やはり、健康第一。
こんばんは。うずらのたまごです。
最近は花粉やらで調子が悪い毎日です。
インフルエンザも流行っているようで。
バイト先では、子供たちが「学校休みで嬉しい」と大騒ぎしておりました。
大変困ります。
どうかどうか私にうつさないで。
お願いだから、不織布マスクつけて。
自らが保菌者かもしれないという自覚を持ってほしい、という気持ちです。
そういえば、手洗いうがいはちゃんとしていますか。
私はできていません。よくないです。
今日のバイト先の様子を見るに、気を抜かないほうがよさそうですね。
何かあったときに
「自分は最大の努力をしていた」
と胸を張って言えるように、しっかりとした対策をとるべきです。
まぁ何事にも共通して言えることですけど。
後悔はしたくないですね。
この記事を書くことに意味があるか、と問われると何とも言えません。
日記みたいなものですから、まぁ、みんな書きますよね、そうですよね、うんうん
【やったこと】
神経節の復習プリント(学校配布)
隙をまとめた復習プリント(学校配布)
Anser 補綴 p273~312 (約40ページ)
合計6時間程度
あまりにもやっていませんね。今客観的に見て驚きました。
もっとできると思います。やれるぞ、私。
今日は部分床義歯の範囲をメインに行いました。
特にクラスプですね。
数種類しかないクラスプですが、
それぞれの特徴
臨床場面で使う場合、どのように使い分けるべきか
を教科書を見ながら理解しました。
忘れてやらないぞ、という強い意志をもって明日朝の復習に臨みたいと思います。
友人とテキストを見ていると
咬合圧印象と咬座印象の違い
がよくわからず、何とも言えない気持ちになりました。
咬合圧印象の一種として咬座印象がある、咬座印象は蝋義歯で行う
という違いだけ押さえておけば大丈夫なのかしら…
間違っているところなどあれば、教えていただけると嬉しい限りです。
長々と日記を読んでいただきありがとうございます。
優しいですね。
今日も一日お疲れ様でした。
良い夢を。