2級FP技術士 5日目 2025年4月1日からCBT方式!
第1部
ライフプランニングと資金計画 ← 今日もここ
リスクマネジメント
個人資産投資運用
第2部
タックスプランニング
不動産
相続・事業継承
2級FP技術士の学習を始めてから5日目、まだ、第1部の1つ目、ライフプランニングと資金計画の章を学習してます。
残りは、
社会保険
リタイアメントプランニングの基本
公的年金の全体像
公的年金の給付
企業年金等
中小法人の資金計画
カード等
ということで、ここらへんは、細かい数字覚えていくだけですね。
あん肝の、じゃなくて、暗記ものは、繰り返した回数に比例して成果が出てきます。
学習時間よりも、学習回数がものを言います(あと印象付けも)。
学習のつまずきでよくあるのが、定義されていることにたいして、あれこれ考えてしまうこと。
もちろんその背景的な知識や、なぜそれが必要なのかということを考えることは重要ですが、考えてもどうしようもないことまでひたすら考えることは、メンタルの上でも良くない。
ということで、ここらへんの単元は、時間を無駄にしないように、ささっと通り抜けていこうと思います。
約1週間で1単元の学習を終えるので(1日1時間以内)、全部の単元を終えるには、ざっと1ヶ月半位かかる計算になります。
2025年4月1日から、2級・3級FP技能検定は、CBT試験方式に移行するようです。
試験日程はこちら → FP技能検定 試験日程
テストセンターが空いてる日程に予約をいれて、いつでも受検可能、合格発表は毎月1回のようです。
めっちゃ受けやすくなってますね。
なので、とりあえず4月あたりの受検を予定にしておこうと思います。