IoT(モノのインターネット)とは?IoTの仕組みと実現できることをご紹介!
IT業界では人工知能やビッグデータなどの最先端テクノロジーの発展により、さまざまな技術が誕生しています。
IoTやIoEも日本の産業を支える技術分野を表す重要なワードですが、これらの用語について、大まかな意味は理解できているものの、詳しく説明するとなると難しいですよね…
1.IoTとIoEのちがい
IoTとは「Internet of Things」の略で、簡単にいうと、身の回りのあらゆるモノをインターネットにつなぐことです。
日本語では「モノのインターネット」とも呼ばれています。
ここでいう「モノ」とは、コンピューターやスマートフォンはもちろん、テレビ、冷蔵庫、エアコンなどの家電製品や、車、靴、時計など、あらゆるモノを含んでいます。
こうしたモノに、さまざまなセンサーを搭載して情報を収集し、蓄積・分析します。
モノとインターネットの相互で情報をやり取りし、これまでになかった新しいサービスや使い方が生まれてくると期待されています。
この「IoT」の上位概念として、近年「IoE」がトレンドワードとなっています。
IoEは物理的なモノのみならず、さらにはヒトや生物も含むあらゆるものが、インターネットにつながる世界のことを指します。
IoT以外にも、IoC(※1)やIoA(※2)、IoH(※3)など、多くの概念が誕生しました。
IoEはそれらをまとめた、私たちを取り巻くすべてのモノやコトが、インターネットを通じてつながりあうという意味で用いられています。
※1 IoC:顧客の課題を解決することを目的にIoTを活用する概念
※2 IoA:人間の能力がインターネットとつながる概念
※3 IoH:人とインターネットをつなぐ概念
2.なぜIoTが注目されているのか
IoEの中でもなぜIoTという言葉が先行して注目されているのでしょうか?
IoTが普及した背景には、テクノロジーの進化とそれによるデバイスのコストダウンがあります。
2010年以降、スマートフォンがIT産業に参入しはじめたことを受け、データの取得に不可欠なセンサーのコストが下がり、さまざまなモノに搭載することができるようになりました。
特にスマートフォンの爆発的普及により、スマートフォンを通して多くの情報の取得が可能となったことで、IT企業をはじめとする多くの業界から注目されるようになったのです。
3.IoTの仕組みと必要な要素
1章でも述べたように、IoTはデジタル機器ではないものを含めたさまざまなモノとインターネットを接続することで、相互に情報交換をする仕組みのことです。
モノに、さまざまなセンサーを搭載することで情報を収集し、蓄積・可視化します。
ここでは、IoTの仕組みと必要要素をまとめていきます。
4.IoTで実現できること
ここまでで「IoT」の概念と基本的な仕組み、必要な要素をおわかりいただけたのではないでしょうか。
「IoT」の概念の中に「新たな価値を生み出す」とあるように、「IoT」を効果的に活用することで、新たな価値の発見やイノベーションを起こすことができます。
ここでは、「IoT」を実際に活用して、業務改善のきっかけとなった事例をご紹介します。
「電子タグ」の活用で棚卸作業を70%短縮!トレンドをいち早く取り入れたマーケティングを実現!
5.Canbus.でできること
いかがでしたか。
さまざまな「モノ」がインターネットに接続されることで、新たな価値が生み出されることが期待される「IoT」ですが、
その市場は年々拡大し、私たちの生活や産業界の一部でIoTが活用されています。
そして、IoTのみならずIoCやIoA、IoHが登場し、それらの上位概念として「IoE」という概念が誕生しました。
今後は物理的な「モノ」のみならず、世界中の「あらゆるモノ」がインターネットでつながり、よりよい社会や産業の創出に結びつくことでしょう。
ここまでお話をすると、「自社でもloTをはじめたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。
しかし、実際のところ「loT」を実現しようとするとセンサーやデバイスの選定、データの蓄積場所や分析が大きなハードルのひとつとなります…。
そんなときは、「Canbus.loT」でloTをはじめてみませんか?
「Canbus.loT」はセンサーに代わり、今あるスマートフォンをデータ収集デバイスとして活用することを可能とします!
1デバイスでさまざまなデータの蓄積・分析が可能で、loTを導入することへのハードルを下げてくれることでしょう。
ポイントをまとめたので、興味のある方は是非ご覧ください!
今こそはじめの一歩を踏み出し、IoTで新ビジネスの創出、生産性向上を実現していきませんか。