漫画聖天遍路解説![1話ごとにあらすじ紹介!(15話まで)]
聖天遍路の旅、15話長谷寺までの道のりを詳細に解説します。まず漫画聖天遍路のあらすじを知らない方はこちら☟
聖天遍路の経路と各聖天院の役割
聖天遍路は、極楽浄土から始まり、様々な浄土を巡り、最終的に聖天浄土へと至る壮大な旅です。各聖天院は、単なる通過点ではなく、福太郎と弁天の成長を促す、重要な役割を担っています。
各聖天院が持つ意味
試練の場: 各聖天院は、福太郎と弁天に異なる種類の試練を与え、彼らの心の成長を促します。
学びの場: 各聖天院で得られる教えや経験は、二神(二柱)が聖天信仰を深く理解するための糧となります。
成長の証: 各聖天院をクリアすることで、二神は少しずつ成長し、聖天浄土へと近づくことができます。
各聖天院では聖天の印とも言われる聖天御朱印を授かり、これが集まらなければ次の浄土には辿り着けない。
現世界と黄泉の国の関係
上記の各聖天院は、西国三十三所の寺院と基本的に同じです。つまり、現世界と黄泉の国(五黄地聖界)は裏表の関係にあるのです。
※西国三十三所巡礼を知らない方はこちらに公式サイトがあります。
西国三十三所は現世界と黄泉の国の両方に存在し、黄泉(冥土)ではそれらを聖天院三十三所と呼びます。このため、現世界での巡礼と黄泉の国での巡礼がリンクしており、どちらの世界でも重要な役割を果たしています。
この事実を作者であるソラホシテラスが悟った経緯は以下の記事で語っています☟
長谷寺までの道のり
長谷寺に到着するまでの道のりは、福太郎と弁天にとって、まさに試練と成長の連続だったと言えるでしょう。
初期の試練: 極楽浄土を出発したばかりの二柱は、人間界(※聖天遍路の作中では冥土の世界にあたる)の厳しさや、聖天遍路の道のりの険しさを知ります。
様々な出会い: 道中では、様々な人々や生き物と出会い、そこから多くのことを学びます。
試練の克服: 各聖天院で待ち受ける試練を乗り越えるたびに、二柱は成長し、絆を深めていきます。
新たな試練: 長谷寺では、天狗との対決など、新たな試練が待ち受けています。
成長の加速: 長谷寺での経験は、二神の成長を加速させ、聖天浄土への道を切り開くことになるでしょう。
各聖天院での出来事解説
黄泉の世界(五黄地聖界)の全体図(第八話、九話から抜粋)
では早速以下から現在15話まで進行している聖天遍路の各話のあらすじを紹介していきます!
第一話 [五黄地聖院周辺]居酒庵にて
登場人物: 居酒屋店主 八助、店主の兄 粒庵、獄卒3匹 & 倶生神、聖観音
極楽浄土からスタートしたばかりの旅の途中、弁天と福太郎が獄卒を退治するが倶生神が現れ、八助と粒庵の2人が争い殺し合いになる未来の映像を見せる…。
※一話から第五話まではWEBコミックマガジンのまんだらけボヘミアにて掲載中です!無料で読めますので是非!(会員登録は必要です→こちら)
第二話[再び居酒庵]
登場人物: 居酒屋の兄弟、招き猫、阿弥陀如来 & 聖観音(過去回想)
弁天は約束していた大福餅を福太郎に作ってあげるが、居酒屋兄弟の質問攻めに合う。二神は聖天遍路の旅の意味と経緯を語る。
第三話[西国第一番礼所(第一聖天院)青岸渡寺]
登場人物: 吾郎 & 美恵子、獅子熊童神、ラケイ上人 他
二人のカップルは2023年の初詣を済ませてこれから結婚しようと夢いっぱい。しかし、そこに獄卒達が現れる。助けに入る福太郎と弁天であったが、邪気神の獅子熊童神がカップルの将来の悲惨な未来を見せる…。
第四話[第二番聖天院(金剛宝寺)]
登場人物: 鈴鹿(鈴鹿御前)、鈴鹿の両親、鬼夜叉、イコウ上人、千手観音 他
病気の母の介護をしながら暮らす鈴鹿の所に女を作って出て行った父親が帰って来る。そこへ鬼夜叉が鈴鹿を惑わせ、鬼(鈴鹿御前)に変えてしまう!
第五話
第三番聖天院(粉河寺)
登場人物: クジコ & カンガイ上人、白庵、鬼夜叉、閻魔大王 他
第三聖天院に辿り着いた福太郎と弁天。そこに白庵と言う謎の童男行者が現れ、旅の成果や目的を再確認させる。
※一話から第五話まではWEBコミックマガジンのまんだらけボヘミアにて掲載中です!無料で読めますので是非!(会員登録は必要です→こちら)
第六話
場所: 第四番聖天院(施福寺)周辺(冒頭に地獄のシーンあり)
登場人物: 鬼夜叉、唐獅子、スリ(寅之助)、あずきちゃん、閻魔大王 他
第四聖天院の近くまで来たが迷ってしまう二神。丁度祭りで人が集まっていたのを見つけ、道を尋ねるがスリに遭遇する!スリを追う二神にまたもや獄卒が襲う!!
※第六話以降はWEBマガジン菩都歌巣で連載中!各話一覧はこちらから!
第七話
第四番聖天院(施福寺)
登場人物: 寅之助、あずきちゃん、ギョウマン上人 他
第六話の続き。二神(福太郎と弁天)に挑みに来た獄卒は兄の獅子熊童神を殺された復讐だと二神に言い放つ!戸惑う二神だったが…。各話漫画一覧はこちらから!
第八話
場所: お食事所なごみ(前回の施福寺周辺)
登場人物: ペカフクロウ
これから信濃の八方院の一つ二黒極聖院(諏訪大社)に向かうため腹ごしらえをしていた二神。そこに謎の梟ペカフクロウが現れる!各話漫画一覧はこちらから!
第九話 [五黄地聖院周辺]
登場人物: ペカフクロウ、居酒屋の兄弟(八助、粒庵)、白庵、歓喜天、あずきちゃん、こし庵 他
※第一部のおさらいと新事実の開示。聖天遍路やこの世界の解説等、ペカフクロウが解説。各話漫画一覧はこちらから!
第十話
場所: 二黒極聖院(諏訪大社)から妙喜世界!
登場人物: 阿閦如来、羽のある神(菩都歌巣)、天馬神
二黒極聖院についた二神は四番目の御柱で移動結界をつくる儀式を行う。ついに妙喜世界に辿り着いた二神だったが…。各話漫画一覧はこちらから!
第十一話
場所: 第五番聖天院(葛井寺)周辺、一部地獄城(五黄地聖界の中心地付近※現世界では淡路島周辺沼島)
登場人物: 行基、男女の神「妙陰(みょういん)」と「喜陽(きよう)」、鬼夜叉 他
年が明けて2024年節分(2月3日)、地獄城では鬼達がついに羅生門を開いていた!地獄の瘴気が流れ出し五黄地聖界は闇に包まれる、ただそれを見つめるだけしか出来ない力を失った福太郎、そこに行基が現れる!
各話漫画一覧はこちらから!
※妙喜の刀の謎に迫る解説コラムはこちら!
第十二話「葛井寺:西国第
五番礼所(第五聖天院)」
登場人物: 行基、過去世の老婆、千手観音
葛井寺に来た福太郎は行基の元で瞑想や想惑の術を教授される。その時、福太郎の前世が福太郎に見える。福太郎は過去のカルマ(業)を知り、それを克服しなければ前に進めないことを悟る。各話漫画一覧はこちらから!
第十三話
場所: 第六番聖天院(南法華寺・壷阪寺)、一部パーターラ(波多羅界)
登場人物: 波旬、千手観音、壷阪霊験記の男女(沢一、お里)、菩都歌巣、行基、弁基上人
壷阪霊験記の話が五黄地聖界で解決出来ないカルマとして登場する。その解決の力が現世界からついにもたらされる⁉︎各話漫画一覧はこちらから!
第十四話
場所: 第七番聖天院(龍蓋池・岡寺)
登場人物: 妲己(九尾)、邪龍、義淵僧正、如意輪観音
龍蓋池に辿り着いた福太郎。そこには封印された妲己と邪龍が待ち構えていた!過去の因果やカルマを盾に福太郎を誘惑する妲己。福太郎は勇敢に立ち向かうが…。各話漫画一覧はこちらから!
第十五話
場所: 第八番聖天院(長谷寺)
登場人物: 道明上人、長谷天狗、菩都歌巣、あずきちゃん、粒庵、八助
福太郎は長谷寺で聖天御朱印をもらい、早速八方院の一桃水聖院に向かおうとする。しかし、そこに長谷天狗が立ちはだかる!各話漫画一覧はこちらから!
以上があらすじです!
以上が15話までのあらすじです!しかしこれからもお話しは更なる壮大な展開が待ち受けています!乞うご期待!
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
聖天遍路はWEBマガジン菩都歌巣で連載中!→こちらから!