No Save,me.

3/27。はよnote書け。どうもINNOSENT in FORMAL CANDY MANです。

春っぽくなってきました。個人的には春が来そうな匂いがとても好き。

それは桜とかだんごなど、具体的な物の匂いではなく「空気」の匂い。具体的にどのような、とは言い辛いのだが、とにかく「空気」の匂い。わかる人には分かる話。

ニンゲンとは情緒的な生き物で、ただ匂いを嗅ぐだけで忘れていた記憶が思い出される。それも、もうずっとずっと前の記憶。

それが良い記憶であればニコッとするだけで済む話だが、悪いというか、嫌な記憶だとそうもいかない。

もどかしくて歯痒かった夜。寂しさで目覚めた朝。ギターソロでシールドが抜けたライブ

ニンゲンの記憶の容量はどのくらいあるのだろうか。

調べてみると数ペタ(1ペタは1024テラバイト)以上あるという。

1テラだと約166時間も映像を入れられるので単純に約17万時間、約7000日で20年。それが数ペタあるらしいのでもう膨大。

この膨大な記憶が「匂い」や「音」、「味」など様々な要因がトリガーとなり思い出される。

苦い思い出は出来れば相当複雑かつ難しいトリガーにして自分でも思い出せないくらいにしてほしいもの。

でもふとした匂いや音楽でぴょんと出ちゃうんだよね。

例えば「恋」だの「愛」だのは苦い思い出の筆頭株。

『男は「名前をつけて保存」、女は「上書き保存」』

とはよく言われるが、どちらにしても恋愛にかかるバイト数は同じのような気がする。

「上書き保存」したとて「Ctrl+Z」すりゃ元に戻れるし、「Ctrl+Y」しちゃえばまた先に進める。ファイルを閉じなければ。でもずっと開きっぱなしにしてることも出来ない。もっとやるべき作業があるし。

でも「名前をつけて保存」してたらデータが溜まっていっちゃう。いらなくなったら「ごみ箱」に入れてしまうのってちょっとさみしいよな。あれって元に戻せるんだよね。

「ごみ箱」からさらに消す時って「もう戻せませんがよろしいでしょうか?」って聞いてくるんだよ。お願いだから聞かないでくれ、そっちで決めてくれ。「このファイルは大切なので捨てられません」って。

ひとつの恋愛にどのくらい脳の容量を使うのかは分からないが、人によってはCPUに影響を与えて動けなくなってしまう位だから、適度に捨てていって容量を保っていかないと。

かといって思い出をごみ箱に入れては消し、入れては消しを繰り返していくのもむなしい。外付けSSDさえありゃそこに入れて、思い出したいときに繋げれば良いんだけど、そう都合よくニンゲン出来てない。

さて、どうしたもんか。

俺は捨てないし上書きもしない。出来るだけ、CPUに影響が出ないところに保存しておく。なるべく小さく圧縮して。

何かのトリガーでファイルが開いたら確認してもいい。何も書き足さないし、何も消さない。閲覧専用にする。自分だけのパスワードをかけて。

ファイルが開いてしまった自分に、◯をつける。

そうするしかないのかもしれない。

そんなことを考える、春の前のある夜。

以上


今日の1曲

reGretGirl 「ホワイトアウト」

レーベルメイトです。

2300万回再生ってすごい。日本の10代と20代の人口と同じくらい。

同じレーベルになる前からこの曲は知っていた。

「いつだってなかなか既読にならない未読のままのLINE」はどうせしょーもない「今日食べたカレーの写真」とか「見たテレビの感想」とか見境なしに送ってるからやろ、と思ってた。

一緒のレーベルになり、酒を酌み交わし彼らのライブを観ると、この曲の良さというか、真意が少しだけわかってきた気がした。傍から見たらしょーもない「日常」が本人たちにとって愛しいんだよな。それに気がつくのはその「日常」が「非日常」になってからだけど。

ボーカルのヒラべはたまにこの曲を歌いながら泣くんだよ。「別れた彼女に後悔させるつもりでつけた」バンド名なのに、一番後悔しているのはお前じゃないか。泣くな。

去年大阪城音楽堂でライブをやってて、その配信を見た。この曲の時に、いつも最後のサビはお客さんに歌わせるんだけど、このご時世で声出しNGだからヒラベが「今日はお前らの代わりに俺が歌ってやるよ」と叫んで歌った瞬間、俺の目の前が「ホワイトアウト」した。

泣くな。

でもregretの語源は一説によると昔のフランス語の「re(再び)」と「gretana(泣く)」が合わさってできたもの。泣くことは間違ってないね。

この曲は「どうにかなってしまいそう」というところがミソな気がする。「どうにかなって」しまえば心配して戻ってきてくれるかもしれない。「どうにかなって」しまえば現実を見なくてもいい。でも「どうにかなって」しまわない。現実は非情だよな。

あと曲の最後が解決(終わった感が)しないコードで終わらせるのにも終わらせたくない意思が垣間見える気がする。

時間が解決してくれれば、それでいいんだけど。



いいなと思ったら応援しよう!