【エターナルリターン】v1.39プリヤガイド
更新履歴
2025/01/21 version 1.39 用にガイドを更新
はじめに
正式サービスが始まってから早1年半、エタリタプレイヤーが少しずつですが増えてきました。「エタリタ プリヤ」で検索するとこの記事が2番目に来るので本ガイドを2025年1月現在の状態に更新します。
正式シーズン後の大きな変化点
・v1.09 パッシブの習得可能レベルが 1/5/9 → 1/4/7 に
・v1.15 生命を使うと頭装備が伝説等級に進化可能
・v1.15 Eの効果中に移動速度増加が追加
・v1.22 ギターDの効果が魅了からスローに変更
・v1.30 Qの前ディレイ 0.09秒→0.26秒
読者層
現在エタリタを楽しんでいて、プリヤに興味がある方を対象にしています。
エタリタというゲーム自体がわからん! という人には少し難しい内容があると思います。
お前誰? 強い?
正式シーズン前S9ソロダイア2デュオスクプラチナ4
正式シーズン後はランクを回しているシーズンはミスリル底辺をうろうろ
元々ソロプリヤ専だった。
プリヤは実装当初から使っていてそろそろ2年半くらい経つ。
あとエタリタの前のゲームも結構やってた。
↓こんな動画も作ってたり作ってなかったり。
プリヤ とは
ロールとしてはメイジ/サポートに属します。基本的にはメイジとして運用しますが、サポート性能もかなり高い実験体です。
相手を遠距離から攻撃(ポーク)したり、相手から突っ込まれたときにスキルで味方を守ったり(ピール)と、さまざまな場面で柔軟に立ち回れるのが特徴です。ドマイナーなキャラでもあるため、対面する相手が慣れていないと所謂「初見殺し」しやすい点も強みといえるでしょう。
とはいえ、一つ一つのスキル性能は他のキャラクターと比べるとやや控えめです。使いどころを間違えると火力もCCもなく、何もできないまま終わってしまう場合があります。またダメージの出し方にも独特の癖があり、継続的にじわじわと削ることは得意でも、瞬間的な大ダメージ(バースト)や継続火力(DPS)は低めです。
総合的に見ると、やや癖はあるものの多彩な動きができる「器用貧乏系」のキャラクターと言えるでしょう。プレイの流れとしては、遠距離から攻撃してプレッシャーをかけつつ、相手が突っ込んできたら大技で反撃し、地面に咲いた「花」を活用して火力やシールドを得るのが基本です。
器用貧乏系なので難しいと思われるかもしれませんが、実はそこまで難易度の高いキャラでもありません。味方と合わせてスキルを使うだけで十分活躍することが可能です。まだ触ったことがない方はぜひ一度試してみてください。
環境での立ち位置としては、ピック率は最下位付近なのに勝率は高い
というのが常です。勝率が半分より下になることはほとんどありませんが、ピック率が1%を超えることもほとんどありません。
スキルについて
詳しくはパッチノートであったり、ゲーム内のスキル説明を見て下さい。
パッシブ:自然の呼びかけ
プリヤは、専用の頭装備を最初から所持しており、他のキャラクターのように頭装備を自由に作ることはできません。この頭装備はプリヤのパッシブレベルに応じて強化され、最終的には「生命の木」を素材にすることで伝説等級(金装備)までアップグレードが可能です。
ただし、パッシブレベルが十分に上がるまでは装備の強化が進みにくいため、Lv7に到達するまではファイトが難しくなりがちです。紫装備になるタイミングでは他の頭装備に比べてステータスが優位になることが多い反面、金装備まで強化した場合は追加効果がないため、他の伝説等級装備より弱い面があります。
Q:咲き誇るメロディー
対象地点に円形の花を咲かせてダメージを与える遠距離攻撃です。攻撃が当たってから1秒後、ダメージ範囲に「花」が咲きます。咲いた花に再度Qを使用すると、追加ダメージとノックバックが発生し、さらにQのクールダウン(CD)が50%短縮されます。このQのことを満開Qと呼びます。
ただし、このCD短縮は装備によるクールダウン減少(CDR)の影響を受けないため、最大レベルのQであれば4.5秒も短縮されます。その結果、装備のCDRと合わせることでQを連射することが可能になります。しかし、連続発動には0.5秒のインターバルがあるため、瞬間的な連打はできません。
使い方としては遠距離からポークしつつ、花が咲いたら満開Qを狙ってダメージを狙います。満開Qを打つとクールダウン短縮を発動させることで短い間隔でQを撃つことができます。これにより継続的に火力を出したり、咲いた「花」を使って相手を追撃することができます。
W:ポルタメント
対象方向の直線上にダメージとスローを与えるスキルです。
Wのスキル軌道上に花があればそれを回収し、周囲の味方にシールドを付与します。シールドの範囲はとても広く、複数の味方に同時に付与できるため、集団戦でのダメージ軽減が魅力です。さらに、同時に2枚の花を回収した場合、シールド量も2枚分となり味方がより長く生存しやすくなります。
Wを発動した後にAAを行うと、攻撃対象の足元に新たな花が出現します。これはやや地味に見えますが、花を再度回収してシールドを付与したり、満開Qを狙う足場として利用できるため、非常に重要です。意識してAAを挟むことでプリヤの性能を引き出せます。
Wは主にシールドを張ることで味方を守るために使用します。相手にバーストを叩き込みたいときに使用することもありますね。
E:プリビティの歌
プリヤの周囲に十字方向で攻撃範囲を発生させ、合計で3回判定があります。2回ヒットした敵には大きめのスロー(70%)を付与し、3回すべてが当たると1秒間の束縛を与えます。
ただし、プリヤの足元(中心部分)には攻撃判定がないため密着している相手には当たらない点に注意しましょう。
このスキルはダメージソースというより、CCをかけることが主な目的です。発動中は加速効果があり、追撃や逃走に活用できます。しかし、範囲やヒットのタイミングが独特なため、3回すべて当てるのは難しい場合があります。
Eの使用中にはR(大地の響き)以外のすべてのスキルとAAを使用可能です。また、Eの発動中でも箱を開けたり、装備を作成したり、アーティファクトを使うことができます。たとえば、E中にアーティファクトを使用すると、自身は無敵になりながらEスキルを継続できるため、うまく使えば意表を突けます。他にもE中もQやWが打てるため、敵をスローや束縛状態にしてからQやWを当てるなど、スキルコンボの幅が広がります。具体的にはEの3段目がヒットする直前にQ→3回目がヒットした後にQを打つと満開Qが決まります。
繰り返しとなりますが、E発動中はRを使えないので、Eを打つとRが打てない場合があります。特に終盤はRを打たないと死ぬ場面が増えるので注意しましょう。
R:大地の響き
発動時に1秒間の詠唱があり、詠唱中は阻止不可状態になります。詠唱完了後、プリヤの周囲に円状なダメージ範囲を生成します。ダメージ範囲は2段階あり、1回目はプリヤの周囲全体にダメージを与えます。2回目は、外側の円から内側へ向けて3段階のダメージ判定が発生し、これに当たった敵は1秒間「踊り」状態(行動不能に近いCC)となります。
使うタイミングとしては相手の攻撃を受けそうなとき、特に相手が突っ込んできたときにカウンターとして使うこととなります。また、相手の前衛と後衛の間に割り込んで使うと後衛の火力を抑えられるので効果的です。上手く当てれば、敵の主力を一瞬無力化して戦況を有利に運べます。
上手くいけば大ダメージと1.5秒ものCCを与えられるこのスキルですが、踊り状態になるのは運の要素が強いです。たまたま歩いて避けられることもあります。また、キャスト中は被ダメージが大幅に減少(50%カット)するため、敵からの攻撃をある程度しのぐことも可能です。
そのほか、Rのダメージ範囲内に「花」が設置されている場合、回復の実が生成されます。味方か自分が拾うと体力を少し回復します。他にも詠唱完了後、プリヤ自身も0.5秒間踊り状態に入るため後続のスキルや逃げに少し時間がかかったりします。どちらもおまけ的な要素です。
D:Love&…
前方の一定範囲に対して非常に重いスローを付与するスキルです。
昔は魅了のCCを与えましたが今はスローのみとなっています。その代わりにダメージが出る範囲攻撃となりました。
増幅レートが高く設定されているため、EやWのスローと組み合わせることで大ダメージを狙いやすいのが特徴です。
E中にも使用可能なので、移動速度が上がっている状態で相手に近づいて当てることや、2段目のスローに合わせて打つといいでしょう。
その他
プリヤの花は設置後10秒間維持されます。(戦闘中・非戦闘中問わず)
RとDを除くスキルは、発動に硬直がなく移動しながら打てます。相手を追いかけながらスキルを当てたり、逃げつつ反撃したりできるのがプリヤの強みです。
Qに前ディレイがあるので、彰一などの飛び回るキャラに対してスキルを当てづらくなりました。
ブッシュに花を咲かせると、1秒の待ち時間なしで瞬時に花が咲きます。20戦に1回くらい役に立ち、200戦に1回くらいこの能力のおかげで戦闘に勝てます。
プリヤは常に花の設置と回収を挟むことが前提となります。どこに花が咲いているのか、満開Qを打つかWのシールドで回収するのか判断することがこのキャラの面白い部分です。大体はWで回収すると上手くいきやすいかなと思います。
スキル上げは T>Q>W>E で固定です。Rは上げれるときに上げましょう。装備が弱くなるためパッシブを最優先、次に主力スキルのQ、W、Eはスキルレベルを上げてもCDが短くならないので最後に上げます。
ルート
路地裏→ガソリンスタンドの2手ルートです。ガラス瓶が足りないのでどこかで調達しましょう。
武器:パープルヘイズ
服:白衣
頭:満開のメロディー
腕/装具:ポイズン手袋
脚:デルタレッド
CDが過剰ですが、装備更新と治癒減少 - 弱を持ちたいこと、他の装備だとルートが上手く組めないことからこのルートを走ることがほとんどだと思います。
個人的なファームルートを画像に示しておきます。
ガソリンスタンドでガラス瓶が必要になる腕以外の装備を完成させ、
ガソスタハウンド→消防ハウンド、コウモリ→消防イノシシ→警察の鶏、イノシシ、狼と狩っていきます。
警察署でガラス瓶を拾って装備を完成させ、狩り終わったら寺のハイパーループで味方と合流しています。
最速でビルドができると消防の焚き火周りのイノシシが湧く前に到達できるので安定度がかなり高いです。
主要な金装備
基本的に服>武器>腕>足>頭の順番で変更します。
武器:ヘブンズドア
「破裂」がついた優秀な金武器です。プリヤはポークの機会が結構あるので機能することが多いです。
服:血色のマント
「腐敗」付きの装備です。頭を変更できないので腐敗を積むには血色のマントを装備するしかありません。反面効果は高いので腐敗が一人ならば聖法衣よりも火力が出ることがあります。
頭:天上の響き
プリヤ専用の頭装備です。増幅値が他金装備と比べて頭一つ抜けていて、さらにクールダウン減少+15%もありますが逆に言えばそれだけです。
腕:イムセティ
v1.36 であらたに固有増幅+15%が付きました。そのため聖法衣に頼らずともある程度の増幅値を盛ることが可能です。
服を血色のマントにしたいのもありこちらを積むのが2025年1月現在のトレンドですね。
足:ワイルドウォーカー
クールダウン減少+15%と治癒減少 - 弱を足装備で両立させるために装備します。火力は低くなりますが、治癒減少 - 弱の方が重要度が高いです。
プリヤ的には服武器腕の3つのバリューが高いので優先して積みたいです。逆に言えば足と頭は優先度が低いのでクレジットを味方に譲ってもいいかもしれません。
その他金装備
服:聖法衣
固有増幅+25%を積むにはこの装備しかありません(ペルソナを積めないため)。腐敗がチーム内で被りそうなときはこちらを積むのもありです。
腕:ティンダロスの大君主
腕のクールダウン減少です。大体は刃の脚とセットで積まれます。
腕:アフマリンの手
隕石が余ったときに積みます。その代わりに足を刃の脚としますね。
足:刃の脚
足の金装備で一番増幅値が高いです。治癒減 - 弱もあります。クールダウン減少がいらないときに積みがちです。
武器:ハートブレイカー - 宵色
ヘブンズドアと比べて、防御貫通+8%と増幅値が16上がりました。
あまり強くないと思いますが、他の神話装備も微妙なのでこれになりがちです。
腕:血寺爪 ネクロノミコン
赤箱から出る余りがちな腕装備です。プリヤならイムセティをこれらに変えても大丈夫です。
特性・戦術スキル
戦術スキル
2025年1月現在、採用率が高い順番に挙げていきます。
アーティファクトと治癒の風が人気ですので迷ったらどちらかを積みましょう。
治癒の風
自分があまり狙われないときに持ちます。例えばメレーキャリーが2枚いるとき、自分より柔らかいキャラがいるときなどですね。
モジュール強化は腕服武器を更新した後にするのが良いらしいです。
アーティファクト
Rの詠唱中とEの発動中に打てます。大体はRを発動後、更に自分が狙われそうなときに使います。立ち位置をミスってしまったときのリカバリーにもなりますね。
後半はRの詠唱中に死ぬ危険性があるので、これを持つと安心します。
プリヤが持つ戦術スキルの中では一番簡単なので、個人的にはまずアーティファクトを持つことをお勧めしたいですね。
採用率も治癒の風とアーティファクトがほぼ2分しています。
強い絆
足を速くしてエンゲージの補佐として使うことが多いです。プリヤ自身というよりは周りに合わせて上げる使い方をすべきですね。
強い絆が強いパッチだとより効果的に使えます。
ブリンク
べた足メイジではありますが、足の速さでなんとかすること、Rの詠唱があるのでほとんど使われません。
即時発動のCCもないため、ブリンクから即打ちたいスキルが弱めです。
プロトコル違反
Rの発動中に使うことがほとんどです。
プロトコル違反が強いパッチだと持つことがありますが、2025年1月現在では持たれることはほぼありません。
特性
・コア
献身
キャラ特性上、周りに味方がいることが多いです。あとは長い戦闘を得意としているのとスキル判定が長く出るスキルが多いので発動機会に優れています。
1ゲーム中に7000くらいのダメージを献身によるシールドで受けていますね。大体はWのシールド値より高くなりがちです。
霹靂
火力を出したい場合はこちらの特性を積んでください。
1ゲーム中に4500ダメージくらい出ます。
個人的にはプリヤがダメージを出さないといけない構成ならばプリヤを出すべきではないこと、献身の方がチーム内ダメージの総量は増えると思うので霹靂を積むことはあまりないですね。
・サブ
基本的にはコイントス/割引券/傷の悪化/オーバーウォッチを積みます。
どうしても食いしん坊を持ちたいならサブを青(抵抗系)にして食いしん坊/大胆or不屈を持ちましょう。
コイントス
1ゲーム中に70クレジットくらいは稼いできます。
どちらかと言えばサポート系左の他特性が合わないので消去法で持たれていますね。
割引券
1ゲーム中に45~60クレジットくらい浮きます。これを持つとお得なので気分がいいです。カメラが少ない環境ならば後方支援でもいいですね。
傷の悪化
ダメージがかなり出ます。1ゲーム中だと1000~1500ダメージくらい出ます。サブ特性の中だと一番火力が高いです。
オーバーウォッチ
クールダウン減少の最大値を超えた場合の増幅上昇がメインとなります。特に序盤の安定感の底上げに貢献しています。
後半重視なら力の蓄積を積みましょう。
コンボ
Q(満開)と書いてある場合は、落ちている花をQで使ってダメージを与えるという意味です。満開Qとも表記しています。
E1はEの1回目の判定という意味です。
【Q>W>AA>Q(満開)>AA>Q(満開)>E】
対動物用コンボです。
1回目のQの花が咲く前にWを入れ、W付きAAの花が咲く前にQで1回目の花を使います。
Qの cdが解消されるので2回目の花を使います。
その後Eを使ってダメージを与えます。
めんどくさかったら
【Q>AA>Q(満開)>W>AA>E>Q(満開)】
でも構いません。
【Q>D>Q(満開)】
満開Qを与えるためのコンボです。スローになったのでブリンクなどで避けられます。
主にブッシュ待機で使います。この後はWAAE等で追加のスローを狙いましょう。
【E1>D(W)>E2>Q>E3>Q(満開)】
Eの束縛を狙いつつ満開Qを狙うコンボです。Eで動きながらQを打つ必要があるのでちょっとだけ操作が難しいです。
決まると気分がいいです。
【Q>Q>W>AA>Q>W…】
Wのシールドを常に花2枚分張ることができるコンボです。
Q2回で生成した花をWで2枚抜きし、W付きAAとQで生成した花をWで2枚抜きし…という行動を繰り返します。2025年1月現在、この行動を軸に動くのが結構強いです。
【W付AA(密着)>(D)>Q】
密着距離の敵から離れたいときに使います。
W付きAAを敵に入れた後、反対方向に走り出します。
花の加速を活かして距離を取った後、Qを打ち敵をノックバックさせます。
戦い方
エンゲージ前
プリヤは花を利用したコンボが強みなので、Qスキルでポークをしましょう。相手が花の上にたまたま立ったら満開Qを打ちます。
あとはWを打って相手が置いたカメラなどにAAをします。花が生成されるので気分がいいです。
エンゲージは不得意よりです。敵がポークに耐え切れずに突っ込んでくるか、味方がエンゲージをするかを待ちましょう。相手にアドリアナなどの自分より強めのポークメイジがいればこちらから突っ込むしかないです。
花とEでの加速を活かして相手に詰め寄りましょう。
戦闘中
もっとも重要なのは「フォーカスを受けてからRを打つ」ことです。Rは1秒の詠唱があり、確実に当てようと味方のCCに合わせて打つとスカってしまう場面が多くなります。プリヤはR詠唱中にダメージをある程度軽減できますが、詠唱妨害ができない代わりに隙はあるので、敵がこちらにフォーカスしてきたと感じたら、体力が満タンでも気にせずRを使ってしまいましょう。これにより、敵の攻撃を受け流しつつ反撃の形を作りやすくなります。
立ち位置としてはタンクとキャリーの中間で戦う中衛の立ち位置が理想的です。キャリーを守りたい場合は、相手のアサシンやファイターが突っ込んできたタイミングでRやシールドを合わせると効果的です。
メレーキャリーが味方ならば、プリヤが相手のフォーカスを一度受け止めてからRでカウンターすると上手くいきやすいです。とにかくRさえ決まれば、あとは味方に任せられる場面も多いので、うまく自分へのヘイトを利用しましょう。
二番目に大切なことは「Wスキル後のAAで花を咲かせる」ことです。この行動を怠るとフィールド上の花の数が足りず、味方のMSアップや、相手への牽制といったプリヤの強みが発揮できなくなります。できれば自動AAの設定をオンにしておくことをお勧めします。
また、「Wはスローやダメージよりシールド優先」、「相手が花の上に立ったら満開Qを狙う」ことを心掛けましょう。Eスキルについては難しいので頑張って当ててください。ただし、Eの発動中にRは打てないことだけ注意しましょう。
戦闘後
戦闘が終わったあと、逃げる場合と追う場合でやるべきことは実はあまり変わりません。逃げる際には、自分の足元にQを置いて加速し同時にWでスローをかけながらシールドを味方や自分に付与して撤退します。
追う場合は、相手にQを打つ→Wのスローを打つ→Eで加速しながらスローを与える といった感じとなります。
追い性能、逃げ性能ともにそこそこ高めですが、ブリンク持ちにはよく逃げられます。
その他
ルミア島を散歩中に味方の足元へQを落とすと、少しだけ移動速度が上がって便利です。後は散歩中にEで加速すると気分がいいです。またブッシュ内にQを投げて花を咲かせれば、すぐに花が生成されて視界を確保できます。あまり頻繁に使う場面はないかもしれませんが、知っておくといざというときに役立つテクニックです。
プリヤは花を活かしてポークやシールド、CCを展開できる柔軟なキャラクターです。戦闘前にはQポークや花の設置で優位を作り、戦闘中は敵のフォーカスを引き受けてからRを使いつつシールドを張って優位を築きます。戦闘後も逃げや追撃ができる程度の機動力とCCがあります。
器用貧乏なキャラなのでところどころパワー不足を感じますが、いろんなことができて楽しいキャラです。
よくある質問
Q.L〇Lで例えるとどんなキャラ?
A.
サポザイラみたいなキャラ。
あるいは色々なくなったシンドラ。
Q.このキャラ人気? よく見る?
A.
古来から「緑髪は不人気」と言われている。
ピック率はあまりにも低いのでめったに見ないです。
Q.どんな構成の時に出せばいい? 味方にプリヤがいたら何のキャラが欲しい?
A.
プリヤのシールドを有効活用できるキャラクターに合わせたいです。
例えば前衛のキャリー2枚に合わせると強いと思います。カミロ、イアン、ルク、スアなど。
他にもタンク1、dpsキャリー1に合わせても強いです。
Q.プリヤの得意なキャラは?
A.
通常スキルにシールドがないメレー全般は相手にするのが得意です。
Q.プリヤのカウンターや苦手なキャラは?
A.
シールドキャラが苦手です。特にキアラはWだけで完封されます。
dpsレンジも苦手です。相手はプリヤを右クリックして、あとは眺めていたら倒せます。
ポーク系メイジも苦手です。射程とエンゲージ能力が足りません。
苦手なキャラはかなり多くなっています。
Q.Wのシールドで花を2枚通す必要ってある?
A.
2025年1月ではシールドを張り続けたほうが強いです。理由は満開Qがなくても火力が足りること、Wのシールド値自体もかなり高いことが挙げられます。
味方がプリヤに期待していることはサポート能力なので、それに答えてあげることも必要です。
Q.空打ちの満開Qを打つ必要ある?
A.
必要ありません。
Q.プリヤが味方にいるときにプリヤ視点でしてほしい行動は?
A.
プリヤがRを打ったときに下がらないでください。死んじゃいます。
花を踏むと加速するのと、プリヤからシールドが貰えるので積極的に突っ込んでくれるとありがたいです。プリヤ自身はある程度自衛ができるのでプリヤを守らなくて大丈夫です。敵を倒してください。
回復の実は無視してください。見るのは不可能だと思います。
終わりに
ここまで見ていただきありがとうございました。
プリヤってどんなキャラ? という疑問が解消できればなと思います。
誰か現在もERLabのログインボーナスでプリヤのスキンが手に入るか調査してください。わかんないです。