「コーチングって何ですか?」を茂木コーチに聞いてみた【後編】
茂木コーチに「コーチングって何ですか?」を聞いてみたこの企画。
後編は、茂木コーチのコーチングへの想いについてお話いただきます。
コーチングの流れからコーチングで得られるものについての前編はこちらから
茂木コーチってこんな人
cotreeではコーチとして、ビジネス開発を担当。最近はコーチの育成も行なっている。前職時代に働きすぎで適応障害になった経験などから、社会課題などの大きな方向から個人の内面やメンタルヘルスの領域に興味が変化。キャリアに悩む中でコーチングを知り、好奇心ベースで学んでみる。その後コーチングを仕事にすることを考えていた時にcotreeに出会い、入社。
主体性を持ち、動機を起点に前に進む
大門:ここからは、コーチとしての茂木さんについてお聞きしたいです。セッション中って何を考えているんですか?コーチングを受けている立場として、気になります。笑
茂木:頭の半分ぐらいでまず意識していることは、「この人が望んでいること・期待していることってなんだろう」です。それを軸に進んでいくことを意識しています。
セッションの頭にセッションの動機を聞きますが、それが核心的な動機じゃ無かったりする場合があるんですよね。そこは想像を膨らませながら、「その人がどっちに進みたいんだろう」というのを意識してます。
頭のもう半分では、その裏返しなんですけれども、自分の「こっちに行きたいな」「こっちの方向に行ったらいいんじゃないかな」みたいのは、感じつつもうまくセーブしています。その上で、「相手の方の期待の方向に進むにはどんな問いかけがより効率的かな」と考えながら進めています。
大門:この人はどっちに進みたいのかな、ということを意識しているのなぜですか?
茂木:軸にした動機やテーマがクライアントの期待や想いにつながらない方向だと、主体的な時間じゃなくなっちゃうんですよね。コーチが一方的にリードしてしまって、コーチが考えたいようにクライアントも考えてしまう。クライアント側からすると「あ、連れてってくれるのかな」と引っ張られ続けるみたいな感じになるんですね。
そうすると、二人三脚で一番いいパフォーマンスが出しづらくなってくる。なので、クライアントが常に主体性を持って動機に根ざして前に進めていくことを意識しています。
大門:なるほど。頭のもう半分で自分の意思をセーブする、というのはどういう背景からですか?
茂木:コーチングは一緒に考える場なのに、自分で考えちゃうのは1人で考えてることになっちゃうんですよね。1人で考えて出した案って、一般的には正しいとかあるかもしれないんですけどクライアントにとっては当たらないことの方が多いんです。なので、そのやり方はあまり効果的でないなと思って、その癖を直そうとしています。
コーチングは2人で創りあげるもの
大門:「コーチングは一緒に考える場」。先ほども「コーチングは二人三脚」という話がありましたが、どういう意味ですか?
茂木:「コーチに頼れば引っ張ってってもらえるんでしょ」でもないし「クライアントが1人で頑張って考える」でもないし。コーチングは2人で創りあげるものだなと思っています。
大門:2人で創りあげるもの。そういうコーチングの自分の中での定義っていうのはどのように構築されていったんですか?
茂木:特に初期の頃学んだ「コーチングって何はするけど何はしない」というところや、コンサルティングやメンタリングとコーチングの違いに根ざしているのかなと思います。
大門:コーチングがしないことって、例えば何ですか?
茂木:基本の関わり方として、コーチの側から何か解決策を提示したりアドバイスを提示したりはあんまりしません。経験談を伝えたりすることもあまりしなかったりします。指示もしないですね。これやってください、とかもほとんどしないです。絶対ではないんですけれども。
大門:茂木コーチが考えるコーチとクライアントの関係性って?
茂木:いろんな表現ができるかなとは思うんですけれども、主従、教師と生徒とか、サービス提供者、コンサルタントと顧客とはまたちょっと違って、対等な関係性だなと思っています。一緒に横に並んで一枚の絵を見ているような対等さ。絵を一緒に見ている、そして「どこをどう描いていこう」と一緒に描いていく。
クライアントの方を信じること
大門:なるほど。コーチングをする上で大切にしている想いはありますか?
茂木:一番意識しているのはその方の気持ちに寄り添うことです。
cotreeのコーチングにいらっしゃるのは結構重大なテーマを抱えられている方が多いなと思っていて。その動機の強さやこの場への期待の強さを見誤らないようにしよう、というのは強く感じています。
それと共に、その思いの強さは大事な原動力だと思っています。それだけの強い思いがあるなら、きっかけさえあればご自身で動く力を持っていると思っているんですね。これは半分信じているという感じですけれども。
その人の中に動く力があるし、強い動機を持っていらっしゃるということ。どんな状況でも道はあり、その方が課題を見つける力を持っていらっしゃるということ。これらを信じて、向き合っています。
主体性を失い助けを求めている人へ
大門:コーチングって、コーチとクライアントで完結するもの、というイメージがあります。その枠を超えて、コーチングを通して実現したいことはありますか?
茂木:コーチングは、「昔の自分が欲しかったな」みたいな思いでやってるところがあるんですよね。
自分の場合は、「他人の期待に応えたい」とか他人を理由にしていろんなことやってきたっていうのがあったんですよね。そうした時にコーチングいいなあと思いました。理由としては、主体性や自分の意思、自分の選択と向き合っていくという側面があることです。
これが自分にとってコーチングが大事だなと思う部分であり、そういう主体性を失いがちでかつ困ってる人に、もっとカジュアルに届くようになったらいいなと思ってますね。
今のところ主なクライアントの方って20代、30代とか大人の方が多いんです。でも自分のことを振り返ると、大学の時も就活の時もこういう考え方欲しかったし、なんなら大学への進路選択をする高校の段階もそうだし。もっと遡ったら、小学校の時からこういう考え方や姿勢を知ってたかったな、みたいな思いもありますね。
大門:最後に、どんな人にコーチングを届けたいですか?
茂木:特にということでしたら、何かがきっかけで「自分の人生ハンドル握らなきゃな」とか「自分で決めなきゃな」と思って手助けを求めてる人に届けばいいなあと。きっかけは、つらいことがあった、壁がある、何か漠然とこのままじゃいけないみたいな慢性的な不安がある、とか何でもいいんですが。
cotreeのミッションやバリューでも「物語」っていう言葉が出ているんです。その人が決めていく、選んでいく、進んでいく上で、コーチングはすごくいい関わり方ができるかなと思っているんですね。そこに関われるのはすごく嬉しいですし、そういう人に届けばいいなあと思っています。
大門:茂木さんのコーチングへの想いも聞けて嬉しかったです。ありがとうございました!
茂木:ありがとうございました。
《「コーチングって何ですか?」からわかった茂木コーチの想い》
・コーチングは、クライアントの方の主体的な時間でもあり、コーチとクライアントが一緒に創りあげるものでもある。クライアントの方の動機や目指したい方向を軸にしながら、進み方を2人で考える。
・強い動機は原動力。どんな状況でも道はあり、誰もがその道を見つける力を持っている。
・主体性を失い助けを求めている人にコーチングを届けたい。
----------
今回は、コーチングの基礎知識からコーチングに寄せる想いまでをお話いただきました。そんな茂木コーチのコーチングが受けられるcotreeのコーチングに興味がある方は、こちらからどうぞ。
----------
cotreeフィールドワーカーとしてのnoteは、こちらからどうぞ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。