文系大学生だけど大手IT企業を目指す話|SE・Slerへの道
はじめに
前回の記事では、文系大学生である私がなぜ大手IT企業を目指すのか、その背景を紹介しました。今回は、「SE(システムエンジニア)やSler(システムインテグレーター)を目指すために必要なこと」について考えてみます。
SE・Slerを目指す理由
IT業界の中でも、私は特にシステムエンジニア(SE)やSlerを志望しています。理由としては以下の3つがあります。
ITを活用して課題を解決する仕事がしたい
SEはシステムの設計・開発・運用を通じて、企業や社会の課題を解決する役割を担います。実際にアルバイトをしていて、「この業務は自動化できるのではないか」と感じることがあり、その点においてもITを活用して仕事がしたい理由の1つです。
市場価値の高いスキルを身につけられる
IT業界は技術の進歩が早く、成長し続けるための努力が求められます。その分、スキルを磨くことでキャリアの選択肢が広がると考えています。
チームでプロジェクトを進める仕事が多い
SEやSlerは、プログラマーのように一人でコーディングするだけではなく、クライアントやチームメンバーと協力してシステムを構築します。チームでの課題解決に興味がある私にとって、やりがいのある環境です。
SE・Slerを目指すために必要なこと
では、文系の私がIT企業でSEやSlerとして働くために、何が必要なのでしょうか?
1. IT基礎知識の習得
まず、SEとして働くためには、ITの基礎知識が不可欠です。そのために、私はすでに**基本情報技術者試験(FE)**を取得しました。この試験では、
アルゴリズム
ネットワーク
データベース
セキュリティ
などの基本を学ぶことができます。
2. 上位資格「応用情報技術者試験(AP)」の取得
次のステップとして、私は**応用情報技術者試験(AP)**の取得を目指しています。AP試験では、
より高度なシステム設計・運用知識
プロジェクト管理
IT戦略・経営
などが問われ、SEやSlerとして必要なスキルを証明することができる資格です。取得することで、新卒採用における就職活動においても有利に働くと考えています。
3. プログラミングスキルの向上
文系だからこそ、プログラミングの習得は避けて通れません。しかし、実際のところなかなか手が出せていないのが現状です。また、AIの進化によってプログラミングスキルの必要性が今後どのように変化するのかも気になる点です。技術の進歩により、一部のコーディング業務が不要になっていく可能性もありますが、それでも基本的な理解と応用力は重要だと考えています。
Java(多くの企業で使用される言語)
SQL(データベース操作)
JavaScript(フロントエンド開発)
Python(データ分析・機械学習などの分野で活用)
ただし、これらを一気に学ぼうとすると時間がかかりすぎるため、1つずつ徐々に習得していくことを意識して進めていきたいと思います。
4. 実践的な経験を積む
知識を得るだけでなく、実際に手を動かして経験を積むことが重要です。そのために、
Webアプリの開発
クラウド(AWSやGCP)の学習
GitHubを活用したコード管理とチーム開発
などにも挑戦し、学習を進めていきたいと考えています。
今後の目標
✅ 応用情報技術者試験の合格(次回4月試験での取得を目指す)
✅ プログラミングスキルの向上(特にJavaとSQL)
✅ 実務に近いプロジェクトへの参加
これらの目標を達成しながら、SE・Slerへの道を切り拓いていきます。
まとめ
文系だからといって、IT業界への道が閉ざされているわけではありません。
私のように「文系だけどIT業界に興味がある!」という方の参考になれば嬉しいです。これからも、学習や就活の過程をnoteで発信していきますので、ぜひフォローしてください!