CES@Las Vegas【その1】CalTaのTRANCITYを初出展・初ピッチ!
少し遅くなりましたが、皆さまにおかれましては、健やかに新年を迎えられたことと謹んでお慶び申し上げます。今年もCalTaをよろしくお願い申し上げます。
2025年はアメリカでのお話から始めます。2024年最後の記事はインドネシアのお話でしたので、海外の話題が続きます。
CalTaでは高津と数名のメンバーが、ラスベガスで行われるCES2025にて出展・ピッチをするため、1月4日に日本を出発してアメリカに行ってまいりました。今回が初めてのCES出展・ピッチです。
まずCESをご存じない方のために、少しご説明します。
CESは、毎年1月に米国ラスベガスで開催される世界最大級のテックイベントです。このイベントは、最新の消費者向け技術や革新的なプロダクトを世界中の企業が発表する場として知られています。ちなみに、日本にはCESを「セス」と読む方がいますが、アメリカでは「セス」ではなく「シーイーエス」と読みます。
過去のCESでは、HDTVやDVD、ファミリーコンピュータ、CDプレイヤー、古くはビデオテープレコーダなどが発表されているのだそうです。こうした製品は皆さまもご存じのものばかりでしょうから、如何に世界の注目を集めるテックイベントなのか、お分かりいただけると思います。
そんなCESにCalTaのTRANCITYを初出展させていただくことになりました。JETRO(独立行政法人日本貿易振興機構)並びにCESを主催する米国Consumer Technology Associationの審査を経て選出された31社のスタートアップの1社として、スタートアップ限定エリア(Eureka Park)のJ-Startup/JAPAN パビリオンに出展することになったものです。
以下、写真などでレポートしてまいりたいと思いますが、どこまでお伝えできるか・・・
なにせイベントは多数あり、会場は広く全部で23万㎡以上、東京ドーム5個分くらいでしょうか。来場者数も14万人を超える超巨大イベントです。昨年の来場者数でみると、アメリカの方々は約6割くらいで、他はアメリカ以外からいらっしゃる、まさにグローバルなイベントです。日本からも5千人以上とたくさんの方々が来場するようなので、CESに行ったことのない方、ぜひ来年お越しください!
そんな中で、CalTaの展示スペースはJAPAN PAVILLIONにある幅約1.5m、奥行約0.7mの約1㎡。我々メンバーが立つスペース(共用通路)を含めても、その倍の2㎡程度でしょうか。これが、世界に向けての第一歩です。会場の大きさから見ればとても小さいですが、それでも大きな一歩と言えるでしょう。
そんな小さくて大きな一歩ですが、注目株として紹介も頂きました!こちらのサイトでは「「CES 2025」注目の出展企業情報」として、CalTaをとり上げて頂いています。ありがたい限りでして、ご期待に沿うべく、Japanパビリオン31社の1社として、日本を背負って頑張ってまいりました。
ところで、CES2025のイベントはこれだけではありません。アメリカでは同時期にメディアなどの関係者限定で行われる大規模イベントも複数行われます。アメリカらしいですね~。CalTaはその中で「CES Unveiled」「LaunchIT」「ShowStoppers」というイベントにも参加し、海外メディア等に対しても、メイドインジャパンなTRANCITYをアピールします。つまりCES2025の展示やプレゼンはJAPAN PAVILLIONだけではない、ということです。
これ、口で言うのはカンタンですが、これだけのプレゼンや展示をこなすのは、事前準備を含めて非常に大変なんです・・・CalTaメンバーの皆さん、よくフォローして頂きました、この場を借りて感謝申し上げます。
世界中からたくさんのお客さまがお越しになり、ぼーっとする暇もなく、たくさんプロダクト紹介させていただきました。ラスベガスはもともと砂漠だったところなので、大変喉が渇き、唇がカサカサになりましたが、TRANCITYに対する世界の期待感は結構大きいことが分かり、大変収穫の多いCES出展でした。
さて、次のブログではその他会場の状況やCES以外での現地活動についてお伝えいたします!