![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85980160/rectangle_large_type_2_62be3a3343b1e6aa11e75869b25d200c.jpeg?width=1200)
人類のステータスを数値化して見えるもの
このnoteは2022年9月1日のオンラインシェルター記事の有料note版です。
前置き 一夜漬けの様なドラム練習と葛藤
![](https://assets.st-note.com/img/1662047153671-b1OIjtWiwG.jpg?width=1200)
毎度毎度ふざけてるようなのですが、これでもそこそこ一生懸命にやってたりします。はい。
毎日欠かさず練習してますよ!
と言えたらどんなにカッコいい事でしょう、、
全員練習は本番一ヶ月前から多くて週一、新曲などがなければ本番前に1.2回詰めて合わせるだけ。
その全体練習の当日か前日にお店の椅子をドラム代わりにぶっ叩いてます。
それで「なかなか今以上に上手くなれぇな」って当たり前ですよね(笑)
(なめてんのか!!).
ライブ終わりはここをもっとこうするぞ!
ここのフレーズはもっとイケるんじゃね?
とか欲があるのですが、イメトレと椅子でできることにも限界があり、スタジオ練習は落ちた腕を元に戻す事で精一杯。
ここ1年は毎回ほんの少し上達するぐらいしか伸びません。
もっと練習したらいいだけなんやから、練習したらええやん。一人ででもスタジオ入ったらええやん。
と、言われたらその通り。
それができてないのが現実です。
だから僕なりに"できてねぇ人"の気持ちは痛いほどよくわかります。
ヒメジエンズが、スケールを大きくする事や本気で音楽活動を主として上を目指すバンドならクビです。できねぇやつはいらないからです。
できねぇと叶わない状態で
やる!がどうしてもできないなら
その夢は考え直す方がいい。
仕事が、、とか
家庭が、、とか
お金が、、とか
時間が、、とか
わかります。ホントに。
かなり縛られてない僕でこのありさまなんで
でもやらないと叶わないんです。
僕がよくドリームキラーとなるのは自分に対しても一応の厳しさのような感覚は持ち合わせてるし、できねぇ理屈とかが理解もできるからです。
今回明確に成長できたのはロケットダイブの基本フレーズでバスドラを一つ増やせただけ。
なんならフレーズに凝ってスピードが落ちたりもあります。(モタれてるとは違う、だせる最大スピードが落ちる)
夢は自分の都合に合わせてはくれません。
こちらから前に進み迎えに行かないと巡り合えません。
でも夢は逃げません。
いつも同じ場所にいます。
努力すれば夢が叶うなんて事はないけど
"前に進む事ができれば"必ず辿り着けます。
なぜ熱い事を言い出したのかわかんないけど、なんとなく頑張ってるけど夢が遠い人に前に進む勇気と諦める勇気の両方を持って欲しくて^ ^
本題に行きまーす
-意味のわからないところに未来がある-
昨日の表noteもわけのわからない回でした(笑)
役に立つ事や機能性より意味や理念や想いに価値があるってなもんでみんなが意味を追い求めて、なんちゃって美学みたいなものをとりあえずつけちゃうってのがあるんですが、いや、待てよ?
"何の想いもない"ってのも理念になりえるんじゃねぇのか?って考えたりしたnoteです。
価値観のようなものって、円だと思ってるんですよ。
よく言われるのは振り子やゆりかごのようなモノと言われてて、例えばゴリゴリの資本主義が王道になれば、そこに居場所のない人たちの手で脱成長ブームみたいなのが起きる、脱成長ブームに嫌気がさす人たちがまた自分達の手で挑戦者ムーブを作る、、みたいな。
これって二つの相反するような(あくまで"ような"で、脱成長にも挑戦にももっと細分化された価値観がある)ものだからゆりかごや振り子になってるわけで、どこの場所に行こうと価値観のかけらがハマりきらないって事は起こります。
じゃあこんなのはどう?
あんな形もあるよ?
と新しい場所を探してカケラをうまくハメるのが多様性の在り方で、無闇に凸凹を作るのが多様性ではありません。
そうやって、あちこちに価値観の場所ができていって、最終的には円の形になって繋がっているみたいな、、
逆張りではなく突き進んでも同じ道がある。
というイメージ。
僕にはこだわりがあまりないので、どんな人も生きやすくなってほしい。
だから、ここで生きにくい人はいないか?
みたいなものを探してしまうのかもしれません。
最低限のエネルギーが"生きよう"と思う力じゃないですか。
生きるのが難しい
生きるテンションがあがらない
それは生きたい生き方と在り方がマッチしてないからだと思うんです。
もしくは自分の価値観が悪だとされていたり、なんなら自らそうしているか。
なので僕は意味のわからない価値観を探したりします。
これもありやん?
これはどうやろ?
みたいな。
正解から逃げて新しい正解を探して、そこにハマる人に届けばおもろいなと思う。
-円で届く全人類の革新-
どうしようもないガチンコの底辺の人達の事までは僕の手はとても及びません。
一人の人間が世界など救えません。
数字を使うととても傲慢でイヤらしいのですが、何でも10段階の幸福度や充実度、またもっとリアルに目に見える所得や能力みたいなものもそうで、8.7の人は6.5を引っ張り上げる事ができて、6.5の人は4.3を引っ張り上げる事ができる。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?