![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139846533/rectangle_large_type_2_8b132837b4a0c874a2e474819b9fc8aa.jpeg?width=1200)
418 新幹線開業で生まれ変わった敦賀駅乗継ぎ事情
3月16日、北陸新幹線が福井県・敦賀駅まで開業しました。これにより東京から福井、敦賀までは新幹線で乗り換えなしでアクセスすることが可能となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715078834954-99Lz4d4bkM.jpg?width=1200)
一方でこれまで金沢、福井から乗り換えなしでアクセスすることができた大阪、名古屋方面からは敦賀駅で在来特急から新幹線に乗り換えなければならなくなりました。これにより名古屋方面と北陸を結んでいた「しらさぎ号」は大きく需要が減り、GWの利用者は半減したといいます。東京から米原経由で福井に行っていた人が北陸新幹線で行くようになったことを差し引いても大きな需要減です。その代わり名古屋と福井を結ぶ高速バスは大盛況。JR東海、西日本が割引チケットの販売などの対策を打たなければ、名古屋と北陸各都市を結ぶ主要な交通機関は高速バスになるとみられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715079616854-BHzldNGem2.jpg?width=1200)
少し話題がそれましたが、新幹線開業により敦賀駅は大きく生まれ変わりました。新幹線と在来線の乗り継ぎの現状を紹介したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1715079770577-amBPd2fW5K.jpg?width=1200)
わたしは今回、米原駅から各駅停車に乗って敦賀駅まで来ました。新幹線開業前はこの各駅停車が停まるホームに特急列車も来ていましたが、新幹線開業を受けて大規模な工事が行われ、特急列車は新幹線ホームの下に新たに作られたホーム、特急専用の31から34番線から発着することになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715080492416-VS3TCUshN3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715080007724-ipyVeQNJ4r.jpg?width=1200)
在来線ホームから新幹線・特急専用ホームにいくにはこの通路を渡っていくことになりますが、動く歩道があることでわかる通り少々距離があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715080154937-n31xZ8juWM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715080790814-DykfuerC66.jpg?width=1200)
特急専用ホームに来てみました。左手が米原、名古屋方面に行くしらさぎ、右手が京都、大阪方面に行くサンダーバード。
![](https://assets.st-note.com/img/1715081682379-SWhC3h7czy.jpg?width=1200)
しらさぎ、サンダーバードは使うホームを固定していて、ホームの案内表示も色分けした固定表示で案内されています。名古屋と大阪という全く別の方向に行く列車が並んで待機するので誤乗が一番の課題。特に新幹線からの乗り換え時間が8分ほどしかないケースもあり焦って誤乗するケースが心配されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715081316132-MzsBWNmN6E.jpg?width=1200)
誤乗防止のために新幹線改札口から特急専用ホームまでの間はこのように色分けした動線が書かれていて徹底的に誤乗防止に努めています。この日はGWの最中で乗客も多いことから係員も随所に立って案内対応をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715081372906-y9phz5QtWL.jpg?width=1200)
乗換えをスムーズにするため、新幹線改札口に向かう人と改札から出る人の動線も切り分けています。これらの対策のおかげもあってか、乗客は多いですがさほどの混乱もなく乗客はそれぞれが乗る列車に向かっていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715081900382-I5qx4nupYL.jpg?width=1200)
それでは私も新幹線改札口を潜り、新幹線ホームへ。新幹線の改札の中には売店などはなくすっきり広々とした空間が広がります。売店などは改札を出た外に置かれていて、特急利用者も利用できるように配慮がされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715081975667-qmA1hHLlN3.jpg?width=1200)
新幹線ホームは長いエスカレーターの上にあります。敦賀駅の新幹線ホームは高さ37メートルで日本一の高さです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715082244416-GzBEmh2D0s.jpg?width=1200)
この高さのおかげでかなり見晴らしがいいです。この駅の近くには北陸自動車道や国道8号バイパスが通ります。新幹線はその上を通るため高い場所に造られることになったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715082414062-1E7ZZssMsa.jpg?width=1200)
ホームに上がるとE7、W7系の車両が並んで待機していました。さすがは終着駅です。東京駅でもこんなに同じ顔が並ぶ光景は見ることができません。
![](https://assets.st-note.com/img/1715082679697-BKZr30WDYq.jpg?width=1200)
サンダーバード11号で到着した乗客が新幹線ホームに上がってきました。この時間は金沢行のつるぎ12号のほかに、富山行の臨時のつるぎ84号もあり、さらにそのすぐ後に富山より先に向かうはくたか562号もあるので乗客が分散したこともあって乗換えに大きな混乱はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1715083033507-rwcowKrshK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715083221503-iDs6rhJ1c0.jpg?width=1200)
北陸新幹線は敦賀まで開業しましたが、その先は小浜市を通して京都市に向かい、京田辺市を経て大阪に入るという「なんとなく」のルートだけが決まっていて具体的にどこをどう通すのかが決まっていません。向こう何十年はここ敦賀駅が在来線と新幹線の乗換駅となりそうです。課題となっていた乗換え時間も見たところさほど大きな混乱は見られておらずスムーズなようですが、それでよしとするのではなく、JR西日本は早期の大阪開業に向けてルート決定、早期着工を進めてもらいたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1715083674586-7Us1BjEVI0.jpg?width=1200)
せっかく敦賀で乗り換えるんだったら敦賀のまちも楽しんでみませんか?
新しくなった敦賀駅界隈はぶらぶらするのも楽しいです。こちらについてはまた次回ご紹介したいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ミヤコカエデ(Miyako Kaede)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93526728/profile_b4418ad16c0994decabecf116981c78c.png?width=600&crop=1:1,smart)