見出し画像

【飲食業】店舗管理の業務効率化とは?~QSCチェックデータの活用方法~

前回、弊社サービスのCanbus.での「QSCチェック管理」についてご紹介いたしました。また、Canbus.ではデータの可視化ができるため、顧客満足度と売上UPに繋がることもご紹介いたしましたね。

そこで今回はデータの活用方法について、詳しくご紹介いたします。

1.前回の振り返り

前回ご紹介させていただいた通り、Canbus.ではQSCチェックだけではなく、
データ分析が可能です。
データを簡単に分析し、グラフやレポート、ダッシュボードに可視化することができましたね。

では実際、QSCチェックでためたデータをどのように活用していけばよいかご紹介いたします。

2.データの活用方法って?

データの可視化は、顧客満足度が向上できるとお伝えしましたが、顧客だけではなく従業員満足度も向上させることができます!

QSCを高めるためには従業員の協力が必須になってきます。なぜなら店舗で実際にQSC向上に取り組むのはそこのスタッフだからです。そのため、従業員のモチベーションが高く保てていれば、QSCも向上していくことが期待できるでしょう。

そこで、データを活用して従業員のモチベーションを上げてみましょう

QSCチェックと評価制度の関係性

自分の給料に関わるとなんだかやる気になりますよね。
QSCチェックの結果を評価制度と結びつけることで、QSCの重要性を理解し、より積極的に取り組んでもらうことができます!

例えば、「店舗の売上が達成できていてもQSCチェックの評価が基準に達していなかった場合、売上達成の報奨を受ける権利がなくなる」等といった評価制度を行っている企業もあります。

またQSCの評価が高い店舗を表彰して、その店を全店のモデル店舗としたり、インセンティブを与えたりする取り組みも効果的です。 QSCの評価が高い店舗を表彰することは、他店舗が自分達の店の課題や改善点を知るきっかけにもなります。

以上のように評価制度とQSCチェックの関連性は高くあります。
QSCチェックの結果をデータ化し、どの店舗が優れているのか比較してみてはいかがでしょうか。

Canbus.なら店舗ごとのQSCの結果を見やすくデータ化できることはもちろん、売上管理もできるので、各店舗の「売上とQSC」の比較も可能となります!

3.最後に

今回は「QSCチェックのデータの活用方法」についてご紹介いたしました。
より良い店舗作り・従業員のモチベーションアップのためにも、Canbus.でデータを活用してみてはいかがでしょうか。

気になった方は下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

【フォームからのお問合せ】


いいなと思ったら応援しよう!