見出し画像

月見うどんと弁証法(べんしょうほう)。卵を溶いても月見はできる。

皆さんは、月見うどん、月見そば等を食べるとき、
入っている卵を溶く派ですか?
それとも溶かない派ですか?(トゥルン♪と飲んじゃう派?)

私は卵を溶く派です。
一方、
卵を溶かない派の方からは、
「卵を溶いたら、月見ができないじゃない?(笑)」と
言われることがあります。
私もそう思っていました。

ところが、
先日読んだ本の中に、
月見の優れた解釈が書かれていました。
要約すると以下になります。
--------------------------------------------------------
確かに、卵を溶くと、一瞬、「月」は失われます。
しかし、どんぶり全体に黄身が行き渡ることにより、
どんぶり全体が「月」となり、
再度、月見が可能になるのです。
--------------------------------------------------------

部分(卵)から全体(どんぶり)への
ダイナミックな視点の変化が秀逸です。
そして発想が柔軟です。

さらに、この解釈のどこが優れているかと言うと、
一見、
(a)か(b)か、という対立関係だったものを
上手に統合して(c)に導き、
(a)と(b)を両立させたからです。
---------------------------------------------------------------------
(a)卵を溶く。     ・・・テーゼ(命題)
    →月見ができない。
(b)卵を溶かない。   ・・・アンチテーゼ(反対命題)
    →月見ができる。



(c)卵を溶く。     ・・・ジンテーゼ(統合命題)
    →月見もできる。
---------------------------------------------------------------------

このような考え方を弁証法といいます。
(a)か(b)か?
という議論(弁証)を発展させて、
(a)と(b)を包摂する新たなアイデアを導く手法です。

以下に具体的な例を挙げますが、
今日はこのへんで弁証法の話は終了したいと思います。
またいずれ機会をみて。

例)
1 か? 0か?
1bitでいいんじゃない?

例)
晩ごはんは、カツか?カレーか?
カツカレーでいいんじゃない?

例)
巨人ファンか?アンチ巨人ファンか?
オレたち、野球ファン、セ・リーグファンだよね?

例)
裏か?表か?
1枚のコインだよね?

いいなと思ったら応援しよう!

お疲れカツカレー
私はコーヒー星から来たコーヒー星人です。チップは私のコーヒー代に変換され、さらには、やがて、新しい記事を書く活力に変換されることでしょう。「それでもよい」という粋で酔狂な方、お待ちしております。