![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95615772/rectangle_large_type_2_7cee960346b82468ad0a5be6caf4e0b7.jpeg?width=1200)
トークテーマ「夏派?冬派?」
どうも主に姫路にいるhideです。
主にこんなことしてます
・悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)オーナー
求人広告&採用代行mateエージェント
カンボジア産生胡椒Earth jewelsアンバサダー
毎日好き勝手にnoteを書いて、シェルター記事を書いてる、漫画とゲームと音楽好きです♬ その他、さまざまな活動まとめはこちら
それでは本編へGO
第5回ブツクサちゃんねる
YouTubeを毎週あげてます
題5回目は夏が好き?冬が好き?
のテーマでブツクサやってます(^^)
テーマ 夏派?冬派?
noteでは文字起こしではなく動画をもとに話しそびれたあーだこーだを書いてます(^^)
夏が好きか冬が好きかで生き方の傾向がわかる
![](https://assets.st-note.com/img/1673679579244-Lyr4Q4j9Kp.jpg)
動画内でも僕はどちらかと言うと冬派でゲストの松岡さんは断然冬派でした。
あくまでも傾向でしかありませんが、アグレッシブに結果を出していく、行こうとする方は夏派が多いような気がします。
夏のイメージとしては暑い、、つまり熱い、明るい、強い、と陽や正のエネルギーを感じますよね。
夏が苦手な人からすると「夏が好き」という言葉の理屈すら分からなくて、まさに理解はできないけど納得はできる状態です。
ただ冬派の人も落ち込まないでください!
太陽があれば月があるように、力強い光の逆も世の中には必要不可欠なもの。
最近、経営者と労働者の関係性のようなものが見えてきた気がしていて、冬派の特性は労働者であり守りなのではないか?と。
(勝手な推測仮説と所詮夏か冬かの話なので、話半分で捉えてください)
冬はデメリットがメリットとなる
冬派が少ないのですが、ここで少し冬のメリットを考えてみました。
まさに冬が好きな人の特性を活かしたメリットとなっております。
それは「やることが減る」ですね。
北国の人の雪対策とかは除外してください。ごめんなさい🙏
飲食やってると凄く思う、あと家庭で料理する人も感じるかもしれません。
冬は食材が傷みにくいんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1673679829672-mYqb394kBe.jpg?width=1200)
そして草木が枯れるので草むしりとかの必要もありません。庭などの手入れがいらない。
![](https://assets.st-note.com/img/1673679840760-ZIWsx8IylD.jpg?width=1200)
最大のメリットは虫がいないので害虫対策が格段になくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1673679849868-e7GRtiI9io.jpg)
そんなにアグレッシブに動く事に喜びや楽しさを見出さないタイプの人は冬の方が性に合うんだろうなと思いました。
夏はやれる事も多い代わりに、やることが夏だよね!!みたいになって、やらないと何でやらないの?みたいな圧を感じてしまう人もいるのかもしれません。
夏特性の人は冬だとスキーやスノボなんかも楽しんでる方が多いかもしれませんが、それはやれる人だけがやる枠って感じですもんね。
冬はやれることがないというデメリットが冬派の人にはメリットになってるっていう、、あんまり冬派を盛り上げるほどにはならない考察でした(^^)
冬派の人!頑張って!(笑)
あ!!冬の曲の方が名曲が多い!!ドヤ!!
オンラインシェルター入会者募集
↓
著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルター」でさらにnoteの内容を深掘りしていきます
(noteの内容でない時もあります)
![](https://assets.st-note.com/img/1673679930294-HoCX7KLfgE.jpg?width=1200)