変わり目に、鯛。
さんくす 2022年。
はろー! 2023年。
てんやわんやの正月休み。ヤムともども〝のんびり in ほぼ自宅〟でやっております。
イラストレーターの林です。
ことしもどうぞ、よろしくお願いいたします。
♪
はぴばーすでー ヤ〜ム〜
ハッピバ〜スデ〜 ヤーム〜
のっけから去年の話で恐れ入りますが、めでたいことなのでお目こぼしを〜。
先月12月23日、ヤムは21歳の誕生日を迎えた。めでたき ♡
ヤム・ボン兄弟は保護ねこなので、どんぴしゃでの生まれた日は、わからない。保護当時、ヤムとボンをお世話されていた獣医師さんから
「12月後半で、好きな日を誕生日に決めてくださ〜い」
と、お話があったので、わたしは早速、12月後半生まれの著名人リストから、ご長寿だった『昆虫記』のファーブル博士のバースデーを選んだ。願わくばヤムもボンも、そのご長命にあやかりたい。それが12月23日だ。以来、毎年この日を迎えると
「おめでとう ♡ ヤム、ボン」
「さんくす ♡ ファーブル」
と、博士へのお礼を欠かさない。
これを書くついでに、久しぶりにファーブル博士を検索してみた。
アンリ・ファーブル
フランスの博物学者であり詩人。
へぇー 詩人でもあったんや〜。
生誕 1823年12月21日
12月21日・ ・ ・・・?
・・・えっ?
23日ちゃうやん?
ま、よし。
当時のわたしが23日 と思いこんだトンチンカンは、さておいて。
長命だったボン。そして、ヤムはおかげさまで21歳を迎えた。わたしは、このさきも変わることなく「さんくす ♡ ファーブル」を続けるのだ。
さてさて、めでたいといえば、
めで鯛。
鯛だ〜! 祝い膳だ〜!
祝宴だ〜!
ということで、ここは鯛でヤムを祝いたいところだったが、実は誕生日を前にして、ヤムは主食のごとく鯛を喰らっていた。
いま、ヤムの体は鯛でできている
と言っても過言ではないほどに、鯛尽くしのエブリデー。
刺身用の鯛をレンチン15秒。
程よく、ふわっふわの身をホワホワッとほぐしつつ、人肌、ならぬ猫肌ほどの温かさに。ふわっと、こんもり、いい感じに器に盛ったそれを、1日で1柵ぺろりと平らげる日もある鯛三昧。
鯛、ハレの日に、まさかの役不足。
じゃあ、いかがしよう。わたしは〝はぴばーすでーのうた〟を歌い、お大尽席ならぬキャットタワーの上から、わたしを見下ろすヤムに捧げ、祝った。おめでとうヤム。ありがとうヤム。これからもよろしく、と。
さてさて、なぜヤムは〝鯛三昧〟の日々だったのか。
くぅ〜っ。
それは12月に入ったある日、突如はじまった。
ここ数年来のヤムのお気に入り〈シーバDUO/15歳以上 香りのまぐろ味セレクション〉と、最近のお気に入り〈AIM30/15歳以上〉を
突如として食べない。
わたしが眠る前に用意したそれら常食が、翌朝ただの一粒もフォーメーションを崩さぬまま、器におさまっていた。わたしは、器の中のドライフードたちの健闘を讃え、別れを告げて器を洗った。そしてまた、カラカラと袋から新しいフードを出す。思わず数えてしまった22粒のAIM30を、エールとともに器へ送り出した。
が、昼になっても夕刻になっても、器の中のドライフードは22粒。となりの器では寝ても醒めてもヤムの寵愛を受けてきた〈CIAOちゅ〜る/乳酸菌入りまぐろ〉が、土気色で干からびていた。
ヤムは、シリンジに入れた a/d缶を「待ってました」の勢いで食べたりもするのだが、放っておくと何も食べない。ヤムの動きも緩慢で、日向ぼっこもせず、キャットタワーにも登らない。いつもなら「にゃ〜にゃ〜 なあ〜」と、おしゃべりなヤムの声も、とんと聴こえてこない。
ねこは こたつで まるくなる〜
なら、はなうた にもなるが
ヤムは こたつに ずっと いるー
では、心配のたねにしかならない。
こたつから出てきたかと思ったら、よたよたとトイレに直行。
そしてこたつの中へと直帰。
食べない、緩慢、こたつにずっと。
これらすべて、老いが理由になるだけの条件をヤムは十分に満たしている。
とはいえ、〝食べてて緩慢〟ならまだしも、食べていないのだ。ともに暮らしている者としては、やっぱり考えますやん。「どっか具合わるいん?」と。
年齢を考えると、ありとあらゆる不調の可能性もまた、ヤムは満たしている。
P先生(かかりつけ獣医師さん)にヤムの様子を伝え、翌朝、診察に連れて行った。持病がある心臓も、血液検査の結果も然したる問題はなし。その結果から食欲不振につながる原因もない。とりあえず病気由来の線は消えた。
よかった。ほんとに ♡
・・・が、ここから本格的に〝ヤムの食べそうなものを探す〟日々が始まる。
♪
この道〜は〜 いつか来たみ〜ち〜
あぁ そうだよ〜ぉ
手がかりなしの道なき道。『吾輩は認知症ねこである』でも触れたこの道に、またしても足を踏み入れることに・・・。
さあ、はじまりました。
まずは、最寄りのスーパーに自転車を飛ばし、キャットフード売り場を彷徨い歩く。「これなら?」を手に取り、カゴの中へ。
さてと、お次は生鮮売り場を 走る 。刺身にささみ、ちくわにハムにカニカマを「もしや?」に懸けて、いざレジへ。
それらを、茹でる、刻む、ほぐす、砕く、こんもり器に盛りつける。数時間後。ヤムがひとつも口をつけなかったそれらを、青色吐息でダストボックスへ・・・
ワ ン ス モ ア 〜 ⤴︎
インターネットの海へダーイブ!「食べっぷり半端なし!」を謳うキャットフード、あれこれ魅力的なフードをチェック。ネットの海を、泳ぐ泳ぐ。
この〝食べそうなもの〟を目指してのトライアスロン。家族ねこと暮らす方は、幾度となく参加経験がおありではないだろうか。競技中、いつかどこかで擦れ違う日があったなら
「 おたくもですか? 今、ウチもなんです・・・」
「・・・もう ほんとっ ねぇ〜 」
と、言葉にならない思いをサムズアップに込め、同志にエールを届けたい。
さて・・・・・
長いトンネルを抜けると、鯛があった
ということで今回のトライアスロン、4日目にしてゴール。その結果は?
チーンッ
〝 チ ン し た 鯛 〟
これが〝ヤム鯛三昧の日々〟の理由だ。
ちなみに過去、ヤムが鯛を食べたことは
・・・ない。
・・・ヤムは食べるようになると、以前より気長な様子で、キャットタワーに登り、日向ぼっこも再開。ヤムご自慢のおしゃべりも始まった。
〝 ふつう 〟の変わり目やなぁ〜
ヤム21歳にして、滋味深さを知る。
キャットフードから、素材そのものを愛でる自然派に転向。
そんな感じで、ひとまず落ち着いた。
それから5日ほど経ったある日、わたしの元へ、どこからともなく風の便りが届いた。
『 ヤム、鯛 あきたってよ。』
ええっ!!!!!
・・・・・終わってなかったん?
まだ、競技中やったんや。
し、知らんかったーーーーーっ!
っということで、
つづきは次回に〜♪
きょうは、これにて〜!