![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118131705/rectangle_large_type_2_d5f6ccd911df83cb9e671611e6789487.jpeg?width=1200)
ニューカッスル、CLパリ戦での勇敢な戦い
23/24 CL ニューカッスル×PSG
結果はご存知4-1でニューカッスルが完勝。
ニューカッスルの勝利に繋がった守備を簡単に紐解いていこう。
両チームのスタメン
![](https://assets.st-note.com/img/1696540958825-vRk1IB0F0y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696540977765-7Xl0pXSYRr.jpg?width=1200)
この試合のニューカッスルはビルドアップから攻撃に繋げるというよりか、良い守備から攻撃へという戦術でそれが見事にハマっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1696541193743-gb4SCY4vRN.jpg?width=1200)
PSG(ブルー)は424でビルドアップしてくのに対して、ニューカッスル(黒)は433で構える。
![](https://assets.st-note.com/img/1696541391917-MF7X91rulF.jpg?width=1200)
PSGのCBにボールが入った時に、マルキーニョス側ならゴードンが右SBハキミを捨ててマルキーニョスにプレス。そしてイサクがもう片方のCBシュクリニアルを監視。
ゴードンが捨てたハキミがフリーになるが、
![](https://assets.st-note.com/img/1696541607383-6mIhhpGyOX.jpg?width=1200)
ゴードンがプレスに行ったタイミングで中盤の左トナーリがハキミを捕まえに前に出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1696541883925-hWTIVcTRWG.jpg?width=1200)
こうして敵陣で人を捕まえることに成功。左CBのシュクリニアル側なら右WGのアルミロンが出る。左SBリュカに対して中盤右のロングスタッフが前に出る。
このようにニューカッスルは敵陣でのプレスの行き方がしっかり決まっていた。PSGは立ち上がりの5分のエムバペのクロスからデンベレのシュートに繋がったシーン以外ほとんどプレスにハマっていて、結果、一失点目のようなカウンターを受ける形となった。
ニューカッスル自陣の守備
ニューカッスルは敵陣でのプレスがハマらなかった時やセカンドボール拾われて自陣に押し込まれる状況では451でブロックを作る。
![](https://assets.st-note.com/img/1696543520143-iwfVyJBYFR.jpg?width=1200)
中盤5枚がしっかり中閉めして、PSGに外回しをさせる。
PSGもサイドにはデンベレ、エンバペなど強力な個があるが、
ニューカッスルの中盤が外回りしかない状況を作り出せてるから、デンベレとかにボールが渡っても、両SBトリッピアー、バーンが前を向かせない。近い距離感でプレスに行ける。
よって得意のスピード活かしたドリブルを発動出来なかった。
PSGは前線に強力な個を持った選手がいる。フランストリオ、そしてゴンサロラモス。ただ、そこに良い状態でボールが来ないと力を発揮出来ない。そういう意味では中盤と前線をリンクさせるような選手を一枚置いといても良かったかもしれない。
とにかくこの試合、ニューカッスルの守備の戦術がめちゃくちゃハマっていた。敵陣と自陣で守備のやり方を設定する。だから選手達は迷いなくプレーが出来る。
それと、ニューカッスルの選手達がみんな戦えて、誰一人サボらないから成り立つ戦術でもある。バックにサウジマネーがあってもビッグスターを取ってこないのはこの辺に理由があるのだろう。
力強い選手達が堅実に、そしてチームのためにプレーする。
ニューカッスルは見ていて勇気を貰える。そんなチームだ。