して活用したり。スケジュール管理以外にも活用する術はたくさんあるので、今後そういった必要があれば再び紙手帳のお世話になることもあるかもでしょうが、今はデジタル一本で十分かな。
手帳オタクだった自分もようやく実利優先でモノを取捨選択できるようになったか。
そんなことを想う手帳の日。9月1日でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミヤコカエデ(Miyako Kaede)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93526728/profile_b4418ad16c0994decabecf116981c78c.png?width=600&crop=1:1,smart)