![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161334107/rectangle_large_type_2_09ec8ed1dab37ef43b35dc933d0c6830.jpeg?width=1200)
デッキ紹介【甦・幻想夢魔鏡】
はじめに
こんにちは、カミショー(@kamishooo20000)と申します。
以前デッキ紹介したD-幻想夢魔鏡をベアトリーチェの禁止に伴い、構築を見直してリメイクしたデッキ紹介の記事となります。
D-幻想夢魔鏡の概要は前回の紹介記事からご覧ください。
デッキレシピ
まずはデッキレシピから。
![](https://assets.st-note.com/img/1734265474-Qy75vbC1feUKoEH0TAgqMD6z.jpg?width=1200)
コンセプト
デッキの見直し要因
ベアトリーチェの禁止によって、サブアタッカー&フィニッシャーであるデスピアにアクセス出来なくなったため、魘魔ネイロス以外の中軸となるカードが必要になりました。
注目したカード
紅涙の魔ラクリモーサ&夢魔鏡の天魔ネイロス
![](https://assets.st-note.com/img/1734255584-vKmXDdTJrI52RwxVLycUbOkB.jpg?width=1200)
夏の通常弾で、デモンスミスが夢魔鏡に相性の良いカードを新たに生み出してくれました。「紅涙の魔ラクリモーサ」です。スミス展開からリンク値を+1できるのは、もちろん強いのですが、重要なのは②相手ターンに自身をデッキに戻すことでLスミスを蘇生できる効果。
この効果で鎮魂棺を蘇生し、鎮魂棺のリクルート効果で再度、紅涙をデッキからリクルートすれば毎ターン同じループが組めます。そして鎮魂棺は自身をリリースして効果を発動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1734255644-bGsilI7D3AyL8pWkOPRdC9F4.jpg?width=1200)
→天魔ネイロスの「自分の場のモンスターがリリースされた場合の1除去」のトリガーとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734255701-1Tf7D4tZbrqoKYyi2JM9esNc.jpg?width=1200)
上記により、天魔ネイロスを採用する理由が大きくなりました。
光なき影 ア=バオ・ア・クゥー
![](https://assets.st-note.com/img/1734255826-EzGdIfrN65ws43PemRvaMZLy.jpg?width=1200)
秋の新弾でも夢魔鏡の強化カードが追加されました。(今年は夢魔鏡の年なのでしょうか…?!)
光・闇の蘇生と除去を担う汎用の悪魔Lモンスターであるのはもちろんのこと、最重要なのは②の手札入れ替え(マリガン)効果。
夢魔鏡の最大の課題である、夢魔鏡の素引きNGカードをデッキに戻すことが出来る点です。
【夢魔鏡の素引きNG要因】
・使徒ネイロイを素引きすると逆徒が光属性になれない(デモンスミス展開が不可)
・イケロス&闇黒を素引きすると逆徒のリクルート効果が使用できない
・イケロスは手札で役割がない
コンセプト及びデュエル構成の見直し
バオアクーのマリガンを活かし、夢魔鏡の素引きケアをしたいので、今まで1ターン目から行っていた夢魔鏡の展開を2ターン目に行う構成としました。
また、バオアクーの蘇生効果を活かすために手札コストの確保する要素も加味して見直しました。
改めてデッキレシピ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734265493-wHaZtTYRdEjxSUIzqD0c8g5W.jpg?width=1200)
デッキの構成要素と役割
①キマイラ(幻想魔族)
逆徒へアクセスするためのメインギミック。
豊富な初動とリソースの太さでデッキの基盤を担います。
![](https://assets.st-note.com/img/1734260918-LyT2mfcaNKx9AJQZlo8psUqe.jpg?width=1200)
②夢魔鏡
魔王バフォメットからスカラマリオンを経由で逆徒にアクセス。バオアクーのマリガンもあるため、2ループ分の採用。
聖光(光側の場魔法)が必要なギミックは不採用のため、このデッキには闇黒しか訪れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1734260948-9ZAzMmhODnW2fEq641sdr0FV.jpg?width=1200)
③デモンスミス
光属性に変えた逆徒ネイロイ→大聖棺に変換。
魘魔ネイロスや悪魔族を融合及びリソース回復が役割。
ラクリモで鎮魂棺を蘇生→リリースしてリクルート効果により、天魔ネイロスの破壊トリガーを担う要素がプラスされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734260961-e51sVKJHmGwdjtN8bxBhgA09.jpg?width=1200)
④アザミナ
主に除去やリソース回復が役割。
聖なる薊花はバオアクーの手札コストとして優秀で、欺きのライフ干渉効果も疑似的なバーン要素として狙っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734265951-PSCgKdF2Yam3QxEijBcXHJI8.jpg?width=1200)
初動
初動カードは以前と変わらず、ガゼル + 悪魔 or 幻想魔族 +手札コスト。
もしくは幻惑の見習い魔術師+手札コスト。
最終着地点をバオアクーにしたこと+聖リゼットの登場により、幻惑初動でも同じ展開が可能になりました。
展開ルートは下記を参照
note用① pic.twitter.com/wARUrDfd4x
— カミショー@Worldand CROWN's (@kamishooo20000) December 15, 2024
初動は魔王バフォメット→スカラマリオン落とし→破械神ヤマを経由してバオアクーを出し、次ターンの夢魔鏡展開への準備とリソース確保の初動展開へ変更しました。
→バオアクー及び幻惑SSの手札コストを破械ヤマで確保し、シャバラはコストになると破械罠をセットするため、損失を減らします。
相手ターンの妨害は用意せず、幻想魔族の耐性で守りで耐えるスタンスにしています。
【展開後の盤面とリソース】
「盤面」
・幻惑の見習い魔術師(戦闘破壊耐性)
・シュリーレン(戦闘破壊耐性&対象効果へのモンスター除去)
・破械雙極(破械モンスター蘇生)
「リソース」:
・逆徒ネイロイ
・獣融合
・大翼バフォメット
・バオアクー
初動以降~中盤
バオアクーのマリガンで夢魔鏡の素引きをケアした万全の状態で逆徒ネイロイから夢魔鏡の展開を行います。
【逆徒から夢魔鏡展開+バオアクーの蘇生】
note用② pic.twitter.com/gjXu2bnVDz
— カミショー@Worldand CROWN's (@kamishooo20000) December 15, 2024
→場魔法と混沌の夢魔鏡(専用融合)をサーチしつつ、大聖棺に繋げて墓地融合で魘魔ネイロス。混沌の夢魔鏡で天魔ネイロスを融合。
天魔の融合素材とした魘魔を墓地からバオアクーで蘇生、光闇ネイロスを並べます。
【盤面状況】
ラクリモーサ&鎮魂棺:相手ターンにラクリモをデッキに戻して鎮魂棺を蘇生→鎮魂棺リリースでラクリモをSS
天魔ネイロス:鎮魂棺のリリースをトリガーに対象取って1枚破壊&相手に破壊されると夢魔鏡を蘇生
魘魔ネイロス:闇黒が存在する場合、モンスター効果を1度無効
闇黒の夢魔鏡:闇属性の夢魔鏡がいる場合、相手がSSする度に300バーン
天魔ネイロス&ラクリモーサ(鎮魂棺)の効果で除去を行いながら、バオアクーの蘇生と合わせて、闇黒によるバーンダメージをキープできるように立ち回っていきます。
詰めの一撃
詰めの一撃は融合ユベルによるバーンを狙いにいきます。闇黒のスリップダメージでライフが減ったところに、ドテカイ1発をかまします。墓地にスピリットユベルがあれば、バオアクーと絡めて融合していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734262552-MEUGIo39ORHZuDCyfgQ5eYBn.jpg?width=1200)
【よくやる動き】
チェーン①合成獣融合
チェーン②バオアクーの蘇生効果→スピリットユベル蘇生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チェーンの逆順処理により、ユベルが蘇生された後に融合が適用され、融合ユベルが出ます。バオアクーの蘇生は対象を取らないため、ユベルが蘇生されるかは相手には分かりづらいため、意表を突きやすくなります。
その他のカード
・魔星のウルカ
大翼バフォからサーチの選択肢。バオアクーのコストで墓地に置いておくことで単体除去を実質無効化する役割。
![](https://assets.st-note.com/img/1734265240-RnIvNKkHhj9dy78tPCBVrME3.jpg?width=1200)
・サロス=エレス・クヌルギアス
![](https://assets.st-note.com/img/1734265250-dNuSf8V0lqRWgZ3jpxkC7aHB.jpg?width=1200)
対象耐性や破壊耐性持ちで除去効果が通らないと突破困難なるため、詰み防止の役割としてのサロスです。
光悪魔なのでデモンスミスから再利用も可能
・青い涙の天使
![](https://assets.st-note.com/img/1734265284-1pIbVmCEQ6Z8YfwcM7ydkvWL.jpg?width=1200)
相手の妨害を踏むカード&罠サーチに繋げるカード。闇黒のバーンダメージをトリガーにデッキから通常罠をセットできます。
・原石の号咆
![](https://assets.st-note.com/img/1734265298-7KnwxDZVtgv90JPQ2hSUMBaY.jpg?width=1200)
使うのは②効果。初動で使用した初代ガゼルを対象に、相手ターン限定の「選んでコントロール奪取」の守り札。初代キマイラ組に意義を持たせる札。
小技
デッキの大筋から派生したカードの組み合わせで行える小技の紹介です。
魔王バフォメット&破壊神ヤマ
![](https://assets.st-note.com/img/1734265317-Rntx6cdaNKXjuzwfWlYU1OQZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734265317-r5qmavR2CnuytHX6gNJVjoh4.jpg?width=1200)
ヤマは破壊をトリガーに墓地から除外することで悪魔の蘇生効果を持ちます。
魔王バフォメットは相手ターンに除外することで除外されているキマイラ種族を帰還できるため、ヤマを帰還させることでヤマを再利用することができます。
また、ヤマはSS時に破械モンスターを回収するため、シャバラを再度回収し、バオアクーのコストに充てることができます。
魔王バフォメット&死霊侯爵
![](https://assets.st-note.com/img/1734265328-rzSbNYWRvc0nIQCfmqpyu8Oa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734265328-Y8O6hIN32XzFUgVtvCx7iTW1.jpg?width=1200)
侯爵は悪魔族融合であるため、大聖棺で融合可能であり、悪魔族のリソース回復要因&墓地効果で悪魔族を手札回収ができます。
大翼バフォメットを回収し、融合素材となった場合の幻想魔族の蘇生効果を使用したり、墓地からスピリットユベルを回収し、融合ユベルに繋げます。
こちらも墓地除外で発動するため、魔王バフォメットの帰還候補となり、戦闘耐性で守りに使ったり、回収効果の再利用が可能です。
幻惑の魔術師&罪宝の欺き
![](https://assets.st-note.com/img/1734265337-jx1riUduPhEyR4okHw2l65aC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734265337-qXjIN4R2hmgbHtQA6CDJesFY.jpg?width=1200)
幻惑の魔術師の効果でコントロール奪取した相手モンスターを欺きのコストに利用することで損失0のサーチができ、アザミナ融合が場に存在していれば追加でライフ干渉効果も発動ができます。
最後に
ここまで目を通してくださった方、ありがとうございました!
去年の今頃は「夢魔鏡、どうしたらいいんだ…」と思っていましたが、まさか1年に4度もデッキの強化を貰えると思ってもいませんでした。
夢魔鏡の最大の課題である素引きNG問題も解決&融合ネイロス2種も実用的な採用に至り、テーマとして最高の状態に仕上がったのではないかと思います。(鎮魂棺の規制に目を背けながら)
夢魔鏡やキマイラに触れるユーザーが増えてくれることを願って、紹介記事のまとめとします。