
カナダの保育園に我が子を入れてみてびっくりしたこと
現在うちの子供たちは7歳と5歳で小学校(キンダー)に通っていますが、
以前は1年弱ほどデイケアに預けていた時期もありました。
そこでは日本だったらあり得ないよな。。。
ということがいくつかあったので紹介したいと思います。
・保育士のなっがいネイル
特に未就学児の子供は言葉がまだ上手くしゃべられない分、
人間関係でストレスがかかると手が出ちゃう子っていますよね?
うちの長男は特に2〜4歳くらいは手が出てしまう子でした。
それでかなり悩んだ時期もあります。
(後に詳しく書きたいと思います。)
それでよその子に爪が当たって流血でもさせたら大変と思って
週に2回くらいはこまめに爪切りをしていたんですが、
ある日子供たちをデイケアにお迎えに行った時に見てしまったんです。。。
息子の先生のどギャル級の長さを出したピンクのスカルプネイル🤣
いやいやいや、、、
子供の爪こんだけ短く切ってんのにあんたが長いんかーい。
デートだったのかな?
巻き髪に良い匂いを漂わせて颯爽と退勤されていきました。
・2歳娘のチョコレートデビューはデイケア
日本風で離乳食を進めていたし、
塩っ辛いものや甘いものは早くに取りすぎると味覚が鈍ると
どこかで見たので、チョコレートや飴などは2歳の時点ではまだ
食べさせていませんでした。
こちらのデイケアにも連絡帳となるものがあるんですが、
そこには『今日のおやつ:チョコレートチップのベアパウ』
と書かれてありました。
(ベアパウとは熊の手の形をしたソフトクッキーみたいなもの)
あぁ〜、私の知らないところで未知の味を知ってしまった、、、
と落胆しました。
そこからはタガが外れて普通に食べさせるようになりました。
一歩踏み出す良い機会だったかも?
・給食のガーリックブレッドめちゃくちゃ本格的
たまに帰宅してきた子供達から、
韓国料理でも食べてきたんか!?ってくらい本格的なニンニク臭が
することがありました。
そんな時はいつも給食にパスタとガーリックブレッドが出た日でした。
2歳の子にこんなに匂いが強いもの与えていいんだっけ?となりながら、
子供たちはガーリックブレッド好きだったみたいなので
今でもよく食卓に並びます。
・日本のママ友に保育園の連絡帳見せてもらって
我が子が通っていたデイケアにも連絡帳なるものがあったんですが、
基本紙1枚で渡されて、そこには
その日何を食べたか、いつトイレに行ったか、何時間昼寝をしたか、
あと最後に担任の先生から一言を書く場所がある簡潔なものでした。
先生からは大体『レゴで遊んだ。』とか
『よく寝た。』とか『良い1日を過ごした。』とか笑
本当に一言が添えられてあって、そこから子供たちの行動を
想像するしかありませんでした。
日本に帰国したときに
地元の友達の子の連絡帳をチラッと見る機会があったんですけど、、、
それはそれはもう驚愕でした。
丁寧に1日のことを2ページに渡って記されていて、
このときに◯◯ちゃんと遊んだとか、こう聞いたらこう返ってきたとか、
事細かに保育園での子供の行動が記されていて
本当に驚いたし感動したのを覚えています。
と同時に、日本で保育士として働くって死ぬほど大変だろうな〜
休む時間あんのかな?と、会ったこともない保育士さんが心配になりました。
長々と私がカナダのデイケアについて思ったことを書きましたが、
決して不満に思っているわけではありません。
未就学児と乳児を抱えて育児ノイローゼになっていた私を助けてくれた。
あのデイケアには感謝してもしきれません。
何か起こっても基本半笑いで
まーた日本の友達に話せるおもしろエピソードが増えたw
くらいに思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回は子供の日本語教育について書こうと思います。
ではまた〜