![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158462550/rectangle_large_type_2_1194f35a8914eb42fb99e3a3cdc4b560.jpeg?width=1200)
カフェ店舗撮影機材と営業方法について
こんにちは。KEITAです。
数あるnoteの中から見ていただきありがとうございます。
本日は、ポートレートなど人を撮ることからメインにしていたフリーランスフォトグラファーの私が店舗撮影を撮ることになったになった経緯と
その際の機材装備などをみなさんに読んでいただければと思います。
初めての方も多いと思いますので私の簡単な自己紹介からさせていただきます。
現在27歳・茨城県の地方に住むフリーランフォトグラファーです。
ミラーレスカメラを持って出張撮影(ウェディング・ファミリーフォト)をするという今では当たり前のビジネスをしている。普通の男です。
もしよければInstagram(@kei_photo_31)でお写真を見てください。
まずは私が店舗撮影(カフェ)をするに至った経緯をお話ししていきます。
ご覧になっているみなさんの中には、店舗撮影はやったことない、これからやりたいと思っている方もいらっしゃるかと思いますのでそちらをお話しいていきます。
1.店舗撮影するに至った経緯
私が店舗撮影をするに至った経緯としましては、
「せっかくカメラをやっているなら人以外もとりたい」と思い
物撮りや店舗の内装など撮れないかな、と考え始めたのがきっかけです。
また、フリーランスになるにあたって人物撮影意外にも収入を確保していきたい、BtoBの方が安定するのではないかと考えました。安易な考えかもしれませんが、ここではチャレンジと言わせてください。
そこから思いついたのでSNSで片っ端からDMを送ることです。
カフェの店舗の公式アカウントに
「茨城でフォトグラファーをしています。
無料で撮りますので、もしよければ撮影させてくれませんか?」
「撮ったお写真は納品いたします」
といった営業DMを直接お送りしました。
また意図に関しても正直にお伝えしました。
「今後店舗の撮影や法人の会社様ご担当者様との接点も作りたいのと
私自身のスキルも上げたい。また、良いお写真と思っていただければ使って欲しい」といった双方にメリットがある形でお伝えしました。
店舗にとっては、無料で写真がもらえてよければフォトグラファーの知り合える。(企業にとって写真は営業ツール)
私にとっては撮影経験と店舗様と接点を持てる。
(もちろん営業の邪魔にならない範囲での撮影)
そういった内容で営業DMをかけました。
当然ですが、返信が返ってこないのは8割。2割のお返事が来た店舗様と
日にちを決め撮影に臨みました。
いよいよ撮影当日、店舗様の方でこれを撮って欲しいという指定がなければ
来店されているお客様以外、以下のように撮りました。
・店舗で働いているスタッフさん
→アルバイト募集など集客に使える
・物撮り
→ケーキやコーヒーといったよく出るようなものを撮影させていただく
・内装や店舗の特徴
→SNSでも汎用性がある
主にこれらを1時間以内くらいで撮影させていただきました。
もちろん照明はなしで自然光で主に撮りました。
納品枚数は100枚くらいお送りして、自分はこういうのが撮れます!
といったことをアピールしていました。
そこでお送りした写真が気に入っていただき現在、何社かお付き合いいただいております。ECサイトや新店立ち上げの素材、カタログギフト、新メニューなど店舗戦略のための良い写真が欲しいというご依頼はたくさんあります。
これがざっと経緯になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729264589-uT8ancLAKFp2EsdvOPfQeixU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729264561-I39Wlay1ZrnwT6QYLciED74j.jpg?width=1200)
2.撮影機材に関して
1.を読んでいただき、ここまでで私もできそうかなと思っていただいたでしょうか?
店舗撮影など物撮りに関してはロケーション人物撮影とはまた違うので
必要な機材をお話ししていきます。主にどんなことに注意して撮影しなければいけないのか、について機材ベースでお話ししていきます。
・固定→ECなど同じ画角で別の商品を撮るので三脚は必須
・PC→お持ちだとは思いますが、テザー撮影ができるようにしておく
・光→室内ですのでより綺麗な写真を撮るにはライティングが必須
・その他小物・背景紙→店舗撮影ですが状況に分けて使用ケースが多い
① 三脚について
お持ちの方も多いと思いますが、固定で同じ画角同じ構図で違う商品を撮影することが多いです。特にECサイトなどです。またISO上げたくない×三脚絵を使いSSを遅くして×PCでシャッター撮影といった撮影方法がベターでもあるかと思います。
三脚を買うコツといたしましては一番は安定性です。店舗に来客されるお客様やスタッフさんが歩いたりするので安すぎる三脚を買うとめちゃめちゃ振動で不安定な撮影になり、ブレの原因やカメラ落下、構図の微妙なずれになりますのでそれなりのいい三脚を買いましょう。
ですが、そんな高価なものは手が出しにくいですよね。。
私もそうです。
現在使っているものをご紹介します。
↑こちらを現在も使っております。三脚というと2,000円〜100,000円以上とかなり様々です。そんな中で選んだものがこちらです。
安定性=パイプ32mm以上
軽量化=カーボン
操作性=自由雲台で微妙な調整可能
操作性=足を伸ばすのが簡単
価格帯=3万円以内
各社メーカーが様々な三脚を出しており、金額もそれなりです。かなり時間をかけてYouTubeなどで実際に調べて使用感など良さそうなこちらを選びました。出せるお金として(1件撮影行けば元がとれる範囲)3万円以内で選びました。もしよければ上記からチェックしてみてください。
② ライティング
店舗撮影でのライティングですがやはり必要です。なくても自然光が入るお店ですとそれで撮れたりしますが、ご要望を叶える為、またISO上げてノイズを少なくするためなど、余計な影を消すなど様々ございますので必須です。
その中で私が使っているライティング機材をご紹介します。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?