CMV D+/R-の肝移植患者においても、Preemptive therapyはUniversal prophylaxisよりも長期予後は良好である
Association of Cytomegalovirus (CMV) DNAemia With Long-Term Mortality in a Randomized Trial of Preemptive Therapy and Antiviral Prophylaxis for Prevention of CMV Disease in High-Risk Donor Seropositive, Recipient Seronegative Liver Transplant Recipients
ドナーのCMV陽性、レシピエントのCMV陰性のCMV感染症のハイリスク肝移植患者において、Preemptive therapyとUniversal prophylaxisの長期予後(移植後5年)を比較したper-protocol analysis。
Preemptive therapy群はCMVのDNAemiaを毎週モニタリングし、陽性となればPCRで2回陰性が確認できるまで、Valganciclovirを内服。Prophylaxis群は移植後100日までValganciclovirを内服。
元論文のJAMAでは(JAMA. 2020;323(14):1378-1387. doi:10.1001/jama.2020.3138、https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2764457)Preemptive therapy群9人/100人 vs Prophylaxis群20人/105人がCMV diseaseを発症し、Preemptive therapy群の方が有意にCMV disaeaseが少なかったという結果に。
今回はその研究を移植後5年先まで追いかけた、という論文。
結果は下図の通り。
Aは移植後Day100で生存していた人の比較。5年後の生存者はPreemptive therapy群で87%、Prophylaxis群で74%だったが有意差なし(P=0.070)。
Bは移植後12か月で生存していた人で比較。5年後の生存者はPreemptive therapy群で92%、Prophylaxis群で79%で有意差あり(P=0.021)。
![](https://assets.st-note.com/img/1732782713-5oHiz6rb3eBQxKOyUlSGE4AV.png?width=1200)
CはCMV DNAemiaの割合。Preemptive therapy群は6か月で0.34(25/74)、Prophylaxis群は0.53(45/85)。12か月後はPreemptive therapy群は0.15(11/72)、Prophylaxis群は0.3(26/86)。いずれもP=0.02で有意差あり。
DはViral loadの分布を比較したもの。ウイルス量はProphylaxis群で優位に少なくなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732782690-gC0UXr7w1NKl2kWTY84ysQDf.png?width=1200)
ということで、D+/R-のハイリスク患者において、長期的にもPreemptive therapyが優れている、という結果でした。