![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89107160/rectangle_large_type_2_503d7b438228f220da35c9d7e4010e7f.jpeg?width=1200)
FP1級学科試験合格のコツ
実技試験の内容に入る前に、
FP1級学科試験に関して少しお話しさせていただきます。
学科試験のテーマは主に
①ライフプランニング
②リスク管理
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続、事業承継
上記6分野に分類されます。
FP1級の試験は、どのような形であれ、120点以上とれば良いわけなので、
賛否両論あるかとは思われますが
私は、実務に馴染みもなく、全く頭に入ってこなかったライフプランの基礎編は潔く捨てました。
(応用編だけはなんとなく解けるようにはしておきましたが)
私の学科試験(基礎編)の解答をご覧あれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1665901884483-iWNzujGi0S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665901911321-WqsMdtZ6cn.jpg?width=1200)
(全く理解していなくても4択のため統計学上25%は確保できると踏んでいたのですが、ほんとにギリ25%。笑)
皆さんお仕事や家事、育児などで忙しく、勉強時間を確保するのはとても大変だと思います。
なので、個人的にはやっていてワクワクしないものや興味がないものは潔くあきらめるの一つの手なのかなと思います。
(私はライフプランニングの勉強しているとき、全く興味も持てない内容かつ細かすぎる内容にイライラが止まりませんでした・・。)
ただし、得点源である応用編を捨てるのは非常にもったいないので、
応用編を理解できるぐらいにはさらっと勉強しておきましょう。
とここで衝撃の事実が発覚。
この記事を作成することにより、
本当にいま初めて気づいたのですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1665902087984-QjZX0h5apB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665902104334-HL8JNfOp38.jpg?width=1200)
全く捨てたつもりのないリスクが全滅しとる!!!笑
まじで衝撃。
びっくりした・・・。
というかリスクって応用編がないから、
基礎全滅してる時点で
正真正銘0点てこと!!!
いや~、まじでびっくりした。。。
結果の還元は、ライフプランとリスクが一緒になっているから全く気づかなかった。
私がリスクに費やした勉強時間って
どうやら全くもって無意味だった模様・・・。。
![](https://assets.st-note.com/img/1665902230049-wThHnuLp2V.jpg)