見出し画像

人生にも転用できるアート思考とデザイン思考

毎週水曜日は、、WEEKLY Himejien!! アートやインバウンド、姫路縁プロジェクトについてnoteをしたためていこうと思います。

Himejienの情報やアートの所感、感想などもありますがあくまで個人的なものです。公式の見解などは各種公式SNSなどにアクセスしてください。


デザイン思考で突き抜ける

今日はアーティストでもデザイナーでもないほぼ無職オジサンがデザイン思考やらアート思考について偉そうに書いてみます。

要所要所は姫路縁オーナーの松岡さんの受け売りです←

思考の話なので、アーティストであろうとなかろうとデザイナーであろうとなかろうと転用できる話だと思います。

デザインとアートの違い、、なんて、それこそ本職の方々が散々語ってるので、ここではザックリとデザインとは「正解があって正解に近づけるもの」アートとは「正解でないものでもとにかく生み出して表現するもの」、細かい話をするとあーでもないこーでもないと物議が生まれると思いますが、その違いだけを伝えたいわけではないのでここはザックリでやらせてください。

正解を想定する
正解に近づける

特にデザイン思考が求められるのはビジネスの世界だと思います。
逆算思考だとか、マーケティングだとか、ブランディングだとか、、あのへんは全てデザインです。

「デザインする」っていう動詞にもなってます。

ロジカルシンキングとかもデザイン要素が強いですね。

社会で求められるのはデザイン思考であると思ってもらって間違いないと思います。

こんな風に「ダメなデザイン」で調べるとたくさんの🆖がでてきます。

ダメなものはダメ!!

人生設計とはデザイン設計。
良い教育、良い仕事、良い人間関係、、
デザイン思考を身につけて積み重ねていけば人生もほぼ必ず成功します。

しかし「成功」が必ずしも良いこととは限らないのが人生。
良きものが良きものとは限らないから人は悩みもがき、ろくでもない歴史を紡いできてるんですね、、


アート思考で突き抜ける

先日友達と飲んでた時に僕は「アート思考」になってきてるのでは?って話になりまして、、

デザイン思考で考えていくと、答えって見えるんですよ。あー、こんな感じね!みたいな。その答えを歩んでる人もいるし、そのために必要なこともわかる。

「んー、、それはいらんかなぁ、、」
って色んなものを手に入れるまでもなく捨ててきてるのが僕らしいです。

多くの人は手に入れてみないとわからんやん!!って理屈を展開してくるんですが、この超絶情報社会✖️想像力があればそんな事はないと僕は思ってます。

「走ってる車にぶつかってみないと事故が起きるかどうかわからんやん!」って人はいないですよね?

そらそうやろw

僕の認識ではそのレベルで見えてるつもりです。「お金持ちになったところで満たされない」
「成功したところで満たされない」ってイメージが。

じゃあわざわざ車にぶつかりに行かなくても良くない?って感じで自分に必要ないことは省いてます。

それは違う!って人もおられるでしょうが僕にとっては違わないのでその議論に意味はありません。

するとデザイン思考だけでは行き詰まりが来るんです。そこでアート思考です。
「ちょっと車にぶつかってみるかw」
みたいなw

やめとけよw

僕の思考なんですけど「生きる」
ってのが既にアートです。
別に死んでもいいって思っちゃってるんで、生きる意味がない。
意味がないけど、意味のない快楽を毎日拾い集めて無駄なことばかりしてる。

この無駄もアートです。

どうにもならない
どうしようもない
どうでもいい
どうにでもなる

正解が見つからない
正解が見えない
正解が想像できない
だからなんでもいいやん。

なんでもええことにする!
世界を作る。生み出す。
この感覚がアート思考なのかもしれません。

正解の世界であまり生きてないのでトラブルが起きても、まぁ別にいいか、、って感じで気楽にも生きやすい。

"アートは鬱の処方箋"と言われたりもします。

いや、今、ぼくが言っただけですがw
実際聞いた話でも鬱傾向の人がアートでメンタルをコントロールするってのはあるあるらしいです。

ただアート思考の弱点としては、、
・浮世離れ
・熱量不足
だと感じていて、あまりにもデザイン思考不足だとアタオカでありガイキチみたいになって社会に適応できません。

なんでもええがな、、ってなりすぎると偏った熱を持つ事も難しい。


アート思考とデザイン思考を兼ね備える

そこで人生しかり万物しかり、ありとあらゆる事象は両輪をまわす事が大切だよ。となるわけです。

そのバランスは人それぞれですし、まぁ、、バランス感覚の悪さも個性になりますから、このバランスでないといけない!みたいなこともないかとは思います。

ただ大枠のこうしたら良いのでは?
というおススメとしては、、

デザイン思考で結果を出して
アート思考で面白味を生み出す

こんな着地になるのかなと。
例えば姫路縁Himejienなんかは、どちらの思考もそこそこハマっていて、結果を出しながらも面白味も損なってはいない、、面白いプロジェクトなのではないでしょうか。

こうなってくると、アート思考がデザインを助けたり、デザイン思考でアートが加速したり、、相乗効果も生まれます。

デザイン✖️アートが融合するHimejienプロジェクト。これからも要注目です!


Himejienプロジェクト案内

松岡裕喜パリにて初個展

(兵庫県姫路市呉服町48 ハトヤ第一ビル1F)

(兵庫県姫路市本町68 タイメイクビル 1F)

https://www.instagram.com/himejien?igsh=a2Y3Nmh3bTA0N29q 

(himejien Instagram)


いいなと思ったら応援しよう!