見出し画像

【意味ある?これ】Aタイプ規制緩和の話

若いっていいよなぁ
どうもウタイ鯛保留の中の人です

パチンコスロットを打つ上で
やっぱり私も実践動画をよく見るのですが

最近歳を取ったせいなのか
クソ茶番ステーションとか
セブンセンシズtvとかよりも
おっさんの方のヤングさんだとか
品川二千発さんが出てる実践動画の方が
見ていて面白いと感じるんですよ
(地名間違えた上に八千発没収するな)

逆に、自分の知らない領域に関して
すぐさまデキレや詐欺と決めつけ
何も知らない見地から文句言いまくるような
オカルト若作りジジイみたいな演者は
特に好きにはなれませんね
(お前も色々言いまくってるだろうが)

ところで皆さん
最近Aタイプが新内規になったという話を
聞き及んでいらっしゃいますでしょうか?

聞くところによると
ボーナストリガーという名称で

何やらボーナスを引いた後に
2枚がけ遊技に変わって
確率が変わるだとか、なんだとか
曖昧な情報ばかり出回って
やれ

「そんな事するならボーナスが
300枚出るようにしろ」

だとか

「内規を作ってる奴ら頭悪い」

とか、色々言われてますけどもね

この新しいボーナストリガーという概念

こう作るしかなかった感

を個人的にはすごく感じてます

ただ、この新しいボーナストリガーに関して
結構SNS上の情報も曖昧な事ばかりで
何が出来るかがいまいちよくわからない部分
これが多い人も沢山いると思われるので

今日は
①ボーナストリガーで300枚以上のボーナスは作れるのか?
②ボーナストリガーのデメリット

を話した上で

③何故ボーナストリガー何てものを作ったのか
に関して個人的な推測を話していきたいと
思っています

①ボーナストリガーで300枚以上のボーナスは作れるのか?

皆さん、このボーナストリガー
ボーナス確率が変わるだとか
ボーナスに連チャン性能が出たりとか
そういう話が先に行きすぎな気もしますが

個人的には

実質ボーナス300枚以上獲得可能

そういう風に思っています

いやいや、一回のボーナスの払い出し枚数は
規制内容的には変わらない
そう思われる方々もいると思いますが

例えばボーナス200枚獲得した後に
ボーナストリガーが発動して
2枚がけ状態で1/2.3で
100枚のボーナスが獲得できる台

これも可能だと個人的に思うんですよ

1/1じゃなければ二枚ずつ減る可能性?
いやいや、2枚がけで子役の抽選を
普段のものと別にすればいいのです

例えばですね皆さんも大好きな
6.0号機の超序盤に出た神台





パチスロエヴァンゲリオンAT777
を例にあげて話すのですが
(その台稼働貢献7週なんだが)

これを騙されたと思って2枚がけで
遊技してみてください

すると、アホみたいにリプレイが
揃いまくるんですよ

つまるところ、ARTみたいに
リプレイ確率を上げる子役を
引いていないのにも関わらず
2枚がけでリプレイが揃いまくってる
これは、BET枚数で子役確率を変化させてる
それに他ならないと思うんですよね

つまり2枚がけで子役確率を変えれば
枚数を減らさずにボーナストリガーにより
次のボーナスを入賞させて
ほぼ期待出玉通りの枚数を
獲得することも可能だと思うんですね

それが例えば規制の都合上
ボーナスの確率を軽くできても
通常時の分母の10倍までだとしても
実質的に300枚以上のボーナスは
作る事が可能だと私は思います

しかしメリットがあれば
もちろんデメリットもあるわけで
ボーナストリガーはこんな欠点があります

②ボーナストリガーのデメリット

中にはご存知の方もいるかもしれませんが

ボーナストリガーには
RT,ART,ATなどの概念を
用いることはできません

元からの子役確率を設定はできても
子役確率をボーナストリガー発動内で
ボーナス以外の契機で変化させたり

ましてやナビを用いて押し順ベルを
出したりする事も不可能な訳なのです

前述で申し上げたように
勿論リプレイ確率を初期のスペックとして
2枚がけで軽くすることは
不可能ではないかもしれませんが

規定ゲーム数消化で
2枚がけ状態を解除するとか
そのようにしてRTを再現するのは
恐らく難しいと思われます

というのも、ボーナストリガーはどうやら

決められたかけ枚数以外では
遊技を行えない

という仕様らしく

ボーナスを契機にかけ枚数を変更し
その後のかけ枚数を変化させる場合
それもまたボーナスをきっかけにする

その必要があるみたいなんですよね

なので規定ゲーム数まで続くRT状態は
ほぼほぼ作るのが難しいと思われます

もしも仮に出玉減算なしに
次のボーナスを当てる仕様を作れたとしても
次回ボーナスが
ボーナストリガーの終了か継続
それを決めるような

所謂パチンコで言うところの
確変ループのような仕様
それが出来るくらいだと
私は推測しています

ここまで長々と説明してきましたが
ぶっちゃけ言います

今の現状より良くはなりそうだけど
なんだか仕様がクソ面倒くさい

それは多分皆様の中にも
そう考える人がいるかもしれません

ただこんな風に面倒臭くしなければならない
それは過去に決まってしまった
とある取り決めが要因として
重くのし掛かっているとも思うわけで

③何故ボーナストリガー何てものを作ったのか

まず皆様、この6号機における
ボーナスの払い出しが300枚までというのは

遊技機規則というもので
定められているものとなります

具体的に遊技機規則とは

X号機という規則の範囲内で
大まかに定められた規則となります

例えば6号機という規則の範囲内では

機械割が115%に収まる物である事
ボーナスが300枚の払い出しで
終了すること

これが定められています
スマスロも恐らくこれを基準とした
規制の範囲内の台が作られています

そしてその上に更に
ほぼ変更が不可能である
風営法施行規則が存在し

今回のボーナストリガーは
遊技機規則の更に下の6号機内の基準である
解釈基準の項目に該当するわけです

つまるところを言えば
風営法施行規則>遊技機規則>解釈基準
というわけですね

これを見てもわかる通り

もしもボーナスの払い出し枚数が
300枚より多いものを作るにしても
それは7号機とか
規則変更が大きく変わる時に
やっと作る事が出来る

そういう話になってくるんです

つまりは6号機に変わる時点で
ボーナスは払い出し300までと決めたならば
それは7号機になるまで当然継続しますし

それを変えるまでには
頑張ってもかなりの時間を要する

そういう話になってしまうと思うのです

なので、なんとかして
今の内規の中で「実質」ボーナス枚数を
より多くするためには

警察庁だとかとの色々な審議の結果
こうせざるを得なかった
そういう話だと思うんですよ

どこかのアホが
ボーナスは払い出し300までだ!
だなんて言い出さなければ
こうはならなかったのですが

恐らく5.9号機でボーナスタイプに
より稼働が集中して
遊技人口の根本がそこにあると見た結果の
現行規則になってしまった
そういう話だと思うんですね

ここまで話してみましたがとうでしょうか?

いやぁ、ボーナストリガー
これ別に個人的には悪くないとは思いますが

今の試験の都合の中で
いかにこの規則の台が通されて
市場に出てくるのか?

ないしは、メーカーが規則の穴を見つけて
ニーズに合わせた台を作ってくるのか?

個人的には少し楽しみです

そういえば最近だと250枚程度しか出なくて
全盛期と比較して稼働が落ちてしまった
あの噂の北のピエロさん
この内規変更で300枚BIGで出ないかな?

と期待している皆様

それが可能かどうか
個人的な推測ではありますが
明日話していこうではありませんか

あ、一部有料ですけどもね
(そこは譲らねぇのかい)

勿論無料でも楽しめますので
隙間時間にでも、興味のある方は是非
お読みになってください

というわけで、本日の話はここまで
また明日もお楽しみに、ばいばい

……まぁ、仮にA+RTができても
トータルイクリプスLv.MAXRTみたいに
クソ荒い台になるし、あんま変わらんか
(もっと分かりやすい例えなかったんかお前)

X(旧Twitter)もやってます→
https://x.com/whispr_hata?t=SLhKZFTCa2HPrTKm_79f2Q&s

次の記事→https://note.com/calm_jacana105/n/n32150a2e3c44

いいなと思ったら応援しよう!