見出し画像

「眉毛が抜けたらどこに眉を描いていいの?」  眉骨の位置に眉頭をとると自然ですよ

眉毛が抜けて、どこに眉を描いていいかわからない、という声をとてもよく聞きます。
そんなときは、眉骨のところに眉頭を取ってみるといいんです。
まず目頭の上あたりの眉骨を指で触ってみてください。眉骨の下のくぼみを見つけたら、そこが眉頭の下側の位置だと思ってください。
「え?こんな下でいいの?」と驚かれることも多いのですが、この位置に眉頭をとると、ご自分の骨格に合った眉が描けると言われています。
もちろん眉の形や位置に決まりはなく、好みでいいのですが、眉の起点となる眉頭の場所はこのあたり、と覚えておくとがぜん描きやすくなります。

眉頭の幅や眉の角度はお好みで。
眉頭のスタート地点は、目頭の上を基準に、丸顔など顔の横幅がある顔立ちはやや中央より(鼻より)、面長や小顔の方はやや外側に取るとバランスが良いと思います。
眉頭の位置が決まったら、眉山は目尻の上あたり。
眉尻は口角、小鼻の延長線上あたりにとる。
眉と目との幅はは年齢とともに開きがちで、眉頭を眉骨の下側にとることで、眉と目の距離が近づき、元気に見えるという錯覚効果も。
眉の形が変ると顔のイメージも変わるので、色々試してみて、お気に入りの眉の形を見つけてくださいね。

※掲載する製品は一般の方向けで、がん患者さんが使用した場合のエビデンスがないことをご了承ください。また、紹介する製品や情報はあくまで一例です。こんなものを探していた、という時の参考になさってください。

by たか


いいなと思ったら応援しよう!