昔は良かったおじさん15年前のアニメを見始める
・うみねこのなく頃にだけじゃなく、ひぐらしとか、ギアスとかグレンラガンとかもその年代?ハルヒやゼロ魔ももう少し前か、あの辺りから深夜アニメが話題になってたような
・ベアトのそうはいきましぇーんとか、ぎゃっははははバトラァー!とかは記憶にあるからやはり昔見てたのかも、キャラが濃いと記憶に残りやすい、忘れてたけど、この静と動の落差というか切り替えそういうのがほんと職人芸で好き、故人なのがほんとうに惜しいです
・1章は純粋なハイスピード連続殺人サスペンスでワックワクドッキドキ、なつひ伯母さんが美人すぎて無双
・2章は復唱要求!対決とループが始まって各人の事情にも触れつつ少し違う展開が
少々残酷なベアトリーチェもあれはあれで味があった、後に出てくる生と死がコインの裏表でしかないってのは視聴者に言ってるようにも聞こえる
いまいち頼りない主人公が全裸で首輪されたのは草、私を食べて(生首)はなかなかヤバい、というかモザイクかかるほどは滅多にないのに、ローザ伯母さんもようやっとる
・3章はエバ伯母さんのターン、少々展開が早い気もするけどアニメだから仕方ないか、原作だともっとじっくり進むのかも
ビンタ食らってからしおらしくなる、ラスボスのベアトがヒロインだった?と視聴者は衝撃を受けただろう
2章とのギャップが半端なくとても可愛いのでヨシ、ツンデレのオチまで完璧、表情がよく動くから見てて楽しい
・4章、OPが細かく変わる演出好き、そういうのがあるかもしれないから、飛ばさず気合い入れて見ないとなっていうのがある
この辺はほとんど話を覚えてないがもう20話、そろそろ終わりが近いここ1週間ほど、なぜ楽しい時間はすぐ終わってしまうのか
・幸せの欠片は周りに落ちてるのに、なぜ不幸の欠片ばかり集めてるのか?グサッときた、この作品でいう魔法ってのは所謂ファンタジーな意味ではないのかも
信じる力が現実となるつまりギガロマニアックスだった
・こうしていい年してアニメばかり見てる脳みそが中高生の頃から成長してないのはそう、世の中理解できない偉業ばかり、ブラウン管と同じくスマホの中身も知らないからグレムリンが動かしてるのかもしれない、それも全部魔法みたいなものってことで
1つだけ確かなのは前述の通り、楽しい妄想劇はすぐ終わり、労働という現実はこのあと何十年も無限に続くということです