【弐寺】元九段の段位認定三段
それでは
簡易プレー経歴と近況と受験理由
ざっくりとしたプレー経歴
・8th styleから始めました
・1Pサイド、運指は多分3•4固定(右指たまに2鍵まで伸ばす)
・サファリ難民(10th後半合格)でギガデリ難民(DD合格)経験者
・17th Siriusから九段合格。確認できる最古のリザルトは22th PENDUAL
・26th Rootageで十段合格(※勝因 Colorful Cookieの不在)
近況
・29th CastHourから生活習慣の変化によりプレー頻度が大きく減少
・30th Resident:九段 不 合 格!!
・31th EPORIS プレー回数 10回
ということで引退宣言を明言していない古参プレーヤーです。今作の抱負は!!
・上達よりも維持、古来の楽曲を楽しむプレースタイル!
・極み段位どこまでいけるかチャレンジ!
を目的に設えようと考えました。
ちょうど極三段に隠し復活曲あるようですし三段を開始地点にしました。
そこで一般プレーヤー視点でこんな感じだったよ、という感想をまとめてみました。
挑戦段階の方の参考になれば…!!
また極段位の挑戦順番の経緯、作戦も書きたいと考えていますのでご意見、アドバイスのコメントをお願いします…!!
それでは行ってみましょ!!
【段位認定:三段】
1st:SAMSARA
単押しながらリズム難な繰り返しが多いので叩いてるうちにGOODが続いて手が止まりそうな曲。
シンバルがスクラッチにアサインされている「いちいち皿譜面」のパートは焦るとゴリゴリ減るポイントです。
鍵盤のついでに届けば皿を拾うぐらいの方がゲージ維持しやすいはず。
ーこれは段位認定、ゲージ残すことが大事なのだ…!!ー
サビ終盤の8分の皿+単押し地帯も慌てると大きく減る箇所なので「スクラッチと一緒に一つ押す」を意識して拾いましょう
アウトロは最初と似た配置なのでここも慌てなければ喰いつけるのでゲージをしっかり100%付近まで戻しましょう!
2nd:Seaside Labyrinth
ゆったりしたイントロ、から突然の階段?!で圧をかけてくる曲
BPMは遅いはずなのですが1曲目よりも16分配置の階段配置、細かいリズムパートが多いので実質手元が忙しいです。
多分ここが三段の本当の玄関口です。
…というか二段のZenius -I- vanisherの方がムズくない?そんなことないか。(段位認定あるある)
余分に押しすぎて減る場合はべちゃ押しで耐える戦法もアリですがGOODも増えてゲージ回復が落ちるのでご利用は計画的に!
3rd:SPEED DEMON
BPM190と速めですが単推しが多いので押しすぎて減る現象は少ないはず。この曲といえば42小節からのBSSパートが特徴です。
①A方向は回し続ける
②終点でB方向へ戻す
③A方向へまた回し始める
というのがらBSSの基礎、その繰り返しなのですが一回だけBSSの間に挟まれる形で普通のスクラッチが1枚ある罠パートがあります。
①A方向へ回し続ける
②終点でB方向は戻す
③A方向へ回して皿を拾う
④B方向へ回し続ける
つまり、回し続ける方向が逆になるのだ!!!!
あとは中盤以降チャージノーツもあるけれど後半で戻せるのでとにかく拾えー!
次が最後のボス曲ですよ!
Final:龍と少女とデコヒーレンス
うーーーん!!!!これはBOSS!!!!
後半差し掛かった辺りからは急に4.1段みたいな譜面になる、そんなやってる地力階段譜面です。
(でも前作のN.Oとかxloも結構やってる譜面だった)
べちゃりと押すにはちょっと速い階段なので押しすぎに気をつけましょう。
まとめ
個人差譜面が多めの構成からのド地力ボスって印象でした。曲目だけ見ると特殊技術試験の三段、みたいな?
次は「四段取得レビュー」を考えています。
極三段じゃなくて???
そうですね…
紆余曲折あったのでそこも記事にします。させてください。
おやすみ