見出し画像

#17 宿泊@小布施PA(みぼろ湖キャンプ場→富山→東京) 2024.8.13-16

10年以上ぶりの念願の国八食堂

そう、あれは10年以上前
友人に勧められて行ってみたら
ホルモンも豆腐ステーキも美味しすぎて
機会があればまた是非行きたいと思っていた

でもその後は子どもが生まれたり
新幹線や北陸道までまわって高速道路で帰ることばかりで
なかなか岐阜高山方面に立ち寄ることがなかった

直前のキャンプ場探しから
思いの外、岐阜県に立ち寄ることになって
もしや国八食堂に行けるのでは?
と思いつき検索すると
なんと、大きなスペースの第2駐車場があるではないか!


国八食堂 第2駐車場

ここならキャンピングトレーラー停められるんじゃない?
早めに行って開店を待ってれば良くない?


10年ぶりの国八食堂にワクワクドキドキして迎えた
キャンプ翌日

早々に片付けを済ませて
オープンより一時間早く到着!

・・・なのに

残念ながら
第2駐車場も満車に近い状態で
店の前には既に長蛇の列

とてもとてもキャンピングトレーラーを牽引した状態で入ることはできませんでした

それでも夫はウインカーを出して入ろうとしていましたが(笑)
さすがに怖くて止めました

くぅ😭
これぞキャンピングトレーラーを牽引している弱み‼️‼️


楽しみにしすぎていたのもあり
他のお店に入る気になれなくて

実家のある富山への道を進む



あれ?
国道41号線ってこんなに廃れてたっけ???


国道だし
富山から名古屋へ向かうメインロードだし
お腹が空いたらどこかお店に寄ればいいだろう
たくさんお店もあるだろう
と思っていたけど

そんなお店は全く無い


それどころか車がいない

そうか
東海北陸自動車道が出来てみんなそっちを通るのか

なんと言うことだ
私が車の免許を取って
名古屋方面へ行くとなったとき
飛騨高山に遊びに行くとき
諏訪湖の花火を見に行くとき
ちょっとドライブに行くとき

どんなときだっていつも身近だった国道41号線
まさかこんなにも寂しい道路になっているとは・・・


途中の湧水スポットでカップ焼きそば(笑)
タンナカ高原の水
冷たくて気持ちいい
すごい勢いで出てて
あっという間に満杯

美味しい水をたくさん確保できたので
トレーラーの中に保存されていたカップ焼きそばでお腹を満たし
新たな飲み物も確保し
再度出発!

富山県入り
トレーラーでも楽々な富山のコンビニ

ただいま~!

隣の空地に駐車
広々

(ここからはしばらくは思い出の写真でキャンピングトレーラーは関係なし)

黒部・宇奈月
トロッコ列車に乗るよ
乗車
じぃじの真似
エメラルドグリーンの黒部川

2024.1.1にあった能登半島地震の影響で、鐘釣橋とその周辺が損傷したらしい。復旧作業に時間がかかっており、今シーズンは猫又駅までの折り返し運転だそう。


富山県の中でも能登からは遠い位置にある宇奈月の山奥まで影響が出ているなんて、更には復旧作業にそんなにも時間がかかるなんて驚き。


とっても残念に思ったけど、でもこんなことでもなければ途中下車なんて一生しなかっただろう。


途中の黒薙駅で下車


黒薙駅で下車し線路を渡って黒薙温泉まで散歩
いきなり上り階段
その後もアップダウンが続く
老人は要注意
ゴール
温泉到着
このトンネルから涼しい風が吹く
待合室

子どもたちは家に帰る道のりを歩いてると思っていたらしく
温泉まで着いた時に『ら駅に戻る』と告げたら大ブーイングでした(笑)
そりゃそうだ
ごめん
すごくごめん!!

今から猫又へ行く電車
ばいばーい👋
猫又駅から宇奈月駅へ戻る電車
満員のところ何とか乗車
子どもたちは
既に飽きている
(笑)
大人には
見飽きない景色
記念撮影
宇奈月駅周辺には足湯やお土産屋などで賑わってる
私たちは車で湖面橋を渡って奥へ奥へ
とちの湯へ
猿がいたよ

でも、米不足(だったかな?)でランチがやってなくて
景色と猿を観て移動

魚の駅生地にて遅いランチをして帰宅

子どもたちはみんなやる《じぃじの真似》


近所の公園
芝が気持ちいい

2024.8.15(木)20:00 東京へ向けて出発

帰りは夜出発なので高速で
一度も降ろさなかったカヌー
PAで迎える朝


無事帰宅


15日 実家→小布施PA
16日 小布施PA→自宅

8月11日(日)~12日(月)
自宅→みぼろ湖キャンプ場
308㎞

8月13日(火)
みぼろ湖キャンプ場→富山
94㎞

8月15日(木)~8月16日(金)
富山→自宅
331㎞

キャンピングトレーラーで行き帰りに1泊ずつ
キャンプ場で1泊
富山の実家で2泊

5泊6日の旅でした

いいなと思ったら応援しよう!