見出し画像

【4日でミシック】 今からでも間に合うスタンダード青白全知 解説

はじめに

回し始めて4日で構築ランクがミシックに到達出来たため使用したデッキの解説を備忘録も兼ねて書き記すことしました。
BO1のみで想定しています。

夫婦共用のため名前が違うのはご愛嬌

デッキリスト

基本的な動きと勝ち方

勝つための動きは以下の通りです。
※下部に動画もあります。

①《アブエロの覚醒》により墓地の《全知》をクリーチャー化して戦場に出す。
②《アルケヴィオスへの侵攻》(1枚目)でサイドから《鏡に願いを》を手札に加える
③《鏡に願いを》で《アルケヴィオスへの侵攻》(2枚目)をライブラリーから手札に加える。
④《アルケヴィオスへの侵攻》(2枚目)でサイドから《この町は狭すぎる》を手札に加える。
⑤《この町は狭すぎる》で戦場の《アルケヴィオスへの侵攻》を2枚手札に回収する。
⑥《アルケヴィオスへの侵攻》(1枚目)でサイドから《英雄的援軍》を手札に加え、《英雄的援軍》を唱える。
⑦《アルケヴィオスへの侵攻》(2枚目)で墓地から《この町は狭すぎる》を回収する。
⑧《この町は狭すぎる》で戦場の《アルケヴィオスへの侵攻》を2枚回収する。
⑨《アルケヴィオスへの侵攻》(1枚目)で墓地の《英雄的援軍》を回収して唱える。

⑦~⑨をループさせることができ、速攻を持つトークンが無限に出ることでそのまま攻撃して勝ちになる。

動画の方が分かりやすい方用にbot戦の様子を貼っておきます。

1~3ターン目までは各種掘り進めるカードで墓地に《全知》を落とし、《アブエロの覚醒》を手札に加えることに専念します。
始動は最速4ターン目ですが、負けそうでなければ揃い次第始動になります。

上記内容で分かること

・墓地に《全知》があること
・白を含む4マナがあること
・手札に《アブエロの覚醒》があること

この3点が最低限の動き出す条件となります。
《全知》さえ出てしまえば各種掘り進めるカードで《アルケヴィオスへの侵攻》は見つけ出せるでしょう。

つまり、条件さえ揃えば4ターン目に必ず勝ててしまうデッキということです!!

そうは言ってもそんなに上手くはいかないのがMTGというもの。


対戦する上での注意点

クリーチャー化した《全知》が除去されてしまうと、このデッキは機能不全に陥ります。
以下の2点で対策します。

①《困惑の謎掛け》の打ち消しモードで対処する
②クリーチャー化の《全知》着地後に最初に手札から《全知》を唱える

①は複数枚除去を打たれると厳しいものの、除去に合わせて《決定的瞬間》や《錠前破りのいたずら屋》を上から重ねて《困惑の謎掛け》を探しにいくことができます。

②は非常に有効で、クリーチャー化した《全知》が除去されてもエンチャントとしての《全知》が残ります。

なぜ今勝てるのか

このデッキは勝とうとするタイミングが分かりやすく、打ち消しに弱い性質を持ちます。
ですが、現在勝っている青を含むデッキのほとんどがメインデッキに打ち消しを採用せず、その枠に除去を入れています。
これがこのデッキが今勝てる理由です。

青白眼魔には逆立ちしてもだいたい勝てません。
打ち消しがないことを逆立ちしてお祈りしましょう。

小技など

・《アルケヴィオスへの侵攻》が切削されてデッキ内にない場合は1枚目の《アルケヴィオスへの侵攻》でサイドから《無双の再利用》を手札に加えて墓地の《アルケヴィオスへの侵攻》を回収します。

・《エファラの分散》は自分の攻撃クリーチャーも対象に取れます。相手に有効でなさそうなら《ファラジの考古学者》や《錠前破りのいたずら屋》を攻撃して戻して再利用しましょう。

・対赤系アグロへは4ターン目の始動を全力で目指します。3ターン目は2マナの掘り進めるカード+《エファラの分散》or《送還》を構えて生きて4ターン目を迎えられるように意識しましょう。

・《ファラジの考古学者》はパワーが0でも攻撃すれば《航路の作成》で捨てなくてもよくなります。しっかり準備したい時は選択肢になります。

最後に

このデッキは簡単なデッキで時間を掛けずに勝ちたい人向けになります。
単調なので飽きてきた時は他のデッキでも回してみてください。
割と操作ミスで負けたりします。
bot戦で練習してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
1人でも多くミシックへ到達できる方が増えれば嬉しいです!


このNote記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC."





いいなと思ったら応援しよう!