![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32039334/rectangle_large_type_2_276f5bf22055f0c6755b8bf8bbd2780a.jpeg?width=1200)
ポーちゃんが過呼吸になったお話(最終回)〜外的要因による個体差の例
同じ条件化にいた他の3にゃん。
業者が帰ってしばらくしたら
もう通常モード(笑)
このことで
何を伝えたいかと言いますと。
個体差によって
同じ外的要因のストレス⁉️でも
ダメージの現れ方に
これだけ差が出る、ということ。
ちなみに
我が家の4にゃんのビビリ程度
高•••ポー(♂ 9歳)
中••••ハチ(♂ 4歳)
中•••みく(♀ 6歳)
普通•••ムッ太(♂ 8歳)
ビビリ度が高、のポーちゃんなので
ある程度ダメージは予想できたものの
ここまでとは、ちょっと想定外でしたが(汗)
例として我が家猫の場合を
ご紹介しましたが
このようなことがある、と
常に頭において
セッションさせていただいています。
ちなみに、
動物の気持ちを知りたい!と
思った時は1歳を過ぎてから
聞くのがオススメです。
1歳前だと、自我に関して
発展途上の場合があるので。
それでも、今聞きたい!
ということであれば
もちろんお伝えさせていただきますよ。