
#36 放送大学・・勉強の進捗
こんにちは。アラフォー管理栄養士のmimiです。短大卒(専攻科含む3年在学)です。わたしは、放送大学 選科履修生に申し込み、2024年の4月から20年ぶりに大学生になりました。後期は3科目受講予定です。
**********
放送大学での学びの記録です。
10月下旬、2科目目の「乳幼児・児童の心理臨床」の受講を終えました。
割と仕事に近い内容で、普段の業務を深堀りする感じで聞くことができました。児童虐待や、発達障害、社会福祉など・・・こどもと福祉についてかなり幅広く学べて、現場の声も聞くことができて楽しかった。
1.5倍速で1日1講義。
休日は2本くらい聞いて、2週間はかかりました。
最近、管理栄養士の講座を受講しているのもあり、なかなか放送大学の受講が進みません。
あと1教科、視聴しなければなりませんが、あと14回分講義が残っています。1日2本聞いても1週間かかる。結構追われています・・・・・。
そんな中、通信指導の提出が迫っている。
前期と違い、通信指導の提出方法が変わった様子。そのしくみが読み込めていないし、視聴を終えた教科も、「視聴を済ませた」という事実のみで勉強が頭に入っていない・・・
3科目、並行の受講は、厳しい。
心が忙しすぎる。
わたしのキャパオーバーだと感じる。
フルタイム勤務であっても、勉強に使う時間はあると思うが、わたしの場合、最優先したい時間が「こどもと過ごす時間」。
となると、こどもたちと過ごす時間、遊びに出かける時間を優先させてしまい、どうしても勉強はスキマ時間のみになってしまう。でも、時間の使い方としては、これはわたしの満足がいく理想の過ごし方である。
11月下旬からは2025年度の大学の講義の受講をどうするか、検討が始まるが
もう少しペースを落として、マイペースで勉強しながら、当初の目標である「学位の取得」を目指そうかとも思ってきた・・・・・・。
というのが近況です。
今日、たまたま
今井孝さんの「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」を読んだ。

わたしの幸せの時間の使い方は、今は勉強よりもこどもだなと思った。
新しいことを学ぶのは好きだから、勉強は楽しいのだけど、
義務として(それは学位をとる、目標があるから仕方のないことなのだけど)1日数時間を勉強に使うより、もっとペースを落として
スローに受講していくのもひとつかもな、と思った。
これは・・・勉強嫌いの勉強からの逃げだけなのか!??
今井さんの、「長いスパンでコツコツと積み重ねていくのは大事。
10年スパンの目標をたてるのも大事」、という言葉がスッと腑に落ちた。
とにかく、後期は3科目受講する!と決めたのだから!
最後まで諦めず、通信指導も調べて頑張るぞ。
次から軌道修正、、、
今日もお読みいただき、ありがとうございました。