塩分について
毎日暑いですね。
熱中症対策には水分、塩分補給が大切なのはご存知ですよね。
しかし、実際には水分補給ばかりで塩分不足の方が非常に多いようです。
塩分を取らずに水分ばかり取っていると体内の塩分濃度が下がる為、熱中症のリスクを上げてしまうこともあります。
水分1リットル当たり1〜2gの塩分を取るようにして熱中症にならないよう気をつけてください。
今日は健康における塩分の重要性についてまとめていきます。
【塩の役割】
塩のナトリウムは細胞の外側を構成する成分です。
食べ物から過不足なく塩分が摂取できていれば細胞の代謝がスムーズになり、体温が上がりエネルギーが補充されます。
そう言った理由で寒い地域に住む方の塩分摂取量は多い傾向にあります。
【減塩は身体にいい?】
しかし、現在は重労働は主流ではなくなり、暖房設備も整っているので昔ながらの食生活を続けると塩分過多の悪影響が懸念されます。
塩分過多により交感神経が優位となり、血管が収縮し、血圧が上昇し高血圧になり脳卒中のリスク因子となります。
こういった背景から減塩食が推奨されるようになった訳ですが、減塩食にすれば健康を維持できるかと言われると必ずしもそうとは限りません。
何故なら高血圧の主な原因は
・精神的ストレス
・過剰労働
・睡眠不足
・薬の飲み過ぎ
などで交感神経優位となることなので、コレらを解決しないで減塩を進めても血圧は下がりません。
また、極端な減塩生活は危険を伴います。
【減塩のデメリット】
極端に減塩をして塩分不足になると代謝が低下し、体温低下、血流障害を引き起こします。
寒さに弱い方や冷え症の方は減塩が原因かもしれません。
また塩分不足は低血圧の原因にもなります。血圧が下がりすぎると脳を含む全身の血流量が低下し、脳梗塞など重篤な疾患のリスクにもなりえます。
塩分過多は交感神経が刺激されますが、塩分不足は副交感神経優位となります。それが極端になると活力や気力が低下し、ついダラダラしてしまいやすくなります。
また、塩のナトリウムは細胞内のカリウムを増やしてミトコンドリアのエネルギーにも刺激を与えます。
塩が不足するとミトコンドリアの活性も低下してしまいます。
ミトコンドリアは体内に酸素を送っておりますので機能低下すると酸素不足になり、代謝が低下し、太りやすくなってしまいます。
極端な減塩食は冷え症や肥満、活力低下、血流障害の原因となりますのでご注意下さい。
【まとめ】
塩分過多、塩分不足どちらも身体に悪影響が出てしまいます。塩分量の目安は『食後に喉が渇くか』を指標にすると簡単なスクリーニングができます。
食後に喉が乾けば塩分過多、そうでなければ適量という感じで調節していきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事が良かったと思われたらスキやフォローをしていただけるとありがたいです。
次回もよろしくお願い致します。