2024年12月31日(火)の開運情報⭐︎ 大晦日・年末詣り・年越の大祓・己巳の日・山羊座新月
早いもので、もうすぐ2024年が終わろうとしています。ついこの間2024年になったと思っていたのに。
昨年2023年の大晦日も、開運イベントが重なっていましたが、2024年そこそこあります。
大掃除をされる方は、30日までに済まされる事をオススメします。
(2024年12月31日開運イベント)
・大晦日
・年末詣り
・年越の大祓
・己巳の日
・山羊座新月
12月31日は、一年の最後の日である「大晦日」です。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになりました。
大晦日は正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日です。
年末に掃除を終わらせるのは、新年に掃除をすると、折角来てくださった歳神様を追い払うことになってしまうからです。
大晦日に食べるものの定番は、年越し蕎麦ですが、食べる習慣は江戸時代から始まったと言われてます。蕎麦は、長く伸ばした生地を細長く切って食べることから、長寿や健康を願って縁起物としての食べ物になります。
蕎麦の麺は切れやすいことから「一年の災厄や悪縁を断ち切る」という意味もあります。
12月31日の晦日参りを含めた冬至から大晦日までのお詣りを「年末詣」と言います。
日本の古い暦では季節の変わり目である冬至の日を新しい年の始まりとしていることがありました。
冬至は新しい物事を始めるのにピッタリの日で、仏様や神様のパワーも強まる時期と考えられていました。
そのため冬至に近い年末に参拝をすると、仏様や神様の強い力を受けて大きなご利益を得られると言われています。
いつお参りに行ってもOKですが、理想は大晦日といわれています。
大晦日の神社はすでに大掃除が行われているケースがほとんどなので、澄んだ空気の中でのお参りは、神様も声を聞き入れやすくなるともいわれます。
多くの神社では「年越しの大祓式」という神事が執り行われます。
「大祓(おおはらえ)」という神事が年2回あり、毎年6月30日と12月31日に執り行われています。
12月の大祓は「年越の祓」とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
茅の輪くぐりや人形代の行事があります。
二年参りをされる方は、防寒対策をしっかりされて下さい。
この日は、己と巳が重なる日で、金運・財運の最強開運日です。
己巳の日は、60日に一度、つまり年に6回訪れます。
己巳の日に弁財天様にお参りすると金運UPに御利益があると言われてます。その他、宝くじを買ったり、財布の新調・購入にも吉日とされています。
7:27は、山羊座の新月です。
新月に願い事をすると叶いやすいと言われてます。
新月から8時間以内(12月31日15:27迄)に願い事をするのが1番パワーが強いのですが、難しい場合は、48時間以内(1月2日7:27迄)でしたら大丈夫です。
ただし、1月1日15:03〜19:51は、ボイドタイムと言って、お願い事をするには適さない期間になります。その時間帯は気になる方は避けて下さい。
今回は、山羊座の得意分野のお願い事をすると、より叶いやすいと言われてます。違うお願い事でも大丈夫です。
[山羊座の得意分野]
・社会的地位
・野心
・仕事
・目標設定
・処理能力
・管理能力
・厳格さ
・現実的
・堅実
・持久力
・忍耐力
・責任
・皮膚
・かゆみ
・膝
・歯
・骨
お願い事は、12月31日 7:27は以降に考えて下さい。
やってみようかなと思われた方は、消えないペンと紙を用意して下さいね。
焦茶や紺色のペンを使うと、より効果があると言われています。