衝撃 もし東宝が文劇(東映)に興行収入で抜かされて2位のままだったら。
東宝とは
東宝とは、日本人が誰しもが知っている大企業である。
ゴジラマイナス1という作品を作ってアカデミー賞の視覚効果賞を受賞して世界的に話題になっている怪獣帝国でもある。
しかし東宝はなぜゴジラを作ったのか、なぜ戦争特撮と怪獣特撮に特化したのか、それは東映という当時東急グループ(1961年に事実上テレ朝グループに移籍)の映画部門に立ち向かうためにゴジラシリーズが確立されたのである。
テレビの時代になると東宝はゴジラシリーズを除き映画制作を停止して、強い興業網を生かしてテレビ局の超大作を配給し日本映画業界シェア第一位になった。また東宝は不動産に強かったことで環境変化に適応することが出来た。
つまり圧倒的な映画興業力で東映を抜かすことに成功したのである。
しかし弱点もある
東宝がテレビ局映画配給委託をテレビ局側から解約されてしまったら、ただの不動産会社になり東映に抜かされてしまう可能性が高いという致命的な弱点があるのです。つまり東宝独自制作作品が少ない。
東宝はそれを克服するためにアニメ事業(TOHOanimation)やハリウッド事業(モンスターバース)、演劇事業に力を入れていると思う。
東宝が映画業界不動の1位の要因。
根本的な理由
東宝と阪急グループには戦後大きな危機があった。 それは『来なかったのは軍艦だけ』と言われた東宝争議である。東宝争議とは共産主義と労働運動にGHQと東宝が対処した労働問題であり、米軍とヤクザを使って鎮圧しなければならないほどとても大きな労働運動であった。
それにより新東宝が分離するほど大変な事件だった。
その後、小林一三氏が東宝争議を終わらせた事により東宝は復興していった。他には渋谷の映画館(TOHOシネマズ渋谷)を東急から買収したこと、(東急が開場したら東急が巨大娯楽企業を作っていた可能性が高いから) 小林一三氏が初代国鉄総裁にならなかったこと(下山事件を回避)などである。
もし東宝が文劇(東映)に興行収入で負けてしまったら。(シミュレーション)
1936年阪急電鉄の小林一三氏は渋谷の映画館を東急(東横電鉄)から買収しようとしたが五島氏が[大丈夫渋谷の映画配給はニュース映画があるので安全です。]という発言(フィクション)により東横映画劇場は東急グループ(東横電鉄)の映画館として開場。
文劇の誕生であった。(史実だったら東横映画劇場は東宝の映画館として開場した。映画参入を諦めない東急は映画興業と映画制作に力をいれて東映が誕生する。)
東横映画劇場株式会社は、大映、東急娯楽、文劇に変化する。
1941年、戦時中という困難な時期に東宝株式会社が誕生。しかし1942年に東急主導により東横映画、大都、日活、新興キネマが合併してライバルの大日本映画興業株式会社が誕生した。
1945年ライバルの大映(+日活興業部門+東映)は東急グループ(大東急傘下)として発展していくことになる。
1946年東宝争議が勃発、1948年に共産主義者を解雇に成功したが、東急グループである大映の後身になってしまう。(史実と違いこの世界線では大東急が存続する)
1954年、七人の侍や初代ゴジラの公開により大成功を収める。(東宝のゴジラシリーズは文劇のガメラシリーズのライバルになる)
それにより映画帝国東宝が誕生する。
1952年百館主義がスタート、全国に直営の映画館が設置されていく。(だが大映も負けじと全国に映画館を設置していく。)
その後モスラや日本誕生などがヒットした。
1959年には日本放送と文化放送、東急娯楽(大映+日活+東映+東映アニメ+東急レクリ+日映+京王閣)、松竹とともにフジテレビを開局。
1960年観客減少に悩むことになる、新東宝は倒産して国際放映として子会社化。
東宝はクレージー映画を配給することで生き残る。日本一シリーズなどがヒット。
テレビ番組ではウルトラマンが誕生した。
1968年には怪獣総進撃が公開した。
1970年代になると映画業界はカラーテレビが普及して斜面産業になる。
(史実の大映はこの時期に倒産している。)
東宝は映画制作を停止して独立プロやテレビ局の映画を配給することになった。
1971年に東急娯楽の岡田茂社長と東宝の松岡社長と各テレビ局はテレビ局の映画配給で2者映画テレビ局協定(これもフィクションです。)を結ぶ事になる。
内容 アルプス日経(史実のテレ朝+日経新聞)とtbsの映画の配給権は東急娯楽が独占する。フジ産経と日テレの映画の配給権は東宝が独占する。円谷プロは東宝子会社なので円谷作品の配給は引き続き東宝である。
この協定はドラゴンボール映画は文劇(史実の東映)で配給、クレヨンしんちゃん映画が東宝で配給し、協定が消滅するまで有効になった。
1980年代
不動産開発とフジテレビ映画配給により文劇を抜かして1位になるが90年代になると文劇に再び抜かされて2位のままになる。
文劇は日活の高級感と満映の意思を継ぐ東急グループ(大東急)の文化娯楽提供部門という不沈戦艦であった。
その後の日本の映画業界は東宝と文劇の2社の寡占になり、角川、松竹、ギャガなどの映画会社は弱小映画企業になる。(一応東宝も阪急グループの不沈戦艦である。)
1990年代
ゴジラシリーズを配給していって東宝は成功を収める。
1994年には円谷プロを完全子会社化。
円谷一族のワンマン経営が終了する。
2000年代になると
ウァージンシネマズを買収。シネコン数がワーナー・マイカルを抜き1位になる。しかし現在(別世界)ではワーナー・マイカルの後継企業である文劇シネマズが第一位。
2020年代
2022年にはゴジラシリーズとウルトラマンがコラボ。
2023年にはゴジラマイナス1がヒットした。
もし東宝が文劇に次いで2位の映画会社で映画業界を寡占する企業の一つだったら。
日本の映画業界は文劇(文化村株式会社)と東宝により2極化していた可能性が高い。
ゴジラとガメラが永遠の良きライバルになっていた。映画館を選ぶ顧客は東宝以外に選択権が増えることになっていたかもしれない。
[文劇が強い理由は興業に強くヤグザ映画をあまり造っていなかったため日活と東急グループの明るいイメージを受け継いでいた可能性が高いからです。]
しかも文劇は史実(日活)とは違い日比谷パークビルや丸の内日活劇場を所有しているため東急グループでありながら東宝とお隣さんになっていた。
[なぜかというと文劇とは日活と大映の明るいイメージを受け継いだ強化版東映であり映画興業網が強いためvシネマを作る必要がなかったからである。]しかも史実と違い円谷プロと東宝がひとつになっても文劇と切磋琢磨に競争していた可能性が高い。
東宝グループ(阪急阪神東宝グループ)(別世界)
東宝
東宝スタジオ
東宝シネマズ
帝国劇場
シアタークリエ
円谷プロ(史実ではフィールズの子会社)
東宝アニメーション
国際放映
江東楽天地
tohoAmerica
など
多種多様のグループになっていた。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参照
Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org › wikiゴジラ (1954年の映画)
Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org › wiki長篇怪獣映画ウルトラマン
wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org › wiki目ん玉マーク
AnimeJapan 2023」に過去最大規模で新作アニメ満載のブース出展決定 ...
https://otocoto.jp/news/toho-animation-10th_0227/
4Gamer.nethttps://www.4gamer.net › games
「ゴジラ バトルライン」と映画「シン・ウルトラマン」のコラボが開始に