![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132159586/rectangle_large_type_2_cee60dad3832331d1bd8c2a8a390eb12.png?width=1200)
World Cancer Week2024リポート 【CancerX 患者力】〜そもそも患者力って何?〜
2024年1月28日〜2月4日まで行われた、World Cancer Week 2024
このリポートは【CancerX 患者力】についての報告です。
■開催概要
【日時】2024年2月3日(土)12:00〜13:00
【形式】オンライン
【登壇者】
野田 真由美 氏( NPO法人支えあう会「α」)
尾藤 誠司 氏( NHO東京医療センター 内科医長 )
藤本 修平 氏( 静岡社会健康医学大学院大学 准教授)
モデレーター:山上 睦実 氏 ( 東京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師 )
■セッション概要
2つの問い「あなたが考える”患者力”とは」、「患者力は何のために」
患者力という言葉のポジティブ・ネガティブな側面
患者力についてのそれぞれの思い
医療者側が患者力という言葉に対してどのように向き合うべきか
![](https://assets.st-note.com/img/1710104534516-pNDUrzbMe0.png?width=1200)
■セッションサマリー
患者力という言葉の解釈は、人それぞれであり、重なる部分も異なる部分もある。
患者力という言葉は、患者自身が主体的に医療に関わることを促すというポジティブな側面と、患者に過剰な責任を負わせるというネガティブな側面がある。
患者力を高めなくては、と患者側は気負わずに。患者力は目的とか目標ではない。
「嫌なことは嫌です」、「こうしたいです」、「これが大事です」ということを表明できるようなサポートが医療の中で増えていくといい。
患者の体験そのものが患者力、医療者には当時者目線を取り入れた教育も必要。
![](https://assets.st-note.com/img/1710104789748-Q2Nqzlg6nX.png?width=1200)
まとめ:
”患者力”は、患者と医療者の関係の中で認識されてきている言葉である。しかし、この言葉にはポジティブな面とネガティブな面があることを理解し、だれがどのような場面で使うのかは重要である。医療の中で自身の思いを表明できるようなサポートが広がっていくとよい。