![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120213706/rectangle_large_type_2_625f0209d1b0b4476a6fe7bc988eb949.jpeg?width=1200)
サイドラニワカによるサイドラ解説
はじめに
友人が遊戯王をサイドラで始めたいとの事だったので、その友人向けにできるだけ分かりやすく解説しました。サイドラ使ったことないので、マジでニワカですが、ご了承ください。
①用語解説
NS=通常召喚
SS=特殊召喚
ef=効果
ATK=攻撃力
DEF=守備力
②デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1698562008164-cKSHXGImPi.jpg?width=1200)
③採用カード解説
【サイドラ下級】フィールド・墓地でサイドラとして扱われる。なので機械複製術でデッキからサイドラを2体SS出来たりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563023959-pn0shgkgjF.jpg?width=1200)
初動。エマサイ、リペア、ワールドをサーチ可能。墓地効果で後手まくりにも貢献出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563092212-9nEEg4jKaX.jpg?width=1200)
ランページで落として墓地回収orサーチを可能とする。サイドラ下級は墓地でサイドラとして扱うので、墓地にある下級はなんでも回収可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563172574-wWnfCzit8Q.jpg?width=1200)
簡単にSSでき、墓地からサイドラ、キメラ、ランページなどを蘇生可能。サーチの選択肢で1枚採用。
【関連モンスター】
![](https://assets.st-note.com/img/1698563228659-V75glVgt8G.jpg?width=1200)
エクシーズのノヴァの素材であり、光・機械なので、表裏一体でランページになれる。自身efで同名をサーチ可能。先行ではそこそこの役割があるが優先度は低いため、今後の構築次第では抜く第一候補。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563304285-nNTxby9PgC.jpg?width=1200)
先行の役割は少ないが、ネクステアのコストにしてそのまま蘇生できたりする。後手は容易にSS可能。SSは発動する効果では無いので、フォートレスやメガフリートにすることでNS権を残して相手モンスターを除去できるのは偉い。銀河戦士同様、表裏一体でランページになれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563380411-ALTt4wQORM.jpg?width=1200)
主にワールドからサーチして、ボンドをサーチする。サーチ効果を使った後にボンドを打つと、墓地からも素材に出来るようになる。これでランページ、サイバーツイン、サイバーエンドなどを出して打点を作る。
【その他モンスター】
![](https://assets.st-note.com/img/1698563455674-QcaEyWL9w4.jpg?width=1200)
ほぼ素引き前提だが、引くだけで妨害がひとつ増える。機械仕掛けの夜の墓地効果でサーチできるのも強み。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563490105-CFAow1dQsr.jpg?width=1200)
簡単に相手の厄介なモンスターを除去できる。光・機械なのでリペアプラントでサーチできたり、先行では銀河戦士のコストになれる。
【魔法】
![](https://assets.st-note.com/img/1698563552574-3X4hS71kPM.jpg?width=1200)
場のモンスター全てを機械族に出来るので、これとサイドラで相手のモンスターを全てフォートレスにして除去できるようになる。前述の通り墓地効果でレギュラスを拾えるため、破壊されてもアドを稼げる。ATK・DEFのアップ・ダウンの永続効果も強いが、サイドラ下級のATKが500を超えてしまい、機械複製術で対象に取れなくなるので、発動順番には注意が必要。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563619495-yZQktVzdxy.jpg?width=1200)
フィールドの銀河戦士やサイドラを対象に取れば、ランページになれるので、初動になる。またテクニックとして、速攻魔法のため、相手の対象を取る効果(無限泡影など)で対象になっているモンスターにチェーンして打つことで、対象を取る効果を不発にすることが出来る。さらに、バトルフェイズ中に攻撃が終わったフォートレスに打つことでサイバーツイン、メガフリートに打てばサイバーエンドをSSし追撃することができる。加えて、墓地効果でリソース回復もできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563695463-ZpREFIlgBI.jpg?width=1200)
初動。下級サイバーが攻撃力500以下であり、サイドラとして扱うので、デッキから本家サイドラを2体呼ぶことが出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563760288-uZRFO6dTop.jpg?width=1200)
デッキからサイドラや下級サイドラをサーチ出来るので初動となる。コアでサーチ可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563802069-hP89Jr651L.jpg?width=1200)
発動条件がややシビアだが、光・機械をなんでもサーチ出来るので、下級サイドラを初めとして、ジズキエルもサーチ出来るので、後手まくりにも貢献出来る。コアでサーチ可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563846325-aNzU8q1RX2.jpg?width=1200)
コアからサーチして、キメラをサーチし、そのまま召喚してパワーボンドまでサーチできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563882143-s2WTK3RVbE.jpg?width=1200)
ワンキルのお供。キメラを使ったターンは、1回だけ墓地も素材にできる。これのサーチを止められるとキツくなる。
【その他誘発など】
![](https://assets.st-note.com/img/1698563942773-hBiaiDhMpB.jpg?width=1200)
デッキを触る効果を大体無効にできる。増殖するGに対しても打てる。でも1:1交換になる場合が多く、相手の展開を止めるには不十分な場合が多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563982138-pb5NMAya3x.jpg?width=1200)
最強誘発。基本は相手の特殊召喚する効果に対してチェーンして打つ事で、最低限1枚はドローできる。相手がそのターン特殊召喚する度にドローできるので、抑止力になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564008501-AlcLNYiWWQ.jpg?width=1200)
相手のうららや増殖するGに対してチェーンして打つことで、効果を無効化できる。また厄介な墓地効果を持ったモンスターを無効化出来たりと、思っているよりも柔軟。
【EXデッキ】
○リンクモンスター:青枠のモンスター。書いてある条件のモンスターをリンクマーカー(赤矢印)の数だけフィールドから墓地に送ることで、EXデッキからSSできる。SSする場合、EXモンスターゾーン(真ん中にある2つのゾーン)かリンクモンスターのリンク先(赤矢印の先)のモンスターゾーンにしかSSできない。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564061190-Jaoq2plC5j.jpg?width=1200)
一見価値が分かりにくいカードだが、NSした下級サイドラを墓地に送ることができ、コアやヘルツを送ることで、展開の補助ができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564099619-AzD4vBCiZ1.jpg?width=1200)
光か闇のモンスター2体で簡単にSSでき、1~2枚相手のカードを除去できる。展開中に墓地に魔法が貯まりやすいので、比較的簡単に場に残すことが出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564133500-SQ5fnpzNQl.jpg?width=1200)
強さが伝わりにくいかもしれないが、バトルフェイズ中に連続攻撃が出来るランページやサイバーツインの攻撃力を上げたり、ボンドで出したサイバーエンドの攻撃力を上げれば、10100まで攻撃力を上げることができるので守備力2100までのモンスターなら一撃で8000のLPを削りきることが出来る。
○エクシーズモンスター:黒枠のモンスター。ランク(黒い星)の数と同じレベルを持つ召喚条件に合うモンスター2体(条件はモンスターによって異なる)を重ねる事でEXデッキから特殊召喚できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564213431-BThbjuwlCV.jpg?width=1200)
光・星5モンスター2体から出せる。基本はノヴァからのインフィニティを狙うが、破壊耐性持ちなどを突破できるので相手によって使用する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564254634-yD8uvpBbSH.jpg?width=1200)
インフィニティの下敷き。インフィニティになる前に蘇生効果を使うのを忘れずに。蘇生効果は、墓地にサイドラ(下級でも可)が居ることが条件となるが、コストとして送ったエクシーズ素材も対象に取れるので、覚えておくと役に立つ場面もあるかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564307738-28oPVP6Tr6.jpg?width=1200)
ノヴァの上に重ねてSSできるターン1のなんでも無効破壊。自分のターン中は相手のモンスターを素材に吸収する効果もあるため、使い勝手がいい。しかし、火力が上がる効果は無いので、あくまで先行展開の妨害札であり、後攻で出す旨味はあんまりない。
○融合モンスター
![](https://assets.st-note.com/img/1698564350294-ROrLVSA0rN.jpg?width=1200)
基本的に最初に出すモンスター。サイドラをデッキから2体まで墓地に送ることが出来るので、ヘルツとコアを送ることで、ヘルツで墓地からコアを回収できる。また、この効果の使用後は最大3回攻撃が可能なので、ワンキルにも非常に役立つモンスターである。ズィーガーで打点を上げると4200の3回攻撃となるので、無論相手は死ぬ。うららや無限泡影を打たれて、無効にされると途端にキツくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564414532-06y0OoePQQ.jpg?width=1200)
自分のサイドラと相手の機械族モンスターを墓地に送ることで融合を使うことなくSSできるため、後手まくりに非常に優秀。前述の通り、機械仕掛けの夜と相性が良く、機械仕掛けの夜を貼り、サイドラを出すだけで相手のモンスター全てを除去できる。星8・闇・機械なので表裏一体でEXからサイバーツインが出せるので追撃できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564444693-h1t58UjmJD.jpg?width=1200)
自分のサイドラと相手のEXモンスターゾーンに存在するモンスターを墓地に送ることで融合を使うことなくSSできるため、フォートレスと同様に後手まくりに便利。星10・闇・機械なので表裏一体でEXからサイバーエンドが出せるので追撃できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564489346-0Q1L7dalBm.jpg?width=1200)
前述の通り表裏一体から出したり、ランページをうららなどで止められた際にワンキルするために使用する場合がある。ズィーガーで打点を上げると4900まで上がるので大体戦闘で突破できるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564516840-R4aLe6Yq5G.jpg?width=1200)
エースモンスター。前述の通り表裏一体から出すと強い。また、パワーボンドから出せば8000打点、ズィーガーでさらに打点を上げれば10100まで上昇するため、守備貫通効果で2100までのDEFなら一発で蹴散らすことが出来る。
【サイドデッキ】
![](https://assets.st-note.com/img/1698564554359-qQALIslOyg.jpg?width=1200)
相手が何度もSSを繰り返すデッキなら、全てを無に帰すことが出来る。気持ちいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564583142-jQ91r5L3Uf.jpg?width=1200)
先行なら相手が誘発を打ってきた際に展開が止まってしまっても、後述する次元障壁をデッキから伏せることで、最低限の妨害となる。後攻なら三戦の才、羽根帚、サンボル、ライストなどの各種後手まくり札をサーチすることができ、加えて機械複製術やパワーボンドなどもサーチ可能なので強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564616401-O0TooirK0L.jpg?width=1200)
相手が自分のメインフェイズ中に効果を使ってきたら、2ドロー、ピーピングハンデス、コントロール奪取のいずれかを選択して使用出来る。先行においては2ドローして手数を増やしたり、ハンデスして相手の後手まくり札や展開札を抜いたりできるため、幅広く対応出来る。後攻も言わずもがな強い。相手の妨害モンスターをパクッたりできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564641115-SlVkC4yWMu.jpg?width=1200)
後攻用のカード。罠デッキに脳死で打てる最強カード。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564655259-W6OFpupkTR.jpg?width=1200)
後攻用のカード。相手に先行展開された場合に盤面を全て消しされる最強カード。2枚採用もあり。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564696751-CGFApwyrc6.jpg?width=1200)
後攻用のカード。自分フィールドに表側表示のカードがなければ、相手の魔法罠を全て破壊するか、攻撃表示モンスターを全て破壊するか選択出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564722831-1BAPGoStRs.jpg?width=1200)
先行用のカード。コアや三戦の号からサーチできる妨害札。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564753290-X4Up4LJpQK.jpg?width=1200)
先行用のカード。相手のEXデッキが融合シンクロエクシーズに偏っていれば発動することでほぼ確実にターンが帰ってくるカード。リンクモンスターは宣言できないので注意が必要。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564800445-jc1feRsRBy.jpg?width=1200)
相手のモンスターの効果を無効にできる罠。自分フィールドにカードがなければ手札からも使える。後攻の場合に入れ、誘発として使用するのが基本。また、自分のターン中も自分フィールドにカードが存在しなければ使用できるため、トップで引いてもほぼ腐らないのが利点。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564846640-kKI7sMs74h.jpg?width=1200)
罠デッキ特攻。罠デッキに対して打てたらほぼ勝ち。
④採用候補カード
![](https://assets.st-note.com/img/1698564874722-8wd9N902U6.jpg?width=1200)
先行展開の強化に使える。コア+複製術の展開でリトルナイト+インフィニティの盤面まで伸ばすことが出来る。また、後手の場合もアルミラージなどのEXモンスターを素材に出すことで相手の場か墓地のカードを除外できる。しかし、バトルフェイズを行えなくなるので注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564909512-ICAeIhPXdN.jpg?width=1200)
チューナーを使うことなく出せる除去と耐性付与なので、使う場面はそこそこあるかも。
→入れ替え先の候補としてはノヴァとインフィニティを1枚ずつに減らして、上記2枚を入れるのがいいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1698564999421-pE6RHWGXA7.jpg?width=1200)
⑤サイドチェンジ
・先行用①
![](https://assets.st-note.com/img/1698565114198-FwsEOfNax1.jpg?width=1200)
・先行用②
![](https://assets.st-note.com/img/1698565137929-Qd3mVYdLAb.jpg?width=1200)
・後攻用
![](https://assets.st-note.com/img/1698565156227-W3QLVUdMyN.jpg?width=1200)
⑥展開ルート
○先行展開
・コア+複製術⇨リトルナイト+インフィニティ+後続
コアns→ef回収は自由→複製術でサイドラ2体ss→コア素材にアルミラss→サイドラ2体でノヴァ→ノヴァefでサイドラss→ノヴァ素材にインフィニティss→サイドラとアルミラ素材でリトルナイトss ⇨ リトルナイト+インフィニティ+コアのサーチで後続確保
○後攻展開
・銀河戦士(サイドラ)+光属性コスト(モンスター)+表裏一体
光捨てて銀河戦士ss(サイドラss)→efで銀河戦士サーチ→銀河戦士対象に表裏一体efでランページss→ランページefでコアとヘルツを墓地へ送る→ヘルツ効果で墓地のコアを回収→コアns→コアefでエマサイ回収→エマサイでネクステアサーチ→コアとランページ素材にズィーガーss→銀河戦士をコスト(モンスターをコスト)にネクステアss→ネクステアefで墓地のランページss→ランページefで2枚墓地に送る→バトルフェイズでズィーガーでランページのATKを2100アップ→ATK4200のランページで3回攻撃
・コア+魔法罠
コアns→コアefでワールドサーチ→ワールドefでキメラサーチ→ワールドefでキメラns→キメラefで魔法罠をコストにパワーボンドサーチ→コアとキメラ素材でズィーガーss→パワーボンドefで場のズィーガーと墓地のコアでランページss→ランページefでコアとヘルツを墓地へ送る→ヘルツefで墓地のコア回収→ATK4200のランページで3回攻撃
さいごに
初めて記事を書いたので拙い部分はあったと思いますし、そもそもサイドラを使ったことも触れたこともないので、マジのニワカによる解説なので、有識者の方は不快に思う方もいるかと思われますが、大目に見てください。
…そもそもが友人に対しての解説なのでね。
それではまた機会があれば🖐