![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64505631/rectangle_large_type_2_5ef186f205f083685c89f26d0ede0901.jpg?width=1200)
一年ぶりの奥多摩自転車キャンプ
緊急事態宣言も開けたので、長らく会っていない同僚二人と奥多摩まで自転車キャンプ(同僚は車)。
天気は快晴、翌日の予想最低気温は4℃。
写真を撮りがちな是政橋で多摩川の左岸に
羽村過ぎたあたりで多摩川の右岸に。ここも写真撮りがち
んで到着して設営。いつも思うがソロキャプにしてはちょっと大きい気がするアライテントのトレックライズ2。梱包サイズ・重量はサドルバッグに突っ込めるので運搬時は気にならない。
自転車キャンプでキャンプ場で使う分には荷物を持ち込めるので便利だが、野宿的に使うにはちょっと大きいかな?と思うのでもう少し小さいテントも欲しいところ。5~7万するけど。。
ダイソーメスティン(500円)にダイソーメスティン用の網を入れて、燻製チップ(100円の1/4ぐらい?)を入れて、鯖塩を熱燻。
やはり煙が漏れにくくて上々。
最強にうまい鯖塩の燻製。
最初から塩が入ってるのと水分が抜けているので、買ってきてそのまま燻製にできるのが良い。
似た考え方で塩鮭とシシャモあたりを今度燻製にしてみよう
ジョンソンビルを燻製に。。
なんだけど、別に味は響かなかった
いぶりがっこを燻製に。
こちらも沢庵と違って最初から水分が抜けているので、一説によるとより香り高いいぶりがっこが出来る。。とされているが、ただの煙いいぶりがっこが出来た。
総括として、ダイソーメスティンで燻製をするのは大正解。1合用でなんとかなる。
当然ながら落ちにくい汚れがつくので、燻製専用にしちゃうのがいいのではないかと思う。専用にしない場合はアルミホイルでガードしたりするようだが、メスティン料理をしないなら専用で良いんじゃん感。高くないし。
同僚が買ってきたステーキ肉
こちら、ハウスメッツガーハタのレバーペーストに、奥多摩のわさび漬け2種、ハウスメッツガーハタのローストポーク、パクチーを挟んで、偽バインミー
オリーブオイル漬けの鯖缶にオリーブオイルを足しつつ椎茸を突っ込んで鯖缶アヒージョ
朝ごはん。家で捏ねて発酵させてきた生地を使ってナポリピッツァ2種
焦げ目は上からガスバーナー
切ってみたら上の方が生焼けだったので炙り直し
こちらもハウスメッツガーハタで買ってきたキーマカレーを生ピーマンですくったやつ
ピーマンにチーズを詰めてハウスメッツガーハタのベーコンで巻いたやつ。。なのだが、蓋をしないと火が通らない事に途中で気付いたのでホットサンドメーカーで挟み直して焼いた
氷川キャンプ場で一番好きな景色。
日の出から1時間後ぐらい。
詰めて
帰宅
こちらは往路。同僚が渋滞に捕まったとか言うのでのんびり来た
こちらは復路
ちなみに最低気温4度の装備としては、上はロンティー、冬用インナージャケット、ユニクロのウルトラライトダウン、ワークマンの焚き火パーカー、ハクキンカイロ2個。下は裏起毛の秋用サイクルジャージにデニム、で問題なし。
自転車に乗ってる間はウルトラライトダウンは脱いでいたがそれでもだいぶ暑かった。服装はいつも課題。