![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111183942/rectangle_large_type_2_75a2bbc542050548ee1d15de53711a9b.png?width=1200)
【情報システム部向け】複雑化したシステムを一元管理!
社内システムを利用するにあたり、
既存システムに新しい機能を追加したり、また複数のシステムを連携させたりすることでより便利に活用する方も多いのではないでしょうか。
ですが、便利になる一方でますます複雑化が進行してしまいます。
そこでノーコードツールを活用することで複雑化してしまったシステムを
一元管理し、管理する情報システム部の方の業務負担を軽減することができます。
今回は前回に引き続き情報システム部での『Canbus.』の活用方法についてご紹介します!
1. Canbus.とは
![](https://assets.st-note.com/img/1689313438080-gNdvUU2xRD.png?width=1200)
Canbus.は、社内の管理業務などをひとつに集約することができる
ノーコードデータベース製品のことです。
また、蓄積されたデータは集計し分析することで、経営の意思決定に
活用することができます。
2. Canbus.の活用
2-1基幹システムを一元管理
基幹システムを長い間メンテナンスを繰り返しながら使用する事で
肥大化や複雑化が進んでしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689313524947-V6MaujkDbv.png?width=1200)
Canbus. では顧客管理(CRM)、営業管理、勤怠管理、ワークフローなどの
業務システムををひとつに集約することが可能です。
これによりさらに基幹システムの運用が行いやすくなり、担当者の負担を
軽減できるでしょう。
2-2ノーコードでアプリ作成
システムの複雑化が生じてしまうと、
既存システムに詳しい担当者しか対応ができなくなり、
属人化の問題が発生してしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689313611732-qQy0N9aSpF.png?width=1200)
Canbus.を活用すれば、ドラッグアンドドロップの簡単な操作で、
誰でも簡単にアプリを作成でき、社内システムを構築することができます。
そのため社内システムの属人化の解消につながります。
3. 最後に
今回も前回に引き続き情報システム部向けに「Canbus.」の活用方法についてご紹介いたしました。
Canbus.を活用して社内システムの一元管理を行い、
複雑化を解消して情報システム部の業務負担を軽減しませんか?
気になった方は下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!